うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) -26ページ目

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

 ★大切なのはやめない事とあきらめない事★

本日は予定通り、自宅で一日休養。
こちらは昨日の記事の続きとなります。

宮原(承前)
もう少し線路寄りに構えられると、側面がもう少しきれいに写りこむのですが、そこは先客の方がおいででしたので、またの機会に。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
列車通過時には、上りホームの高崎寄りの撮影者は6名程度でしたでしょうか。去年の「ニコニコ会議号」の時にはこのポジションに数十名いたのを見かけたことがあり、傍から見ていてすごいと言うか、何事も限度を超えると異常に見えるよなあとそのときは思いましたが。

南浦和
前述の遅れ上り「あけぼの」撮影のために、ここに残る方、別の場所を求めて移動する方、そのままロンチキ(ロングレール輸送用の専用貨車)の返送を追いかける方、撮影者の方々はそれぞれ散りましたが、私は最後の口で、その後続の上りで大宮、乗り換えて南浦和へ行き、武蔵野線ホームに上がって、到着を待ちます。(目的のロンチキ返送列車と、私の乗った京浜東北線南行きが大宮を同時発車で少し焦りましたが、考えて見れば当該の武蔵野線内の通過時間に少し間があるので、大宮操車場駅でも停車時間があるのは自明の理ということで、無駄に焦る必要は無かったと(汗))

10分間隔の武蔵野線旅客電車の合間を縫って、貨物列車や旅客会社系の工事列車(レール輸送や軌道に敷くバラストの輸送がメイン)を走らせており、駅によってはタイミング的に上下列車がかぶってしまうこともありえます。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02 うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02a
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02b うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02c
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02d うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-02e
それにしてもロングレールを輸送するだけあって、とても編成が長いというか。

ちなみに私の勤務地の近くに、このロングレールを積み込んでいる拠点(越中島貨物駅)があり、設定上は日に3往復、関東各地への工事列車の拠点となっている新小岩信号場との輸送列車があり、新小岩信号場で機関車替えをして、そのまま千葉方面へ向かうものを除くと新金線経由で、常磐線金町駅へ出て、あとは武蔵野線経由で各方面へと輸送されることになります。
(機関車の拠点である田端運転所などと、新小岩信号場との間の機関車の送り込みも趣味的には絵になる眺めです。)

武蔵野線ホームから下に降りると、183/189系らしき編成を目撃。(このあと、東武から乗り入れのスペーシアともすれ違ったのですが、そちらは撮り損ねました。)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

高崎線・桶川
ここでは、貨物会社の試運転配給列車を撮影。(本当はそのまま、ロンチキ返送列車を追いかければ良かったんですが、遅れ「あけぼの」のことが頭にあったのか、高崎線方面へ移動してしまいまして(汗))
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
いつもどおり検査明けの貨車が連なり、バラエティの良い眺めの列車です。
そして、ここでは少しばかりの雨が。


もう少し長く続くので、もう一回分、記事を分けたいと思います。
 今日も今日とて、ワンパターンに夜勤明け非番からカメラを抱えて、都内を外れて高崎線・常磐線とカマ関係を撮影していました。
周ったのは、高崎線・宮原→武蔵野線・南浦和→高崎線・桶川→常磐線・金町→亀有→北小金→馬橋→北松戸。

宮原に着くと、ホームの端にいた撮影者の方が開口一番『今日は「あけぼの」が4時間遅れているんですよ』
それに対する私の答えが『えっ?』であまり会話になりませんでしたが、午前中の高崎線はこの話絡みで、沿線のあちこちの撮影ポイントに撮影者の方が出没されていました。

自分はその情報(秋田方面が大雨というニュース自体は知っていましたが)を知らず、別の目的で行っていたので、ちょっと面くらい、そしてかなり食指が動きましたが、結局大宮で5時間近い遅れで通り過ぎて行くのを眺めていただけで、当初の目的を撮って移動して、そのあとも結局いつものパターンでマイペースに周った様な状況でした。
じゃあ、目的は何かというと、おとといの木曜日のお休みの日に高崎から戻ってこなかった(もしかしてこの2日の間に往復したのかも(汗)?)機関車が、今日こそは戻ってくるということで、それを狙って動いておりました。
高崎(操)でEF64から受け継いで、新潟方面からのロングレール輸送の専用運搬車(チキ)の返送列車を牽いてきたのはEF65 1118号機でした。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

それにしても、私も毎回同じ様なアングルばかり撮っている様で。
今日はここ数日と同じ様に蒸し暑かったのですが、曇り空で陽射しがお休みで、また過ごしやすい感じでした。

少しばかり暑さでへばっているので、今日の動きは今晩休んでから、休養日に当てる明日・日曜日にでもまとめてみたいと思います。


最近、あまりペタ付けやコメントを書きに皆様のブログを周れていない状態です。やはり暑さで少しばかり心身ともにまいっている模様でしばらくこんなペースで、撮影やブログ書き、ペタなどの周りをしていく事になりそうですm(_ _)m
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
 最近暑さゆえか、ブログを書くどころか仕事以外で外に出るのも億劫になっていたりします(汗)
私が住んでいる東京に限らず、最高気温が35℃超えが連日続いていて、日本はそろそろ亜熱帯化しつつあるのではないかなと思ってしまいます。

さて、久しぶりのブログ書き、過去の蓄積が余りあるわけでもないので、やはり最新の撮影画像を貼るくらいしか記事ができないと言う状況。(日常系の日記は「暑い」・「疲れた」位しか書かないと思うので、ナシと言うことで。)
いつも通りの「夜勤明け非番日」に動かないと、あまりの高温に外に出たくなくなると言う毎日なので、水曜日の夜勤出勤時にカメラをバッグに入れて、汗をかきつつの仕事後のミニ撮影行。
この日は、朝の武蔵野線で時間つぶし(兼小休止)→北浦和→東浦和→南流山→金町の後半から定番コース。確か記憶によると、この日は北府中から仕立てる貨物会社用の機関車の甲種鉄道車両輸送があるので、そちらにある程度の撮影者が惹かれていくかなと思っていましたが、南流山以外は大体空いていました。(一応まだ夏休み前ですからね。しかも暑いし。)

北浦和
一度この辺で「北斗星」とか押さえておきたいなと思っていたので、場所の確認を兼ねて、駅から徒歩10分?

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
列車全体を写せるアングルの場所は入りづらい場所なので、跨線橋の袂から、何の工夫も無く撮影。

東浦和
前日に、高崎経由で新津方面へのレール輸送の工臨列車が動いたと聞いたので、その帰りが来ないかなと期待して、ダイヤ改正前の時間を参考にして、陽の照りつけるホーム端で待機。(他のお客さんや電車運転士には「この暑い中、この人なにをやっているんだ?」と思われたことでしょう(汗))
結果的には、別の箇所からと思われる工臨の返送列車がお決まりのスジ(ダイヤ)に載って登場。その10分後に登場のEF65貨物機・単機とともに撮影。(期待していたカマは別のスジで動かしたのかな?)
$うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
そろそろ、各撮影ポイントの工臨系通過時間チェックとか、まじめにおさらいをしに動きましょうか。
あと、東浦和~東川口の撮影ポイントにも行って見たいなと。

南流山
東浦和から移動後、定点チェックのために降りると、撮影者が複数集まっていたので、自分も便乗(汗)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
EF64 37号機牽引の中央本線方面に向かう工臨列車だった模様です。この列車のあとにもEF65 1115号機?の単行列車が常磐線を下って行きましたが、こちらは車内から見たのみ。

金町
さらに定点チェックを続行。
松戸方から「試運転」幕を出した高崎車両センター211系のC9編成が登場。(松戸駅・快速線の中線にいたのは見ていたのですが、あとを追いかけてこられた形になりました。あとで山手線の車窓から田端信号場構内にこの編成が在線しているのを見かける事になります。)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)

そして、新金線の新小岩信号場方面から、東浦和で見かけた工臨列車の牽引機関車の田端運転所への回送のための単機が登場。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室) うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
携帯(一応スマホですが、使いにくい(汗))を復帰させた関係で、以前より撮影関係の情報は手に入りやすくなってはいますので、やる気があれば、もう少し効率的に周れるのかもしれません。

この週末、涼しくなると良いのですが。しばらくは天候と気温を見定めつつ、地味に活動していこうかなと。


それにしても、東急8090系が富山地方鉄道に行ったり(京阪のダブルデッカーも)、新津に長いこと留められていた元久留里線のキハ30.37.38が水島臨海鉄道に輿入れしたりと、鉄道中古車系市場も活発になってきていますね。(撮影的にはとてもおいしいネタで、このチャンスを生かしたかったなあと思いましたがいかんせん、お金と足が無い(汗) 元久留里線のキハ30.37.38の甲種鉄道車両輸送に付いてはとうさいさんの記事がお勧めです。)
東急や東京メトロ以外で、JR東日本の205系や211系にも、大量置換え車が出そうですが、こちらは国内では活用しないのかな?
(ただ、車両売却も余裕・予備が無くなるまでしてしまうと、今回のJR北海道のようにいざという時の予備車が無くなってしまって、トラブル発生時のフォローが大変みたいですね。)
 土曜日に関東甲信越地方は「梅雨明けらしい」という気象庁の宣言が出て、この土日は猛暑と言える2日間でありました。
私と言えば、きんようびも非番で3連休ではあったのですが、日曜日に急遽古いお知り合いの皆さんと会うこととなり、金曜日はしっかり休養・土曜日は洗濯とかBトレインの組み立て、日曜日は片付け物と午後から謎の会合と、Bトレの組み立て以外は鉄趣味とは少し縁の遠いお休みをおくっておりました。
それにしても日曜日、新宿・歌舞伎町まで出たのですがほとんど亜熱帯かと思う様な気温で、コンビニ毎に飲み物とか、フェイシャルペーパーとか防暑グッズなど買いながら移動するような状況になってしまいました。
(それにしても、昼でも歌舞伎町はなかなか迫力がありますなあ(汗))

今のところ、仕事が結構きつい状況で体調弱り気味なのと、今月後半に2本目の抜歯を予定していたりで、まだ遠出の予定計画がぜんぜん立っていない状況でして、せめて今年の夏は一度は日本海を拝みたいなあと。(水上の手前あたりで妥協する可能性も大ですが。別件で関西にも行きたいし。)

そんなわけで景気付けに、過去ものになりますが、夏の遠征画像を貼って、少し景気をつけてみようかなと。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
2010.6.21 須坂駅構内

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
2011.7.24 朝陽~付属中学校前間

うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
2011.7.24 村山~柳原

こうして過去画像を見てみると、信州中野以北や屋代線にほとんど行けていないのが残念と言うか。
しなの鉄道の169系も引退して、多少は沿線も静かになったでしょうし、長野新幹線が本来の北陸新幹線になって、一帯の鉄道地図が塗り替えられたり、元営団地下鉄日比谷線車両がいなくなる前にもう一度、夏の長野へ行っておきたいところです。(篠ノ井線も捨てがたいですよね。)
 JR東日本から7月2日付で出されたプレリリース「通勤車両の新造計画」によると
埼京線・横浜線に続いて、南武線へE233系を投入(2014年)とのこと。
新潟地区用E129系(2014年)、東北本線・仙石線接続部(2015年)へ投入のHB-E210も投入計画
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf
いよいよ、E233系もかつての103系並の大所帯ということになりそうですね。
趣味的には捻出された車両の行くえとかも気になるところですが、利用者的には社内設備が良くなることなどは福音だと思います。
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)-01
うきゃらぴのマル鉄メモ(アメブロ分室)
画像は103系(しかも西日本のもの(汗))ですが。




自称・鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【先週末の行路】 秩父鉄道・熊谷駅/明戸駅 1000形揃い踏み』http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11560139709.html よろしくお願いいたします。
6/25 11:20

今日は非番ですが一日中雨降りらしく、外には出ずにいろいろと片付けものをする予定。
6/26 11:25

自称・鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【先週末の行路】 そういえば、パレオエクスプレス&デキ505鉱石列車 2013.6.22』http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11562299940.html よろしくお願いをぃたします。
6/28 12:08

鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【土曜日の行路】 東十条往来撮影記(1) 2013.6.29』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11563374982.html よろしくお願いをいたします。
6/30 0:42


鉄道系ブログ「マル鉄メモ」を更新しました。『【土曜日の行路】 東十条往来撮影記(2) E653系「いなほ」塗色 2013.6.29』 http://ameblo.jp/ukyarapi/entry-11563399475.html よろしくお願いをいたします。
6/30 7:31