今回の記事は、先週のE6系甲種鉄道車両輸送の前に、京葉線経由で蘇我に立ち寄って撮影したもので、多少は鮮度落ちになりますが、お許しください。
7月26日・秋田から上越・高崎・武蔵野・京葉線経由、内房線内まで回送されてから幕張に収容、その夜に両国発富浦行で往路運行、館山で日中留置された後に、復路も富浦から両国へ。その後にまた幕張に入り、誉田折り返しで、行きと同様の経路で秋田へ戻っています。
つまり、両国~富浦を往復するために、はるばる秋田から583系6両を回送して来ると言う広域運用。
いつも秋田方面から舞浜を往復する「わくわくドリーム号」とは違って、日中もいろいろなところで撮影チャンスがあったと思います。
私が撮影したのは、秋田から回送されて来た583系が蘇我駅の京葉線の高架区間から、地平の駅構内へ駆け下りて来るシーン。(かつては201系や205系(まだ運用されています(汗))で良く撮影した場面でもあります。)




7:37 回9131M
一度、583系でこのシーンを撮ってみたかったんですよね。
※撮影した場所が良くなかったので、速度制限表示などの映り込みがあり、一部トリミングしています。(あとガンマ値も多少いじっています。)
参考画像

2010.7.10 7:37(カメラの記録上は「地引網体験号」と奇しくも同時刻!)
それにしても、秋田からわざわざ寝台車両を持ってこられるとは、夜行区間があったとは言え、なんと言う贅沢な運用。JR東日本・千葉支社もなかなか味なことをしますね。
7月26日・秋田から上越・高崎・武蔵野・京葉線経由、内房線内まで回送されてから幕張に収容、その夜に両国発富浦行で往路運行、館山で日中留置された後に、復路も富浦から両国へ。その後にまた幕張に入り、誉田折り返しで、行きと同様の経路で秋田へ戻っています。
つまり、両国~富浦を往復するために、はるばる秋田から583系6両を回送して来ると言う広域運用。
いつも秋田方面から舞浜を往復する「わくわくドリーム号」とは違って、日中もいろいろなところで撮影チャンスがあったと思います。
私が撮影したのは、秋田から回送されて来た583系が蘇我駅の京葉線の高架区間から、地平の駅構内へ駆け下りて来るシーン。(かつては201系や205系(まだ運用されています(汗))で良く撮影した場面でもあります。)





7:37 回9131M
一度、583系でこのシーンを撮ってみたかったんですよね。
※撮影した場所が良くなかったので、速度制限表示などの映り込みがあり、一部トリミングしています。(あとガンマ値も多少いじっています。)
参考画像

2010.7.10 7:37(カメラの記録上は「地引網体験号」と奇しくも同時刻!)
それにしても、秋田からわざわざ寝台車両を持ってこられるとは、夜行区間があったとは言え、なんと言う贅沢な運用。JR東日本・千葉支社もなかなか味なことをしますね。
なんだかとっても無理企画のようなタイトル。
まあ、実際歩いたのですが。
夜勤明け年休の今日は18号線のJR信越本線並行部分(西松井田~横川間)を歩いていたことになります。
クルマの通行量は多いですが、国道にはほぼ歩道があります。
途中にコンビニが3軒(セブンイレブン・ファミリーマート・セーブオン)あり、横川駅近くには「おぎのや」のドライブインもあるので補給には困りませんし、碓氷神社・五料の茶屋本陣と云った見る場所もありますので、鉄分が薄くても楽しめますが、移動はクルマ利用が推奨。(ただ、クルマは場所によっては停められないかも。)
大きな地図で見る
そして、実際に歩いてみて、この暑い時期での徒歩での撮影行はお勧めしません。(冬も徒歩はまずいでしょう。今度ここに行くときは秋かな?)
何枚か撮影したものから。

12:11 榎踏切
こちらの最初の3枚は、ヘッドライトの光の処理を誤ったので、絵が暗くなりすぎてガンマ値いじっています。↓



15:15 9136レ 「DLレトロ碓氷」 新道(下り)踏切近くの上り線(鉄道用地外から望遠撮影)
以前歩いた「下横川」(第十五中山道踏切)の辺りは今回舗装工事中で立ち寄れませんでしたが、他にも撮影の楽しめそうな場所は多いです。SL運転時はそれなりに競争率は高そうですね。
高崎または温泉のあるところに泊まって、安中貨物や碓氷峠鉄道文化むら、めがね橋、軽井沢などと絡めると企画的に楽しいツアーが出来そうな。
もう一回、夏のうちに安中駅近くの撮影地に行ってみたいと思っています。(今回は「SLレトロ碓氷」は撮りそびれました(泣)ので、そちらを含めて)
今日の撮影データを整理して、Googleのマップとあわせていないので、そちらの作業を急がないといけませんか。(データを入れておけば、後で現場でスマホからも見られますし。)
この週末はもったり(?)とする予定。
※ちなみに前の記事「【今日の夜勤の谷間】 EF510-506・511配給 2013.7.31」も完成しました。この日高崎線の高崎線へ到着する直前のJR貨物・高崎機関区の構内に留置されているEF510-500の姿が流れました。(こちらも改造を施行する工場へ送られるまでにまだ余裕があるなら見に行っておきたいかな。)
まあ、実際歩いたのですが。
夜勤明け年休の今日は18号線のJR信越本線並行部分(西松井田~横川間)を歩いていたことになります。
クルマの通行量は多いですが、国道にはほぼ歩道があります。
途中にコンビニが3軒(セブンイレブン・ファミリーマート・セーブオン)あり、横川駅近くには「おぎのや」のドライブインもあるので補給には困りませんし、碓氷神社・五料の茶屋本陣と云った見る場所もありますので、鉄分が薄くても楽しめますが、移動はクルマ利用が推奨。(ただ、クルマは場所によっては停められないかも。)
大きな地図で見る
そして、実際に歩いてみて、この暑い時期での徒歩での撮影行はお勧めしません。(冬も徒歩はまずいでしょう。今度ここに行くときは秋かな?)
何枚か撮影したものから。

12:11 榎踏切
こちらの最初の3枚は、ヘッドライトの光の処理を誤ったので、絵が暗くなりすぎてガンマ値いじっています。↓





15:15 9136レ 「DLレトロ碓氷」 新道(下り)踏切近くの上り線(鉄道用地外から望遠撮影)
以前歩いた「下横川」(第十五中山道踏切)の辺りは今回舗装工事中で立ち寄れませんでしたが、他にも撮影の楽しめそうな場所は多いです。SL運転時はそれなりに競争率は高そうですね。
高崎または温泉のあるところに泊まって、安中貨物や碓氷峠鉄道文化むら、めがね橋、軽井沢などと絡めると企画的に楽しいツアーが出来そうな。
もう一回、夏のうちに安中駅近くの撮影地に行ってみたいと思っています。(今回は「SLレトロ碓氷」は撮りそびれました(泣)ので、そちらを含めて)
今日の撮影データを整理して、Googleのマップとあわせていないので、そちらの作業を急がないといけませんか。(データを入れておけば、後で現場でスマホからも見られますし。)
この週末はもったり(?)とする予定。
※ちなみに前の記事「【今日の夜勤の谷間】 EF510-506・511配給 2013.7.31」も完成しました。この日高崎線の高崎線へ到着する直前のJR貨物・高崎機関区の構内に留置されているEF510-500の姿が流れました。(こちらも改造を施行する工場へ送られるまでにまだ余裕があるなら見に行っておきたいかな。)
夜勤の谷間にいったい何をやっているのか(汗)
というか、当該列車の現場通過時刻が昼過ぎだとは思いもせず(午前中だとばかり思っていたので(汗))
そんなことはともかく、今日はJR東日本・田端運転所所属だったEF510-506・511の貨物会社譲渡に伴う配給列車を撮影に行っておりました。
この日は、京葉線某駅→田端(以下、徒歩)→王子→東十条→十条(埼京線乗車)→帰宅(睡眠2時間半で出勤)
●田端運転所構内
先週の26日に501・503・508、月曜日29日に502・504・505と3両ずつ配給されて、構内に残る3両・506・507・511号機

このあと2レ「北斗星」と、遅れ2022レ「あけぼの」も撮影しましたが、いろいろと失敗。
●東十条付近
※EF510-500配給列車牽引のEF65 2138号機送り込み
目の前を走りすぎて行くこのカマを撮影したら、直後の某情報サイトに「配給牽引機 東十条通過」とか書きこまれていて、すごく焦りました。(結果的にはその通りなんですが。)

10:37
※宇都宮配給
EF65PF牽引のホキが5両(のはず)。 水曜日なのにすっかり失念していて、正面からは撮影できず。

10:53
※大宮工場(総合車両センター)出場車回送
先日尾久駅構内で見かけたものの返しなのでしょうね。9:30前に単機で東十条を下ったEF65 1118号機がこの列車で帰ってきました。

12:27
※高崎線130周年ラッピング編成211系

12:52
※EF510-500配給列車
「北斗星」や安中貨物撮影でお世話(?)になったこのカマの異動を、良く撮影していた東十条で見送るのもある意味、それなりのお別れの意の表し方と言うことで。(またどこかでお会いしましょう。きっとまた元気な姿で遭えますよね。)



13:42
今回の配給は2両でした。後は507号機が1両残り?と言う事になるのでしょうか。
というか、当該列車の現場通過時刻が昼過ぎだとは思いもせず(午前中だとばかり思っていたので(汗))
そんなことはともかく、今日はJR東日本・田端運転所所属だったEF510-506・511の貨物会社譲渡に伴う配給列車を撮影に行っておりました。
この日は、京葉線某駅→田端(以下、徒歩)→王子→東十条→十条(埼京線乗車)→帰宅(睡眠2時間半で出勤)
●田端運転所構内
先週の26日に501・503・508、月曜日29日に502・504・505と3両ずつ配給されて、構内に残る3両・506・507・511号機

このあと2レ「北斗星」と、遅れ2022レ「あけぼの」も撮影しましたが、いろいろと失敗。
●東十条付近
※EF510-500配給列車牽引のEF65 2138号機送り込み
目の前を走りすぎて行くこのカマを撮影したら、直後の某情報サイトに「配給牽引機 東十条通過」とか書きこまれていて、すごく焦りました。(結果的にはその通りなんですが。)

10:37
※宇都宮配給
EF65PF牽引のホキが5両(のはず)。 水曜日なのにすっかり失念していて、正面からは撮影できず。

10:53
※大宮工場(総合車両センター)出場車回送
先日尾久駅構内で見かけたものの返しなのでしょうね。9:30前に単機で東十条を下ったEF65 1118号機がこの列車で帰ってきました。

12:27
※高崎線130周年ラッピング編成211系

12:52
※EF510-500配給列車
「北斗星」や安中貨物撮影でお世話(?)になったこのカマの異動を、良く撮影していた東十条で見送るのもある意味、それなりのお別れの意の表し方と言うことで。(またどこかでお会いしましょう。きっとまた元気な姿で遭えますよね。)



13:42
今回の配給は2両でした。後は507号機が1両残り?と言う事になるのでしょうか。