TROUT LAKERS., TROUT STREAMS.

TROUT LAKERS., TROUT STREAMS.

釣れない釣りは釣りか。ウルトラウト永遠の命題です。

ウルトラウトの釣行記ブログ


2019年12月で船舶免許が失効しました。今後は「元キャプテン」と呼んでください。

$TROUT LAKER'S-魚拓


掛け軸屋さんに修理したコールマンスポーツスター508Aを自慢げに見せたのだけどポンピングがすこぶる固い。うーん、また分解する必要がありそうです。いつものようにコーヒーをご馳走になりながら今日ワシはどこに行けばいいか尋ねたところ庄川に行けとな。湖から大物がさしているかもしれないから。

掛け軸屋さんの御信託を信じて支流の御手洗川に入りました。本流は外来種のミズワタクチビルケイソウがいっぱいで、前回行った時も滑って転びそうになるのを踏ん張ったら足がつりました。釣りだけに…

だからまたいつもの御手洗川です。大水の後で活性が高くなってる!と思ったのも最初だけでイワナ2匹とウグイ2匹のみ。



昼食にはいよいよ508Aの登場です。固いポンピングですが無理して使い、どん兵衛をいただきました。



午後気になる淵に移動しルアーを投げたら淵の底から大きいのが飛び出してきました!

33cmのヤマメでした。


尻尾がタモからはみ出してる…!


その後九頭竜に移動して尺イワナを狙いましたが数釣りに終わりました。

尻尾の丸い成魚放流ものがまだ残ってました。


そうそう御手洗川には三重ナンバーのギフチョウ採りのおじさんがいました(青くて大きな網持ってるからすぐ分かります)。今年は羽化が3週間も早かったとか、今日は1匹も見えなかったとか。

先週は六厩で大阪ナンバーのギフチョウ採りをみましたよと言ったら、「あそこは全国的に有名だからね。」だって。

知らんかったー。

ちなみにワシはギフチョウ一回も見たことないです。

先日 不燃物のゴミの日にコールマンスポーツスター508Aが捨ててあるのを見つけたので拾って帰りました。錆もほとんどなくて綺麗です。

ワシはMSRのシマーライト(今や廃盤)を使っています。508Aは掛け軸屋さんが使っているけど実際の使い方はまるで知らないので、まずYouTubeでお勉強です。

ふむふむポンピングがスカスカだからとりあえずポンプカップ(560円)買いますか。ついでにリュブリカントオイル(972円)も買っときましょう。

ポンプを直して、ホワイトガソリン入れて、燃料コックを捻ると…コックからガソリンが吹き出してくるじゃありませんか。

再度ネットで調べるとホームセンターでOリングが買えるらしい。これが151円でした。

ついでに全部バラして真鍮ブラシで汚れを落とし組み付けたら立派に燃焼するようになりました!


508Aのいい点

火力の強弱ができる。(しやすい。)

プレヒート時間が短い。

燃焼音が静か。

操作が簡単。


508Aのいまいちな点

重たくかさばる。

ポンプは小さく、ポンピングは指が当たって痛くなる。

燃焼レバーとポンプが反対方向に付いていて使いにくい。

部品固定に木ネジのようなネジを使っている。


今回2000円以下の出費で修理できたので満足です。

ケースがないのでダイソーで巾着袋でも買ってきます。











最近パソコンの調子が悪いのでスマホから備忘録的にメモしときます。

5/11 U山さんに誘われて2年ぶりに琵琶湖に行ってきました。琵琶湖のど真ん中まで連れて行かれて怖かったー。でもアタリがあるとそんな恐怖心が無くなってくのですわ。

今年は厳しいらしい。ほとんど当たりなし。でも帰りがけに1匹釣れてよかったです。

結果として5回アタリがあって、2回バラして、2回リリースサイズでした。

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

GW後半二日目になってようやく川に行く事ができました。

川に落ちてもいいように着替えの服を常に車に入れとくようにしました。

めだか釣り具で庄川漁協の年券を買って出発です。

 

去年まで庄川漁業の年券は白川郷の「てんから」で購入していたのですが、GWはお店も忙しいだろうし、白川郷まで行く元気が今日はありませんでした。

 

さて川には釣り人があまりいません。皆さんGW前半の内に十分川に入ったのでしょう。

 

とりあえずよく入る御手洗川に入ってみます。魚はスレ切っているのでしょう。

たまにルアーを追って来るイワナもいるのですが、顔を出すのは1度だけ。

いつもの通りだと思っていたのにしばらくするとそれすら無くなる・・・・

 

が、釣れたー! 引く―! と思ったらウグイでした。

もうウグイが釣れる季節なのね。

 

最後の最後、適当にルアーを投げてよそ見しながらリールを巻いていたら小ぶりなイワナが釣れちゃいました。

そうなんです。鹿角のランディングネットをまた手に入れたんです。

ヤフオクです。

 

で、イワナがどのくらい小ぶりかというと・・・・

こんな感じです。ちょっとネットがでかいのですわ。

あとネットの手元に名前と電話番号入れときましたよ。もう無くしたくないので。

 

さて昼食後は庄川本流に移動。ここも釣り人がいません。

GW中は掛軸屋さんの忠告通りなるべく下流(上流部の下流って事です)に入ります。

 

なかなか魚が出ないのは一緒ですが御手洗川よりはいいかんじ。

8寸イワナ。

7寸ヤマメ。

あと2~3匹ばらしました。ばらしたのもまあまあいいサイズ。

大きいとどうしてもばらしやすいですね。

あ!そうか。そのためにランディングネットがあるんだ!

と気づきましたよ。

渓流ルアーフィッシングにおいてランディングネットは写真撮影の小道具としか考えてなかったですから。

 

本日は昼食用の水とカメラを忘れました。

気を付けよう。

 

先日無くしたランディングネットは未だ出てきておりません。

きっと栗巣川で落としたのだと思います。

 

実はあのランディングネット 柄の部分が鹿角で出来てまして。

鹿角といえば水難のお守りですね。

だから無くした後は釣りに行くたびにちょっとびくびくしておりました。

水難にあったらどうしよう・・・とね。

 

しかしそんな事もすっかり忘れての九頭竜川です。

前回あまりにも釣れなかったのが悔しくて再挑戦です。

 

前回入った入次谷(仮称)の橋から入るもまったくアタリなし。

すぐに諦めて上流に移動。

大き目の淵ですぐにアタリがあるもバラシ。

その後すぐにイワナが1匹釣れました。

いい感じです。ここは活性が高い。

 

粘って同じ淵で連投するとまた釣れました。釣り名人ってこんな感じなのか?

おっと、また同サイズのイワナが釣れた!

 

さすがにワシも気が付きます。成魚放流の残りだなと。

釣れないと嫌になるのに、釣れすぎてもすぐ飽きる・・・なんと贅沢な。

 

しばらくしたらまたパタッと釣れなくなりましたが、次の開けた淵でルアーを遠投したらヤマメが釣れました。

小さいですが・・・

このランディングネットは掛軸屋さんに貰ったやつです。

 

またまた釣れなくなったので辛抱たまらず鷲見川に移動。

途中掛軸屋さんとすれ違いました。田茂谷にでも向かっているのでしょうか。

 

鷲見川もさっぱり釣れません。2ヶ所場所を移動しても同じ。

途中で姫竹のタケノコを見つけました。おおっ、ここでも採れるのね。

しかたなく昼食にしようと用意するもガソリンストーブを忘れてきたためイワシの缶詰と黄桃の缶詰のみで済ませて牛道川に移動。

 

なんとここでもまったく釣れません。

大淵の脇を渡って上流に移動しようとしたら。

つるりと滑って大淵に落水。

 

首から下まで全身水に漬かったのは初めてです。

少し慌てました。

流れの緩い淵だったし、暖かかったのが幸運でした。

 

ここで釣り終了。濡れたまま家に帰りました。

近場でよかったです。スマホも防水だったので大丈夫でした。

 

好きな事して死んでいくのは本望だ。と日頃うそぶいているワシですが、ちょっとそれに近い体験をした日でした。

 

 

3月は散々でした。

いつも3月はミボロに通います。結局一度もアタリがないまま3月は過ぎました。

4月になってもその流れは変わりません。

谷に入っても魚が出ない。出てもちょっとルアーを見に来るだけ。

今年は春先から雨が多く餌が十分だったのでしょうか・・・

 

ようやく釣れたのは昨日の仕事終わり。職場近くの本流(長良川)です。

ルアー数投目ですぐ重たいアタリがありました。ランディングネットを持ってこなかったので、

ばらさないよう慎重に岸にずり上げます。

久しぶりに見ました。でんでん(に太った本流)アマゴです。

26センチありました。

 

今日は先週まったく釣れなかった九頭竜へ。午後から用事があったので遠くには行けません。

ポンポンとイワナが釣れました。

痩せてますが25センチありました。

ところがその後ぱったりと釣れません。

田茂谷に移動してすぐ2匹イワナが釣れたけどその後ぱったりと釣れなくなって終了。

 

家に帰ってランディングネットを探すも見つかりません。

先週釣り場で落としたのかなあ・・・

ショックです。紛失しないよう必ず落下防止のスパイラルコードを付けていたのに・・・・

本当に落としたのか。車庫のどこかに置いたままなのか。それすら分かりません。

 

A師匠とミボロに行ってきました。A師匠は昨日もここで竿を振ってたそうな。

気温-2度。雪がちらつくなか岩瀬橋から入ってみました。

一度だけ軽いアタリがあったけど、水没している立ち木にスプーンが引っかかっただけかもしれません。

3月にしては水位が高いです。しかも透明度がすこぶる高いです。

水清くして魚棲まずとはこの事か?と思いながら午前の部終了。

 

昼食は水筒に入れたお湯でカップ麺。

 

午後は日差しも出て、こりゃ魚の活性も上がるな と思ったけどどんどん雪も風も強くなり午後3時に諦めました。

そういえば対岸でフィッシングスクールらしきものをやってたな。

目の前で1匹釣りたかったけど無理だった。

そもそも今シーズンまだ1匹も釣ってない。

今年の初釣りもA師匠、掛け軸屋さんと小駄良川です。

去年と同じような場所に入りました。

A師匠からダイソーの百均ルアーを頂いたのでそれを使って釣り始めてみました。

2.6gのミノーなのでちょっと飛ばしにくいです。

泳ぎも問題無し。

パッケージには書いてないけどフローティングというかサスペンドなのでやや使いづらいかな。

 

予想通りボウズでしたけど百均ルアーのせいではないです。

 

このブログはプロモーションを含みます(冗談)

 

さて本当に釣り納めの日になりました。明日から郡上も奥越も禁漁です。

で、とりあえず先週尺物?が出た鷲見川に向かいます。

今シーズンは尺物を一匹も釣ることができてません。最後の最後に釣りたいものです。

あとアヒル倶楽部の局長さんのホームページで林道食堂の暖簾をみて、わしも慌てて作ったものがあるので禁漁前に渓流で使いたい・・・と思いました。要はパクリのパクリみたいなもんです。

まずカッティングシートで作った車のステッカー。

鷲見川に向かう途中、丁度掛軸屋さんも出発の直前でした。ワシの車の後ろになったのでこのステッカーを見て笑ってくれたでしょうか。

しかしよーく見ると文字が上下にうねってます。これは古いプロッターのローラーが滑って上手くシートを掴めないためです。

 

ところで渓流は英語でなんて言うんだ?と思ってスマホで検索するとMountain Streamとな。

ひょっとして・・・と思い更に検索すると愛媛県にありました。

Mountain Stream Coffee House

あちゃ~。この名前は使えないか・・・と言っても商売する訳ではないからそこまで気にする必要はないか。

(でもホームページ見ると最近の更新がないからやってないかもしれません)

ステッカーをやり直そうと再挑戦していると今度は20年以上使っているWindows-XPのパソコンの電源が落ちるので、「ま、いいか」と思って最初に作ったやつを貼り付けました。

 

釣りの話に戻ります。結局大物は出ませんでした。更に言えば小物も出ませんでした。

そこで頼みの綱の運試しの谷に移動。ところがすでに車が止まっているではありませんか。

その釣り人が入ったであろう堰堤の下にちょこっと入ってなんとか20cmほどのイワナを釣りました。

まあこれで良しとしましょう。

その後、田茂谷に大きく移動してついつい尺二寸ポイントへ。少し下流から入りましたが石には釣り人の濡れた足跡があるじゃないですか。でもそこそこ魚は出るから餌釣り師かフライマンだったかな。

 

結局魚は釣れずに下流に移動し、昼食です。いつものように日清焼きそばを作ろうとしたら袋麺がありません。そういえばもうシーズンオフになるから買い足すのを控えていたのでした。魚肉ソーセージと鯖カレー缶と黄桃の缶詰を頂きました。ゲンキーさまさまです。

 

ようやく「渓流珈琲」開店です。ところがコーヒー豆を挽こうとしたら今度はミルがない。仕方がないので金沢で従兄弟がやっている店のドリップパックでコーヒーを飲むことにしました。

お店ではイタリアンな立ち飲みコーヒー中心ですがなかなか美味しいですぞ。

JR金沢駅前 coffee stand BLUE MONDAY (blue-monday.coffee)

まあ、これもカッティングシートで作ったステッカーの写真を撮ってブログに載せたかっただけです(暖簾まで作る元気がなかったので)。

では皆さん来年までお達者で。