うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) -23ページ目

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★


うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01


抜歯通算2本目終了。口の中、血の味がする。。。麻酔が切れた時がちょっと怖いなあと。
7/22 12:22

コンビニで売っているうな重の値段が2千円越えとかありえないだろと思いつつ、抜歯後の出血の関係で歯ごたえのあるものが食べられなくて物足らない私の年休は終わり。明日はもう一回歯科へ行って消毒。今回は縫わずに済んだので、抜糸がなしで助かった。縫うと口の中で糸がごつごつする(汗)
7/23 0:27

抜歯した翌日の今朝は熱発。久々に37.4℃とか体温計の数字を見た。
7/23 10:42


うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130722114659.asp いろいろと条件は付く模様ですが、大鰐線の廃止方針は撤回された模様。JRと路線が平行していたり、少子化、弘前のターミナルの位置など難しい状況をどう乗り切るか。
7/23 10:51

まさに異例の話 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/481231.html 車両整備「JR東に協力要請を」国交相、JR北海道に異例の指示
7/23 18:37

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000047-rps-bus_all 「大阪の交通科学博物館、2014年4月6日に閉館…京都の新鉄道博物館に移行」JR的には跡地活用を考えたいと? 
7/25 9:48

ブログを更新しました「【寄り道】 尾久駅」 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11580275251.html
7/26 8:10

「記録的短時間大雨情報」とか、地震速報と同様に携帯にエリア送信してくれないかなあ?
7/28 9:09



うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03
 このところ、北海道・山陰と今まで経験したことのないような局地的豪雨が相次ぎ、住民の方々への被害、鉄道をはじめとする交通機関や道路などのインフラにもダメージが及んでいる状況です。被害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げます。
「今夏の局地豪雨発生数、昨年の3・5倍予想」と言うニュースもあるくらいなので、これからも警戒をする必要があります。
鉄道趣味に関わる方ならば、一昨年の台風12号による多くの土砂災害、浸水、河川のはん濫の発生による紀勢本線寸断のトラブルを覚えておいででしょうし、同年7月の只見線の鉄橋流失(リンク先はPDF文書)も記憶に新しいところです。
このところの東京地方に限っても、雨の降り方になんだか異常な感じがある様な。

 さて、そんな東京の異常な天候に右往左往しながらも、土曜日・日曜日と趣味的活動をしていました。時系列的には逆になりますが、昨日の話から記事にしておきたいと思います。
昨日はこのところの疲れと職場・電車内そして自宅での冷房に当たりすぎの所為か夏風邪を引いたらしく、午前中は完全にへばっていました。昼過ぎにはちょっと落ち着いたので、風邪薬を買ってそのまま、高崎線方面へ出て参りました。
(自宅でへばっている間に、ネット上の高崎線130周年関係の臨時列車情報とか、上り「あけぼの」の機関車故障・列車抑止の話などを見て、現場となった線区を見ておきたいなと思ったのもあります。結果的には北本までしか行けませんでしたが。)
※以下掲載の画像では、トリミング・ガンマ値の調整などをしております。

上尾
 この駅で「レトロ高崎線130周年」号が折り返し、中線で車内展示を兼ねたイベントがあった模様。
もっとも私が上尾に着いたのは15時過ぎなので、そちらの方は終わっていました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01a
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01c うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01b
高崎方がEF64 37号機、大宮方がEF64 1001号機でした。

桶川~北本間
「レトロ高崎線130周年」号は上尾発なのですが、宮原は区間外だし、いつもの北上尾はたぶん混んでいるだろうと、運転台後にへばりついて、適当な撮影場所を物色。
北本駅で降りて、桶川方に戻る形でロケハン。たぶん県道312号線であると思われる道路との立体交差の上から、フェンスの網目越しに撮影。
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
9831レ 16:10
一発勝負でなんとか(汗) もうちょっとタイミングをずらせれば良かったかも。(RAW撮影したのでシャッターが微妙に重かったかな?)
日ごろの探索が足りないので、撮影地探しに苦労します。

北本駅近所
この日は17時ごろから雲が厚くなり始め、時々小雨がぱらつく状態で、北本以北へ進出して新たに場所を探すか、ここら辺でまとめてしまうか悩みました。
日没が18時50分で上りの「高崎線130周年記念号」が高崎線内18時台の通過とあっては、露出は見込めず。これはへばって午前中から動けなかった自分を責めるしかありません。(もともと高崎~水上間の「SLみなかみ」に高崎~上野間のスジを付け足したものなので、これはどうしようもありません。)
一応、北本駅の近所で粘って見ました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-70
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-71
9736レ 18:35
これに懲りたら、自身の健康とやる気のメンテナンスはしっかりとしておかないと。
と言うことで、以下蛇足。

尾久
所属の高崎に戻るために、尾久駅まで推進運転で回送された「高崎線130周年記念号」
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-60
19:51
ここまで推進して来たEF65 501号機が、検査?のために駐機線方面へ引き上げ、戻ってきたのは22時近く。(そのお陰で上野駅まで往復してこられました。)
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-60a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-60b
21:56
バルブ撮影の下手さ加減は今後の課題です。(もっとも列車の発着するホームに三脚を立てる気はありません。あくまでも他の方の邪魔にならない程度に。)

上野
「高崎線130周年記念号」の機関車待ちの間に、EF81 95号機が構内入換で登場。
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-59a
そんな訳で、カマ待ちの間に上野駅へ。撮影者が多いので、さっと撮ってさっと引き上げたつもりですが、お手軽な撮影機器(スマホ・ビデオカメラ・タブレット・コンデジ・一眼レフ)の普及でそれぞれ焦点距離も違い、撮影者たちはそれに合わせてポジションするので、それなりに齟齬はあるようですが、少なくともこの日は見ている限りはトラブルはなかったようで。(大宮駅ではこの日何か混乱があったと聞きましたが。)

やっぱり写真は広いところで、まったりと撮りたいなあと。(そうではない状況が近頃続いていますけれど(汗))
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-59-1 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-59-2
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-59-3 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-59-4
21:00-08 撮影の順番待ちをした結果、すぐ引き上げるつもりでも8分ほど経過してました。
上り方に付けたヘッドマークは、EF81 95号機が今朝上野着の「あけぼの」を担当したにも拘らず、使われなかったとか。(そこらへんはちょっと謎が多いです。)


さて、夏風邪をしっかり治して、お仕事に励まないと(汗)
寝台特急「あけぼの」牽引機(長岡車両センターEF64 1051号機)が、本日の上り高崎線内で故障・立ち往生した関係で、急遽 田端運転所のEF81 95号機が折り返しの下り列車・秋田行きの先頭に立つことになりました。

21:00頃 2021レ 上野駅にて

尾久駅で「高崎線130周年記念号」の牽引機登場を待っている間に、「EF81」の白いロゴの赤い電機の出区、構内転線を見かけて、慌てて急遽予定外の上野駅に向かいました。

Android携帯からの投稿

一応、一眼レフからの画像も(被写体周りがクリアにならないのはこういう場合のお約束(泣))
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a
折り返しで上りも牽いてくるんでしょうか? 一応、上り方にもヘッドマークをつけていました。
 E6系Z13編成・甲種鉄道車両輸送、昨日の撮影より

緑の絨毯の上を行くもEF65+E6系?
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
8860レ 10:55  新鶴見信号場構内  
小倉陸橋からの俯瞰。。。と言うか2時間前でも場所取りがすごくて、かなり離れた場所からしか撮れなかったと言うのが本当ですが(汗) 
まあ、涼しかったし、この絵はこれで面白かったので問題なし。

本線部分に近いところは陸橋の歩道部分を塞いでしまうほど、撮影者がいたので通行していた自転車の方は迷惑だったでしょう。(同じ穴の狢の自分としては、「本当に申し訳ない」としか言い様がないのですが。)
個人的には、この手の輸送は週末は避けた方がいいと思うのですけれど、輸送沿線へのPR効果を考えると、まさにこれがねらい目なのかも。(やはり前回と同じ様に、撮影者以外の方々も沿線で多かったですし。と言うか鉄趣味でない方々はこの情報はどこで知ったのでしょうか(汗))
今日は夏風邪気味なので、活動は抑え目に。

追記・8月下旬にもE6系の甲種鉄道車両輸送が設定されたとの情報。今度は少し余裕を持って動きたいところですが?