PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【Word 行番号・Excel 行列番号】文書やデータ内の〝位置を正確に指定〟できる!

 

今回は、文書やデータの〝位置を正確に指定〟して相手に伝えやすくくなるWord 行番号・Excel 列番号解説します!

 

例えば、WordExcelで資料を作成していて修正を依頼されたとき、修正箇所を「真ん中あたり」とか「最後のほう」などの指示ですと、〝えっ!?〟っとすぐに分からなくて困りますよね

こんな場合、『行番号・列番号』を使ってみませんか?

行や列に番号を振るので、「3行目の<ぶどう><パイナップル>に変更しましょう」など〝位置を正確に指定〟して効率的に伝えられるようになります。

 

 

『Word 行番号』の使い方 

 

Word行番号とは、各行の左余白に番号を振る機能で、次のような〝メリット〟があります。

 

● 文書の位置を正確に指定できる
● 文書の修正や改善を効率的に行える
● 法律文書や契約書など行番号が必要な文書に対応できる

 

 

 

行番号を表示するには、次の箇所を順に🖱クリックします。

 

[レイアウト]タブ [ページ設定]グループ [行番号]

 

 

 

『Excel 行列番号』は非表示や印刷もできる 

 

Excel行列番号は、ワークシート*左端に縦に並んでいる数字を「行番号」上部に横に並んでいるアルファベットを「列番号(列見出し)」といい、次のような〝役わり〟があります。

 

ワークシートとは…Excelの作業画面です。複数のワークシートを使用できますので、ワークシートを本のページのように見立てて、Excelファイルのことを「ブック」といいます。

 

● 行番号を🖱クリックすることで、行全体を選択できる
● 列番号(列見出し)を
🖱クリックすることで、列全体を選択できる
● 行番号と列番号を合わせることで、データ管理において正確にセル番地を指定できる

 

 

 

Excel行列番号非表示にしてみましょう
 

次の箇所を順に🖱クリックします。

 

[表示]タブ [表示]グループ [見出し]」チェックを外す


 

 

 行列番号非表示になりました。

 

もう一度」チェックを入れると、行列番号が表示されます。 
個人的には…行列番号は表示したいですね😅

 

 

 

『行番号・列番号』を使用すれば、新幹線の座席指定のように文書やデータの座席が分かるので、待ち合わせのように〝お互いに位置を正確に伝えられる〟ようになれますね🤗

 

👇教室サイトにて詳しく解説していますので、ぜひお越しくださいませ😄

 

\スキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております