うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) -25ページ目

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

日中結構涼しかったのですが、夕方雨が降り始めたら少し蒸しているかも>東京

前回の記事の続きを。
八王子 
拝島発の工臨列車は、予想よりかなり後の時間に八王子着。(自分が検索した過去の記録を読み損ねていた部分がありましたので、これは自分のミス。これならは八高線の電車で先行して、途中駅での交換風景とかも撮影できたかも。次回の撮影場所はロケハン済みではありますが、いつの運行になるのかな(汗))
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01
列車は八高線から、中央本線の本線を横断して、横浜線ホームとの間の中線に到着します。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01b
到着後、すぐに機関車はチキから切り離されて、旧機関区付近を通って、横浜線・片倉方の留置線へ。
チキはJR貨物の入換動車扱いのDE10が工臨列車用のホキなどを留置している側線へ取り込み、停まっていたホキなどと若干の入換を。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02c
この後は当日アップした記事の通りとなります。
今日の東京は少し気温が下がって、そんなに頻繁に空調をかけなくて済む状況でした。もうしばらくこの状態でいてほしいのですが、予報的にはそうも行かない模様です。

さて、月曜日の「海の日」は祝日で、私も暦どおりのお休みとなり、某情報に「拝島駅からのレール輸送列車(チキ)の返送がある」模様とあり、米軍燃料輸送タンク列車を撮影に行って以来の拝島駅訪問となりました。

13時過ぎに拝島駅に到着すると、引き上げ線にEF64 39号機が「入換」状態のテールランプ表示のまま停められていて、ホームにはそれと思しき撮影者の方々がおいででした。
 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01

しばらくすると、引き上げ線の奥の方にある保線基地に動きがあり、モーターカーがチキ車4両を押し出す形で、構内に入線してきました。(JR本体のものではない保守用車による押し込みなので、おそらくは本線に対する「線路閉鎖」のような手続きがあるのかもしれません。作業員・列車監視員などが複数で進路確認や停止を繰り返しながらの入線となっていました。)
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01b
4両のチキのうち、八王子が他の2両はレールが積まれた状態。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01c うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01d
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01e

モーターカーが保守基地に引き上げてしばらくは動きがありませんでしたが、14時前に乗務員が到着し、さらには入換の誘導に当たる拝島駅員がカマのところに位置して、入換が始まります。
残念ながら、撮影していたホームからは立川行きの電車が間に入る形となって、その入線の状況は見ることが出来ませんでした。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a
機関車とチキ車が連結され、列車として組成されて、ともかくこれで出発の準備が整いました。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02b

正確な出発時刻などを把握していなかったので、ともかくこれから工臨列車が向かう八王子へ先回りする事にして、八高線の適当な列車がない(日中は約30分おき)ため、立川経由で向かうことに。


次の記事へ続きます。
今日は拝島駅から八王子駅までの工臨列車(チキ4両)を見てきました。

八王子駅の留置線にEF64 39号機とEF65 1115号機が留置されていますので、今晩は工臨列車系の動きがあるかもしれません。(チキにレールも積載してありましたし)

Android携帯からの投稿

以下、帰宅後に追加投稿。

上の記事はもしかすると、そうかもしれないと言う事で、単に明日、EF64 39号機が常駐している甲府駅に戻って、EF65 1115号機が空になったチキを新小岩信号場へ戻すだけなのかもしれません。
スマホで撮った両機の並び画像はよくカマが見えませんので、ついでですから、一眼レフカメラで撮影したカマ(機関車)やチキ(レール運搬車)の画像を追加しておきます。

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-71
EF64 39号機が拝島から八王子間の工臨列車牽引を担当して、その後留置線へ

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-71a
拝島から2両の実入りチキは、留置中の他のレール積載チキと連結されて留め置き。

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-71b
チキが留置された後、EF65 1115号機が単機で登場。(石油タキはオイルターミナルの構内からDE10が引き出してきた編成です。)

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-71c
2両並んで、横浜線よりの留置線に。(一番上の画像と同じ対象を一眼レフで撮影したもの。)

一応、チキに入っていた車票の画像を
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-71d うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-71e
八王子より2両はレールを積載、後より2両はすでに拝島でレールを下ろした後でした。

今日の動きは改めて、また明日に記事にします。
今日は工臨列車を撮影しに拝島駅へ
この駅にはひさびさの訪問だったので、かなり戸惑ってしまいました。



Android携帯からの投稿
同じ日の撮影ネタで3回も粘る私でした(汗)
今日は出掛けるかどうかは未定と言うか、また家で怠けているかも(汗)

金町
さて、いったん寄り道をしてから都内廻りで常磐線方面へ。
もう少し早く到着できたのならば、亀有駅からバスで新金線沿線に出て、新小岩信号場からのカマの返しを撮影したかったところですが、モタモタしたり、北千住駅で乗り換えた千代田線が綾瀬止まりだったりで時間のロスも多く、金町まで行って木曜日と同じ状況での撮影となりました。(この日はギャラリーが多かったですが。) 
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01a
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01b
まずは新小岩信号場へ行って、ロンチキ編成を返送して戻ってきたEF65 1118号機。

そしてしばらくすると、こちらは八王子から戻ってきたという情報(←これはあとから知ったのですが)のEF65 1115号機
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01c うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01d
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01e
結果的な話ですが、今回は新金線の沿線に出なくてよかったのかな(悩・まあ、いつまでも同じところで撮影していたら、進歩がありませんから、次回はなるべく沿線に出ましょうか。) 
両機とも所属の田端運転所に戻るのですが、ホームで撮影していた中学生くらいの子があとから現れた1115号機に向かって「(1118号機と)そろえた位置に止めてくれ! 運転士さん、気を使ってくれ!」みたいな本末転倒なセリフを叫んでいましたが、そこらの自家用車を道路端に停めるのではないのですから、機関車の駅での停止位置はみな(線路際または線路間にある標示などで)決まっているので、そんなに慌てなくてもこの駅ではそろって停まります。
その撮りたい気持ちはわかりますが、もう少し経験を積んだ方がいいかも(猛毒)
まあ、他の事では私もまったくの勉強不足なので、他人の事だけとやかく言えませんが(汗)

亀有
新小岩信号場や八王子(中央線やその近辺の支線区の工事列車の集結拠点)から単機で金町に引き上げてくる機関車は当然、所属区に戻る訳でその沿線で待っていれば2度おいしいと言うネタになります。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02b
ここでは快速線下り列車と被る事が多いのでご注意を!(あと撮影は、お客さんのいないホームの先端でしましょう。ここの駅のホームの混雑は昼間でも半端ないです。)

隅田川駅が近いこともあって、貨物会社のEF65も登場。
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02c
そして、1115号機の通過から20分もしないうちに1118号機が通過。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02d うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02e
ここは危うく下り列車に被られるところでした。

さて、あとはさくさく参ります。
北小金
ダイヤ改正以来はじめて撮影した安中貨物。この時期には荷主の生産の関係で少々変則なのかな。(確かどこかでその関係の話を読んでいたような。)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03a
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-03b

馬橋
そろそろ流鉄にも行かないとね。
それにしても常磐線内でEH200を見かけるようになるとは。(武蔵野線内への設定とは言え)
EF81とEF510-500の貨物運用の時代は遠くなりましたか。(それにしても休車にした(あるいは籍を抜かれた)EF510-500はいまだに動きがないのですが、どうするのでしょう?)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04a
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-04c
特急街道なので、梅カラー(?)の「ひたち」が行き交います。

北松戸
そういえばこの時間帯、撮影者が多いなと思っていたら、こちら待ちだったのかな?
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05a
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-05b
これにてこの日の撮影はお開き。
EF65だけで、国鉄特急色・レインボー塗色・JR貨物2色更新色・関西支社色(広島色?)と4種類を撮影できて(あと国鉄特急色で青プレートならば、与野付近での下り列車を京浜東北線の車窓から見かけました。)
今回は駅ホームでの定点撮影が多かったのですが、各列車の通過時間などを整理しておいて、またの機会を考えて行きたいと思います。


これから夏休みですから、撮影者の方々が増えますね(汗) まあ、控えめに頑張りたいと思います。