うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) -24ページ目

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★




一旦、京葉線で蘇我へ出て撮影をしたあと、千葉駅経由で新鶴見方面へ。
雨がポツポツと降ってきたり、陽射しがさしたりと今日は趣味的にも面倒な1日になりそうです。


Android携帯からの投稿

今日も黒磯訓練列車は運転の模様。
たった今、編成が据え付けられたところ。
隣には工場入場らしき、オハネフ25 12が1両だけ留置中。

今日は出勤なので、いずれも撮影できないのは残念です。
さて帰りますか。


Android携帯からの投稿


一言追記・JR東日本所属のEF510-500の貨物会社移籍に伴う配給輸送の第1弾が今日だったらしい。
もうちょっと時間があったらなあと。非常に残念。
 本日は抜歯通算2本目終了。
口の中、血の味がする。。。麻酔が切れた時がちょっと怖かったりするので、年休をとっているにしてもさすがにこれから出かける気にはならないですね。

下の画像は中央本線・高尾~相模湖間に設置された「駒木野踏切」
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
それにしても、ここの踏切、一日の通行量どれくらいあるんだろう?
輸送障害を防ぐために、こんな山奥の細い道の踏切でもちゃんと警報機・遮断機・非常用の押しボタンが設置されているのはさすがに、中央本線という主要幹線なだけあります。




鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【土曜日の行路】 曇天下のカマ撮影(3) 2013.7.13』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11572793676.html よろしくお願いいたします。
7/15 9:33

鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【八王子駅にて】もしかしたら、今晩【画像追加】』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11573008234.html よろしくお願いいたします。
7/15 20:38

鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【月曜日の行路】 拝島工臨列車を見る(1)』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11573859955.html よろしくお願いいたします。
7/16 19:15

鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【月曜日の行路】 拝島工臨列車を見る(2)』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11574598458.html よろしくお願いいたします。
7/17 19:13

鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【今日の行路】 武蔵野線で旅客会社のカマを撮影 2013.7.19』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11576088079.html よろしくお願いいたします。
7/19 20:13

鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【今日の行路】 地味に八高線・多摩川橋梁と中央線・裏高尾撮影行 2013.7.21』http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11577474683.html よろしくお願いいたします。
7/21 22:20

 今日は参議院議員選挙の投票に行った後、先日の拝島方面への撮影行に続いて、八高線の小宮~拝島間の「多摩川橋梁」のロケハンとその後、高尾駅から小仏行きのバスに乗って裏高尾方面の踏切巡りをしていました。(裏高尾は去年の11月24日の豊田車両センター公開イベントの日にも歩いていました。)

先日には八高線の浅川に架かる橋梁もロケハンしているので、そこら辺もまとめて改めて記事にして見たいと思います。
今回は今日撮影した画像を何枚か載せておきたいと思います。

小宮~拝島間「多摩川橋梁」
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01a
ここは八王子市と昭島市の境目にも当たるので、両市の選挙管理委員会からの「投票呼びかけ広報」が聞こえたりしました。撮影地としても楽しそうな場所ですね。(工臨列車とかの運転時はさぞ混むのでしょう。)
ここに行くには、日野駅からの路線バスが便利です。(西東京バス)

同じ八高線でも、北部・高崎口ではDD51のPPによる試運転列車があったとか。情弱なので、そちらは見落としていました(汗)

裏高尾
小仏行きの京王南バス(西東京バスばかりの高尾駅北口からは唯一の京王バスの系統)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02
ハイカーの方が多い関係で日中はバスが2両運行していました。

摺差第二踏切では下り列車は順光でいい感じに撮影できましたが、上りは私の手持ちではボケばかり(汗)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a

高尾寄りの小名路踏切は上り列車がいい感じに(午後は順光ではないのですが)。駒木野踏切ではちょっと難しいなあ(汗)
こちらでは115系とE257系ばかり撮影していましたが、貨物と上りの臨時列車系はほとんど捕らえられず。(←撮影には時刻表くらいは持って行かないとね。次回は頑張ります。)
ともかくスマホとグーグルマップのお陰で踏切とバス停探しが捗りました。(あとは、短いレンズのAF合焦の遅さとスマホのバッテリーのもちの悪さを何とかしないと。自分の18-55mmレンズは修理品なので、AFがモタモタしまくりなのです。課題山積だなもし)

追記・八王子にEF65 1118号機を夕方の帰りがけに構内で見かけましたので、明日はたぶん武蔵野線経由でチキの返却でもあるのかな。(EF64 39号機も留置中。)

今日は陽射しの割にはそんなに暑くないような一日だったような。
電車などでの移動中は問題ないですが、最寄駅から自宅までの徒歩タイムが一番汗をかくという。。。
・・・やはり練馬(正確には自宅のあるのは石神井地区ですが)は東京で一番暑いのでしょうか。

月曜日15日の八王子近辺の工臨列車の記事の落穂ひろいで後1回くらい更新する予定ですが、今日は夜勤明け非番で、時間を見て武蔵野線を周っていましたので、そのことを先に書いておきます。
明けに職場の休憩室で少し寝てから、武蔵野線を新木場→吉川美南→越谷レイクタウン→新小平と西国分寺から中央線・池袋経由で帰宅するルートで周っていました。
今回も工臨列車。・・・そういえば最近、同じ様な写真ばかり撮っているような(汗) 

吉川美南
東海道線・熱海から昨日輸送したロングレール用チキを新小岩信号場へ戻す列車が運転すると言う情報を得て、この駅で撮影。本当は私がこの駅に着いてから、お目当ての列車が来るまで結構時間があったりしましたので、ベンチで音楽を聴きつつ待っておりました。
9時半を回るくらいまでは、205系の各駅停車ばかりが来るのですが、この風景も数年すると新車両投入で置き換えになったりして、だいぶ変わるのでしょうね。
現在、工臨列車に使われている機関車などはどこまで使うのかなと。
 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02
熱海発だから、次回は東海道線内で何とか撮影したいものです。

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01

越谷レイクタウン
この時間帯は少し蔭り気味で、ホームの越谷貨物ターミナル駅方でまったりと撮影。
こちら1105号機は前日、八王子近辺で工臨列車関係の仕業をしてから、八王子構内に留置された機関車の所属区への返却。(先日、金町で撮影したスジでした。)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03

それにしてもEF210牽引列車が増えて、この界隈ではそればかり見かけることも。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03c うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03b
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03a

新小平
この日当日、スマートフォンからカマ関係の目撃情報を拾っていると、田端信号場から八王子へ、前日に中央線方面からの工臨列車の返却を実施したEF64 37号機を単機で、八王子駅へ戻すとのこと。(本来は高崎車両センター(高崎支所)配置で、甲府駅を拠点として留置されているもの)
東川口あたりで撮影しようと考えていたら、こちらの勘違いですれ違いになってしまって、後から慌てて追いかける羽目になり、新秋津の中線での停車中を追い抜き、隣の新小平で撮影。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
トンネルから出たところを撮影したけれど、お天気がいいと新小平駅では上下線ホームの屋根にわたされた梁の陰がばっちり車体に写ってしまうという(汗)
勘違いさえなければ、陽射しも良かったのできれいな絵で撮れるところだったのですが、残念なことに。


土日月とお休みですが、日曜日には選挙の投票、月曜日には2本目の抜歯があったりして、あまり遠出はしない予定です。むしろ、少しゆっくりしたいかも。