旧日本百目での本種のページはココ

 

福岡県内でゲットしてけりを着ける と大口をたたいたが、行ってみた一箇所目はかつてオオヨシノボリが多く採られた場所だったものの、環境の変化で一尾しか見つけられず、それも一回板オモリに反応しただけで二度と小堰の下から出てこなかった。

仕方なくその隣の支流へ行ってみたが、一尾だけ見つけられたものの、これも赤虫に反応せず、またオオヨシノボリかどうかもはっきりしなかった。

また別の小さな川では、濁りの中でブラインドでなんとか一尾メスを釣ったものの、撮影前に落として逃げられてしまった。ここの個体群はオオヨシノボリと言うには少し特徴が弱かった。

佐賀県内でその後に釣った個体群もオオヨシノボリだとは断言できなかった。

また福岡に戻って隣接する三本の小河川を探ったが、シマヨシノボリトウヨシノボリしか釣れなかった。

ならばと、オオヨシノボリが確実にいるとわかっていた鹿児島県内のある場所へ、熊本遠征のついでに行ってみた。2015年の4月のことだった。

まずは護岸をキヂ(赤虫を忘れたので)で探ってみたが、無反応で、釣れたのはカワムツ一尾だけ。そこで上流側のポイントの石の下を当たってみるも、全く出てこない。

もう一度護岸を探りながら下るも、全然反応がなかった。うじゃうじゃいると思っていたのに、はるばるこんな所まで来てボウズなのか!と泣きたくなった。

もう当たる場所もなく途方に暮れ、あきらめかけていたが、ふと目の前の雨で増水した激流の脇を見ると、そこだけは護岸の構造上流れが巻いていて浅かった。

ダメ元でそこへ入れてみる。そして少しジギング。やっぱりダメかと仕掛けを引き上げようとしたところ、プルプルとした感触が!

竿先にぶら下がった魚はくるくると回っていた。キャップのつばのシニアスライダーを下げ、魚の回転を止めて見つめた。

胸鰭基部にひし形の黒斑、そして尾鰭基部にはまっすぐな横線。間違いない、オオヨシノボリだ!

いつもならここで、「やったー!」が出るところだが、この時ばかりは「ありがとう」が口に出ていた。救われたというのが実感だった。

 


初めて釣ったオオヨシノボリ、オス、7.5センチ。尾鰭の付け根にはこの種の特徴である長い黒色の横線がある。
 


初オオヨシノボリの俯瞰。胸鰭基部の明瞭な黒斑と、頭部背面の流れ紋がわかる。
 


初オオヨシノボリの頬。赤みがかった点が散在するが小さく、またバックグランドが黒味がかっているためほとんど目立たない。
 


初オオヨシノボリの腹側

 


初オオヨシノボリ別影かつて黒色大型と呼ばれていただけあって、全体的に黒味がかっている。

 


初オオヨシノボリ別影


この後、できればメスをと思い同じポイントとその近くを探ったが、二尾目は釣れず、まさに一尾の魚を釣りに鹿児島まで行った形となった。

 

2018年6月に和歌山県でアユカケ狙いの外道として釣れたオオヨシノボリ

 

オオヨシノボリのハビタット