■HSS型HSPは「やる気の一括支払いをする」

 

 

本当のところね、HSS型HSPは「やる気の一括支払いをする」

ある日、突然スイッチが入る。

前ぶれもなくなんの前触れもなく突然「今だ」と体が動く。

不思議なくらい自然に何時間もぶっ通しで作業に没頭する。

HSS型のやる気には分割払いという概念がない。

ふと思い立って部屋を大掃除したり夜中に新しい勉強を始めたりする。

計画的な行動というより突発的な衝動に近い。

その瞬間の自分には何の違和感もない。

むしろ「これが一番自然な姿」だとさえ思える。

HSS型のやる気は毎日少しずつ取り出して使うものではなく

「ここぞ」というタイミングで一気に使い切るエネルギー。

 

この波のようなエネルギーの使い方を理解できないかもしれない。

「継続が大事」

「毎日コツコツが成功の鍵」

常識的なルールがどうしても馴染まない。


努力ができないわけじゃない。

ただ「やる気の使い方」が根本的に違うだけ。

思い立ったら誰よりも速く動く。

集中力が異常に高まり物事の本質まで一気にたどり着こうとする。

掃除をするなら徹底的に。

学ぶなら参考書を数冊読み切るほどに。

気になったら即行動。

考えるより先に手が動く。

 

「一気型」の行動スタイルは非効率に見えて実は非常に合理的。

やる気があるときに一気に済ませることで「毎日続けなきゃいけない」というプレッシャーからも解放される。

やらされ感がなく自発的に動けるからこそ同じ作業でもクオリティがまるで違ってくる。

一度やる気が冷めてしまうと再開するのがとてつもなく大変になる。

HSS型にとって「続きをやる」は「最初からやる以上の負荷」がかかる。

やりかけのまま放置されたタスクやあと少しで終わるのに進まない作業がたまっていくことも少なくない。

 

でも、安心して。

「今じゃない」と思っているその直感は実は自分のエネルギーを正しく管理しようとする脳の判断。

無理に「やらなきゃ」と自分を追い込むよりも

やる気が湧いたそのタイミングを全力で活かすことが自分にとってもっとも成果が出やすい方法。

周りの目や一般的な成功法則に合わせようとしなくていい。

あなたのやる気はあなただけのリズムで動いている。

 

計画的でなくてもいい。

突発的でも、短期集中でも、結果が出ているならそれで十分。

 

「今だ」と思った瞬間にすべてを注ぎ込むことで

他の人が何週間もかけてやることをたった数日でやり遂げてしまうことがある。

 

大丈夫、それでいいんです。

 

「やる気が続かない」「飽きっぽい」なんて思わなくていい。

「継続できない性格」なのではなく「継続という概念が合っていない気質」。

やる気を温存せず一気に使い切る。

それがあなたの自然なスタイル。

次にやる気が来るのがいつか分からないからこそ今という瞬間を全力で走る。

それでいい。

ちなみに「継続」をマスターすると完全に天才覚醒して人生は勝ちまくるので期待して欲しい。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
「選ばれる前」と「選ばれたあと」

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

とてもよくいただく質問に
お答えしていきます。

それは、こんなご相談です。


ーーーーー
質問
ーーーーー

デザイナーをしていますが
私よりどうしても技術が低い人が
高額な受注を契約しているのが
納得いかないのです。

私はこだわりのデザインや
高額購入したツールなど
デザインの技術は一流です。

一流の美大も
卒業して自信はあります。

高額な受注を契約している人の
学歴を見ると
誰でも卒業できる専門学校でした。

驚きで戸惑っています。

ビジネスの進み方を
私は間違えているのですか?

ーーーーーー
回答
ーーーーーー

「自分の方が、
圧倒的に技術も高くて、
道具にもこだわっているのに、
なぜあの人の方が
高額の受注が取れているのか。
納得できないんです…」




・・




こう感じたこと
ありませんか?

実はこの感覚
ものすごく多くの方が
経験されています。

一流の技術を磨き、
こだわりのツールを使い、
高額な設備も整え、
学歴も実績も申し分ない。





なのに、

もっと気軽に
やっているような人の方が売れている。

なぜこんなことが
起こるのでしょうか?



その答えは、





・・・








ーーーーー
「選ばれる前」と「選ばれたあと」
ーーーーー

の違いにあります。




まず、

・技術を磨いたり、
・サービスを良くしたり、
・こだわったりするのは、

全部、、

〜〜〜〜
「選ばれたあと」
〜〜〜〜

に効果があることなんです。




でも、多くの人は、

この

〜〜〜〜
「選ばれたあと」
〜〜〜〜〜

の努力に、
時間もお金もかけている。





一方で、

〜〜〜〜〜
「選ばれる前に効果があること」
〜〜〜〜〜

には、あまり力を入れていない。





でもね、

ビジネスって、

そもそも

:「選ばれなければ」

スタートしないんですよ。








・・







炎上覚悟で言います。




〜〜〜〜
技術が高いのと、
集客できるのは「別問題」
〜〜〜〜

です。





・技術にこだわる人、
・完璧を目指す人は、

会社組織の中では重宝されます。





でも、起業の世界では、

そのこだわりが、
逆にプライドとなって、

〜〜〜〜〜
「自分は自然に選ばれるはずだ」
〜〜〜〜〜

という勘違いを生みます。








ーーーーーー
ビジネスって
理不尽の集合体です、、、
ーーーーーー


この理不尽を
まずは理解してください。




例えば、
当社の法人契約している
デザイナーさん。



月に50万円の案件を、

毎月2本ほど
安定して受注しています。

学歴は高卒。

デザインは独学。

ではなぜ仕事が取れるのか?

答えは、

H総研の上層部に知り合いがいて、

その紹介で
毎月仕事がもらえているからです。

これも

:「選ばれる前に効果のあるポイント」

です。






別の例も紹介します。

整体師の方。

月に300万円の安定収入。

自分はほとんど働いていません。
スタッフ10人が
代わりに動いてくれています。

ではなぜそんなに収益があるのか?

実は、幼なじみが

30店舗を経営する
有名ホテルグループのオーナー。

そこから業務提携で、
毎日10万円規模の依頼が入ってくる。

技術は、、、
一流ではない。

でも、ビジネスは大成功です。


これも

:「選ばれる前に効果のあるポイント」

ですよね。






もちろん、これらの例は

「たまたま環境に恵まれた人」

かもしれません。





じゃあ、

そんな環境がない人は

どうしたらいいのか?








ーーーーー
その答えが
「SNS集客」なんです。
ーーーーー



SNSなら、

あなたのサービスに
共感してくれる人と、
ゼロから出会うことができます。


〜〜〜〜〜
選ばれる前に効果のある仕組み
〜〜〜〜〜

を誰でも作ることが
できるんです。





あなたの技術力があれば、
選ばれたあとに提供する価値は、
すでに準備されているはずです。




でも、今は

〜〜〜〜〜
「選ばれる前」
〜〜〜〜〜

に力を注ぐ時期。





100ある時間の中で、

・選ばれる前にすること90、
・選ばれたあとにすること10。

このくらいの配分でいいんです。






まずは

〜〜〜〜
「見つけてもらうこと」
〜〜〜〜




見つけてもらったら、、、

次は、、

:「信頼してもらうこと」





この順番を間違えないこと。





ちなみに、お客さんって

そこまで
「技術」に
こだわっていないんです。




なぜなら、

「比べる」ことができないから。



プロから見れば
明らかに差があっても、

一般の人にとっては
全部同じに見えることが多い。




だからこそ、

・見た目、雰囲気、言葉の使い方、
・そして、どこで出会ったか、
・誰が評価したサービスなのか
・たくさんの人が知ってるサービスなのか

そこが大切になります。




もちろん、、
サービスの質が、、

:一般レベルよりはるかに低い

なら、、問題ですが、、

お客様が安定して集客できるまでは
「通常レベル」で問題はありません、、


それより、、お客様が不快になるのは、

・予約して忘れられた
・清潔感がないサロン
・予約時間にいき30分待たされる
・無愛想で怖かった

など、、

〜〜〜〜〜
:自分が大切にされていない
〜〜〜〜〜

この部分が強烈に

:もう二度と購入しない理由

になったりします。








まとめます。







多くの人は、

・技術を磨く
・サービスを改善する
・コンセプトを洗練させる

そんな

:「選ばれたあとに効果のあること」

ばかりに
時間とお金をかけています。



でも、
まず最初にやるべきなのは

〜〜〜〜
「選ばれる前に効果のあること」
〜〜〜〜

です。




その最優先に大切なのが、

〜〜〜〜〜
たくさんの人に
知ってもらえるポジション
〜〜〜〜〜

を作ること。





最初は、

:たった、これだけで選ばれます。

ほんと、たったこれだけです。



SNS運用を理解して
フォロワーを増やしていくだけ、、

すると、、

いろんな場所で
あなたを見つけてくれるようになります、

良質なサービスだから
技術が超一流だから、ではなく



・みんなが見ている人
・よく目にする人
・SNSでよく流れてくる人


だから、

安心されて選ばれるんです。

 



つまり、

SNSを活用して
たくさんの人に
「知ってもらえる状態」をつくること。




これが、
成功するスタートです。


100人、1000人ではなく
1ヶ月で100万人、200万人に
知ってもらえる
可能性があるのが、SNSです。

 


あなたも、まずは

:「選ばれる前に効果のあるポイント」

から組み立ててみてください。

ビジネスはそこから一気に動きはじめます。



:1ヶ月で100万人、200万人に
知ってもらえる方法







では、またメールをします。




 

■HSS型HSPは「好きが突き抜けている」

 

 

これって私だけ?

HSS型HSPは「好きが突き抜けている」

「好き」に出会った瞬間、スイッチが入る。

その瞬間から時間感覚が消える。

朝でも夜でも関係ない。

寝るのを忘れ食べるのも後回し。

その世界に飛び込んでいく。

なぜそんなに集中できるのか自分でも不思議に思うほど。

理由はただ一つ。

「好きだから」。

 

この気持ちがHSS型にとっての最強のエネルギーになる。

他の人なら「もう限界」と思うタイミングでも「好き」ならもう一段ギアが上がる。

好奇心が火を灯し理解力が加速し脳の回路が特別仕様に切り替わったかのように動き出す。

「向いていること」と「好きなこと」が重なったときパフォーマンスは常識を超える。

逆に、「興味がないこと」にはまったく反応しない。

 

やらなければいけないタスクがあるとする。

その内容に興味が持てない。

すると体が重くなる。

手が止まり、思考がぼやけて、集中できない。

決して怠けているのではない。

 

脳が「今、それは優先じゃない」と判断している。

感情のフィルターを通して「価値がある」と感じたことだけに才能のスイッチが入る仕組み。

 

この愛すべき個性を知理解していないと自己嫌悪になりやすい。

「どうして私は、ちゃんとできないんだろう」
「周りの人は当たり前のようにやっているのに」

 

でも違う。

HSS型HSPはやる気の入り口が他の人とは違うだけ。

どれだけ意志の力で押し進めようとしても「好き」がなければ脳が動かない。

無理に頑張るのではなく

「どうすれば好きを増やせるか」「どうすれば興味を引き出せるか」

という方向で考えた方がはるかに自然に動ける。

 

でも安心して。

この個性が天才覚醒するのは「好きなことを仕事にしたとき」

周囲から「大変そう」と言われるようなことでも

「楽しくて仕方がない」と感じる。
自分が心から好きなことなら努力が努力に感じられない。

寝ても覚めてもそのことを考えていられる。

他の誰よりも深く掘り下げられる。

その深さがやがて圧倒的な成果を生む。

 

好きなことだからこそ、続けられる。

続けられるからこそ、上達する。

上達するからこそ、自信になる。

 

最強の好循環ループを手に入れたとき「自分の力を最大化できる場所」に出会ったと言える。

興味の持てない仕事を続けていると少しずつ心がすり減っていく。

「自分には向いていないのかもしれない」
「なんでみんなみたいにできないんだろう」

 

そんな風に思ってしまう。

でもそれは能力の問題ではない。

ただ“場所”が合っていないだけ。

 

大丈夫、それでいいんです。

HSS型HSPは「苦手を克服する場所」ではなく

「好きを突き抜けさせる場所」に身を置くことで真価を発揮する。

 

誰かに言われた「向いているかどうか」ではなく自分の「好きかどうか」を基準に選んでいい。

「好き」は生きるための燃料。

興味があることなら疲れ知らずで取り組める。

逆にやりたくないことを続けているとHSS型はどんどん消耗してしまう。

適職選びが人生の成功のカギになる。

 

 

 

 TODAY'S
 
女性に成功者が多いのは成長思考を楽しめるから。

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

質問をたくさんいただいています
シェアをしますね。



ーーーーーー
質問
ーーーーーー

やまさん、こんにちは。
いつもメルマガを
楽しく読ませていただいています。

最近SNSをがんばっているのですが、

「これって、
いつうまくいくんだろう?」と

不安になることがよくあります。

SNSって、
うまくいくタイミングや
流れに乗る瞬間ってあるのでしょうか?

また、うまくいってる人たちには
何か共通点があるのでしょうか?

ただ続けるだけではなく、
「どう続ければいいのか」
を知りたいです。

やまさんの視点で
教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。


ーーーーー
回答
ーーーーー

SNSの
うまくいくタイミングや
流れに乗る瞬間はシンプルで、、

〜〜〜〜〜
:投稿すれば
フォロワーが増える状態
〜〜〜〜〜

です、


この形になるまでは
研究、改善しながら
進めていくことが大切、


1つポイントは、、

信頼系のSNS、、
アメブロなどは、

:こちらからアクションをしないと
フォロワーやいいねは伸びてくれません

なので行動基準としては、、

:いいね周りやフォロー申請の
作業は毎日する

という習慣を作ること。


逆に、、拡散系のSNS、

スレッズ、X、TikTokに関しては
運用が成功すれば、、

〜〜〜〜〜
:投稿すれば
フォロワーが増える状態
〜〜〜〜〜

が作ることが可能です。



ただ、、たまに
アルゴリズムの調整で、、、

:フォロワー増加が止まる

ということも
よくあるのがSNS、

そんな時は、、

雨が止むのを待つのが正解です。





そして、もう1つの質問、、

〜〜〜〜〜
:うまくいってる人たちには
何か共通点があるのでしょうか?
〜〜〜〜〜

こちらですが、

僕は「才能」や
「センス」じゃなく、、

:さらに成長しようと
自分との気持ちに向き合えてるか

だけで、、うまくいくと感じています。



:器用貧乏とお金のケチさ



これ、気をつけたほうが
いいのですが、、






ーーーーー
女性に成功者が
多いのは成長思考を楽しめるから
ーーーーー


:器用貧乏

って、、、

これ昔の僕もそうでしたが、、

すぐに理解できて
サッとこなしてしまう、

でも「中途半端」

2流止まり、、1流になれない。



そして、器用貧乏って
お金をケチる、、

投資をケチる、、わけです。

すると、最後には、、

:投資分以上の苦労が生まれる

という本末転倒になりやすい。




自分のことのようで
赤面しちゃいますが、

長年の経験で僕自身もこの、、

:器用貧乏

から卒業することができました。





で、、女性には

〜〜〜〜
:さらに成長しようと
自分との気持ちに向き合えてる思考
〜〜〜〜

を持ってる人が多い。




今日の午前中、
法人契約している協会さんの
SNS運用のサポートで、、

:ある人のコンサル

をしていました。


SNSは素人、、パソコンは苦手、、

そんな状態で
アメブロをスタート。

まずは書く練習から、、、

それくらいの気持ちで
スタートしてもらったのですが、



最初の記事と
最新の記事を見比べて、、

「この人は伸びるわ」

と僕は感じました。




彼女の最初の記事は
読みにくい、わからないことだらけで
アメブロをスタートしたのがわかる。

それはしょうがない。

でも、11記事書くことで、、

こんな風に

:すごく読みやすくなりました


・最初の記事がこちら

・最新の記事がこちら


この変化を自分で考えて
できる人は、
時間はかかっても成功します、、




すぐに理解できなくても
遅くても大丈夫、

SNS運用は
亀の方が勝つようになっています、









まとめます。








〜〜〜〜〜
:うまくいってる人たちには
何か共通点があるのでしょうか?
〜〜〜〜〜

もう1つ、特徴があります、

それが、

:マンネリ化していない

です。



「この人、サボってるな」

とプロがSNS運用を
見ると、、すぐにわかります、




成長するとは、、

:成功することではない


成長するとは、、

:新しいことに
チャレンジしていくこと

です、、




例えば、、

〜〜〜〜〜

「背骨と〇〇の関係」から、
もう少し幅を広げるには
どうしていこうかと思って、

「胸椎5番と
消化力(胃)の関係」が
反応が高かったので、
消化力っていうのが、
わかりやすいのかな?

食べ物にも
感情にも消化力は使えるから
色々な視点から書けるのかなと思い

「消化力が弱い人は、、、」
「〇〇(症状)、、
消化力が落ちているかもしれせん」

でやっていったところ、
消化力×過緊張が反応が
良いというところまで辿り着きました。

「背骨と〇〇の関係」
「消化力 × 過緊張」

2つとも結論的には

背骨は内臓や神経と繋がっていて
背骨を整えることが大切、

につなげています。

反応が良いものが少し広がったので、

今後は、

「背骨と〇〇の関係」
「消化力 × 過緊張」

の2つを3投稿の中でうまく使いながら
やってみようと思います。

どうでしょうか、、、

:葉山ヨガ/免疫力低下から卒業でき
本来の自然治癒力が蘇るヨガ習慣

〜〜〜〜〜

彼女は2年弱ほど
サポートさせていただいていますが、

初めて出会った時は、、
Xのフオロワーが1万弱の時でした、、

そこから、、

アメブロ運用をして
フォロワー1万人達成、、

X運用も、、
フォロワー3万人達成、、

メルマガも
登録者1000人達成、、

スレッズも6400人達成、、

数字だけ見ると、、

「才能あるからでしょ、、」

と思うかもですが、
普通の人より彼女は
すごく不器用な人です、


そしてビジネスをする上で
致命的にセールスが苦手です、

話すことが得意ではないんです、

そこで僕は彼女に
セールスの力を伸ばすことを
強要することをしないで、、

〜〜〜〜〜
:圧倒的に強いSNSを
複数生み出すことに特化する
〜〜〜〜〜

ことにサポート集中しました、


認知が増えていくと
セールスしなくても
サービスが売れるようになります、

:認知がヒート状態になる




すると、、夏予定の講座に、、




興味を持ってくださる
フォロワーさんがたくさんいる、、

セールスが苦手な彼女ならではの
ビジネスの仕組みを
手にすることができました。


彼女のSNSの成功の秘密は、、

〜〜〜〜
:さらに成長しようと
自分との気持ちに向き合えてる思考
〜〜〜〜

が、あるからでした。


スレッズも常に
改善しようと努力をしている、、

1年くらい前かな、

「TikTokもしたら良いですよ」

とスタートしても

結果は散々、、、、

どれだけチャレンジしても、、

〜〜〜〜〜
:投稿すれば
フォロワーが増える状態
〜〜〜〜〜

が作ることが困難だった、、



それが、、1年経って
スレッズが成功したタイミングで
TikTokに再チャレンジすると、、

〜〜〜〜〜
:投稿すれば
フォロワーが増える状態
〜〜〜〜〜

を作ることができるように、、

いくら投稿しても
100人からフォロワーが増えなかった
アカウントが、、





すごくいい感じに伸びてきました。



SNSの攻略って、

:点と点との繋がり

から、成功手順を
見つけることができる、


スレッズがうまくいったおかげで
TikTokの成功手順が「見えてきた」

この「見えてきた」感覚が
すごく面白いんですよね、



逆に、、スレッズが
うまくいかない状態だと、、

:TikTokの成功手順は見えないまま

こんな未来もあったわけです。








最後に、、

2流から1流になるなら
この思考を持ってくださいね、




それが、、







・・







ーーーーーー
頑張れとは言わない
少しは考えないと時間の無駄だよ
ーーーーーー


いつ見ても
投稿内容が変わらないX。

それなのに、、

:サービスが売れないです

と目先のことばかり気にしてしまう、、


投稿のリプを見ると、、

悲しいくらい少ない数しかされてない、、

まずはそのリプの数を
10倍にすることからしないと、、

そのためには、、

:初心に戻って
リプを200人にしていくこと

そんなことから
初めていくとまた、、

〜〜〜〜〜
:どこかのタイミングで
何かが始まるわけです
〜〜〜〜〜



よく思うことが、、

一時が万事、、


惰性でビジネスをしてる人って、、

どのSNSやメルマガを見ても
全く成長していない、、

いつものパターンの投稿、案内、、


これじゃ、無理だよ。




そんな思考や行動で
誰に教えることができるの??

と、不思議に感じてしまいます。




でも、そんな人ほど、、

:サービスが売れないです

と目先のことばかり気にしてしまう、、




少し、落ち着いて
自分の歩いてきた道を
見返すと良いかも、、


その「道」に
憧れる人がいますか?





〜〜〜〜〜
:うまくいってる人たちには
何か共通点があるのでしょうか?
〜〜〜〜〜

もう1つ、特徴があります、

それが、

:マンネリ化していない

です。




教えてもらう人は
常に成長している人が安心ですよね。









では、またメールをします。









PS:

メルマガで紹介した彼女のように、

・セールスが苦手
・話すことが苦手
・人脈交流も苦手

でも、ビジネスは成功します、


まずはSNS運用の仕組みから理解、、
していくと良きです。

〜〜〜〜〜
:圧倒的に強いSNSを
複数生み出すことに特化する
〜〜〜〜〜

まずはこれがおすすめ。

そのためには
「拡散系SNS」の仕組みを
まずは理解しておくことです。

:今すぐ内容を確認する




 

■HSS型HSPは「今から寝ようと思った瞬間に目が冴える」

 

 

こんな経験ないかな、

HSS型HSPは「今から寝ようと思った瞬間に目が冴える」

一日の終わりに「脳が本気を出してくる」

日中は人とのやりとりやタスクに追われて自分の考えを整理する暇もない。

全てが終わり静かな夜が訪れる。布

団に入り目を閉じて、「さあ、寝よう」と思ったその瞬間。

脳内のスイッチが突然オンになる。

日中はかき消されていたあれこれが一気に浮かび上がってくる。

たとえば、あの時の会話の意味。

ふと気になった誰かの一言。

なんとなく心に引っかかっていた違和感。

さらには将来のことや人生のテーマにまで発展して思考が止まらない。

目は閉じているのに脳の中ではまるで7人の小人たちのトークショーが始まる。

 

過去の映像を巻き戻すように一日を振り返りし答えのない問いに悩み
現実と空想が入り混じる。

気づけば午前2時、3時。

「早く寝なきゃ」と思えば思うほど焦りで余計に目が冴える。

眠れない自分を責めてしまいまた新たな思考ループが始まる。

 

でも安心して。

 

決して「眠りが下手」なわけではない。

HSS型HSPの脳は日中に処理しきれなかった情報が多すぎる。

夜になると「いまこそ整理の時間」とばかりに活動を始めてしまう。

 

「静けさ=考える時間」

 

このスイッチが無意識に組み込まれている。

頭が静かになる時間こそが“ようやく脳が自由になる瞬間”。

誰にも邪魔されずに思考を巡らせられる貴重な時間。

それは同時に「眠りを遠ざける時間」。

必要なのは、「眠るための努力」よりも「考えないで済む空間」を整えること。

 

寝る直前までスマホでSNSや動画を見るのは

知らず知らずのうちに脳の興奮を強めてしまう。

間接照明や淡い灯りのもとで好きな香りを焚いたり音楽や読書などで

「意識を今ここに引き戻すルーティン」をつくること。

 

大切なのは「夜を整えること」より「朝を変えること」

 

HSS型HSPは日中の刺激によって神経が過敏になりやすい。

だからこそ「朝に自然と触れること」が心と身体を整えてくれる。

朝が整えば夜も自然と静かになる。

眠れない夜に悩むより朝の始まり方を見直すほうがずっと効果的だったりする。

 

大丈夫、それでいいんです。

それでも眠れない日があってもいい。

思考が止まらなくても“あなたが繊細に世界と向き合っている証拠”

一つひとつを拾い上げるように考えるその力は、

あなたの魅力であり、才能であり、時にあなた自身を疲れさせてしまうものでもある。

 

無理に止めようとしなくていい。
すこしずつ、すこしずつ。
「考えなくてもいい時間」をつくっていくこと。

 

解決策は「早朝4時起床&早朝散歩」

朝日を浴びることで体内リズムが整い夜の寝つきが劇的に改善する。

目覚ましより少し早く起きて窓を開けて新鮮な空気を吸う。

5分でも外に出て太陽の光を浴びる。

有酸素運動をする。

体内時計が自然とリセットされる。

 

 

 

 TODAY'S
 
たくさんの人に知られている状態の作りかた

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

今、ビジネスが
うまく成功している人の
共通点って、、

・人脈が豊かで影響力がある
・地上波に出演している
・ベストセラーを出版している

など、、

:たくさんの人に知られている状態

をいろんなパターンで持っています、

さらに、、

成功者と成功者がコラボしてセミナー、、

などして、、

:認知の数×認知の数

の掛け算で

:たくさんの人に知られている状態

を加速させています。



これを見て、、

「いいなぁ、、」

と感じる人もいるかもです、

起業当初の僕もそうでした、、



でも、安心して!

あなたも同じようになれます!!!!






・・





とは、、言いません。笑






ーーーーー
HSS型HSPだから
成功できる集客の仕組み
ーーーーー


だって、

・人脈が豊かで影響力がある
・地上波に出演している
・ベストセラーを出版している

これって、、

誰でもできない、、ですよね。



さらに、、
人間関係が苦手な
HSS型HSPだと、、

:成功者と成功者がコラボしてセミナー、、

みたいなこと、、
まず、、不可能ですよね。



ところが、、

・人脈が豊かで影響力がある
・地上波に出演している
・ベストセラーを出版している

わけでもない、、、僕が、、

:成功者と成功者がコラボしてセミナー、、

なんて、できない僕が、、

:たくさんの人に知られている状態

を手にしています。





その方法が...







・・






その前にまずは
仕組みを理解しておきましょう、、





さて、



ビジネスを成功させ
安定して収益を作るのためには、、

1、たくさんの人に知られている状態
2、一定数の人に興味をもってもらう
3、信頼される、安心される
4、サービスが必要と感じてもらえる
5、契約してもらえる

という、、流れがシンプルで簡単です。



で、、多くの、、

・集客ができません
・売り上げが不安定です

と相談されるパターンの原因は、、

1、たくさんの人に知られている状態

ここの部分が、、

→ 知られていない状態

だからです、、



なので、そこから下の仕組み↓

2、一定数の人に興味をもってもらう
3、信頼される、安心される
4、サービスが必要と感じてもらえる
5、契約してもらえる

が発動しないわけです。



「でも、私、
頑張ってブログやってます!」

「インスタ、頑張ってます!!!」

と感じる人もいるかもですが、



実は、、

〜〜〜〜〜
:認知のヒート状態
〜〜〜〜〜

になっていない状態、、


投稿しても、、

:見られていない状態

なので、そのままでは
1年後も2年後も変化は生まれない





で、、

「でも、私、
頑張ってブログやってます!」

「インスタ、頑張ってます!!!」

という人ほど、、

〜〜〜〜〜
:自分がどれだけ見られているか
アクセス数さえ気にしていない
〜〜〜〜〜

という真実に気がついていません。




さらに今って、、

情報過多で、、

〜〜〜〜〜
:昔以上に見つけてもらえない時代
〜〜〜〜〜

投稿も発信も
人混みのプールのように
埋もれてしまう状態になりやすい、、



だから、、







ーーーーーーー
かんたんに勝てる方法で
ビジネスを成功させてください
ーーーーーーー


投稿も発信も
人混みのプールのように
埋もれてしまう状態なのに、、

・コンセプトを磨く
・テクニックを学ぶ
・マーケティングを勉強する

は、、時間もかかるし
おすすめはしないです、



あなたが、

:かんたんに勝てる方法

は、、シンプルに、


:たくさんの人に
見つけてもらう仕組み

を作るだけ。




例えば、、当社のアカウントだと、、

スレッズの1ヶ月のアクセスが、



68万人に見つけてもらって、、

Xだと、、1ヶ月間で、




350万人に見つけてもらってます、





もちろん、、

:見つけてもらう=ファンになる

ではないです。



1、たくさんの人に知られている状態

2、一定数の人に興味をもってもらう

3、信頼される、安心される

この順番で
どんどん人数は減っていきます、、


計算式は、、

(2:6:2の法則)

を使います、


2(興味を持つ)
6(普通)
2(嫌い)

という内訳です、、

で、、ポイントは、、

2(興味を持つ)だけでなく、
2(嫌い)の属性も

〜〜〜〜〜
:興味を持つグループ
〜〜〜〜〜

に入れてOKです、、


実際に、最初に僕を見つけて
8年前かな、大嫌いだった人が
4年前から累計800万円ほど
当社のサービスを
購入してもらっています、、

嫌い、、、は「大好き」の前兆モード。






・・







なので、、数字を入れていくと、

1、たくさんの人に知られている状態

例:50万人


2、一定数の人に興味をもってもらう

例:4割が興味を持つ:20万人



3、信頼される、安心される

例:3割に信頼される:6万人

という変動をしながら
数字が変化していきます。









まとめます。




あなたが、

:かんたんに勝てる方法

は、、シンプルに、


:たくさんの人に
見つけてもらう仕組み

を作るだけ。




それが、

:拡散系のSNS

を手にすることです。





「でも、私、
頑張ってブログやってます!」

「インスタ、頑張ってます!!!」

と感じる人もいるかもですが、


全く、、

:知ってもらう人数が少ない

です、


これは、

:頑張ろうとしているSNSの手順

を間違えているからです。




正しい手順で進めてもらうと、、


スレッズの1ヶ月のアクセスが、



68万人に見つけてもらって、、

Xだと、、1ヶ月間で、




350万人に見つけてもらってます、


という状態を
あなたも手にすることができます、



この拡散系のSNSの育て方、、
攻略手順、、特徴や注意点、、、

最新情報を今回教材にまとめました。




それが、、

〜〜〜〜
HSS型HSPPのための
最新のXとスレッズ
仕組みと裏側を、
全部まとめて解説している教材
〜〜〜〜

です、



お楽しみに待っておいてください。




それまでに事前学習をしておく。

1、認知のヒート状態を学ぶ

2、表にでないアルゴリズム攻略

3、認知のボーダーラインの計算方法

4、マーケティングコストの仕組み





では、またメールをします。





 

■HSS型HSPは「完成させたくない病がある」

 

 

あれって不思議。

HSS型HSPは「完成させたくない病がある」

スタートダッシュは誰よりも速い。

構想を練りアイデアを広げて行動に移すまでは抜群に得意。

序盤こそが最も情熱的で夢中で手を動かす。

でも完成が近づくほどなぜか足が重くなる。

「あとちょっとなんだけどな」と思いながらなかなか進まない。

気づけば机の上には未完のメモ、途中まで書いた文章、下書きだけの企画。

手をつけた証拠はたくさんあるのに完了した実績は少ない。

「飽きっぽい」のではなく実は「終わるのが寂しい」という感情が根底にある。

 

走り続けていたプロジェクトが終わってしまうこと。

ワクワクしていた時間が静かに終わること。

「喪失感」のようなものが完成直前で立ち止まらせてしまう。

HSS型にとって満足のピークは“完成後”ではない。

むしろ「創っている最中」にある。

 

発想がどんどん広がっていく感じ。

答えが見えない中で仮説を立てて形にしていく感覚。

そのプロセスこそが一番の報酬になる。

完成を目前にしたとき「もうゴールに着いてしまう」と感じてしまう。

「これが終わったら、何をすればいいんだろう」と無意識に次の不安を先取りしている。

 

でも安心して。

 

実際には完了したほうがスッキリするし次のステージにも進める。

心の奥では「もう少しこのプロセスに浸っていたい」と思っている。

その気持ちが意欲のスイッチをそっとオフにしてしまう。

それなのに、自分を責めてしまう。

「また中途半端に終わってしまった」
「やり切れない自分はダメだ」

そんな言葉でせっかくのエネルギーの流れを否定してしまう。

本当は途中まで動けたこと自体がすごいこと。

ゼロから1を生み出す瞬間に一番エネルギーが要る。

やってのけた時点でかなりの集中力と創造力が発揮されている。

必要なのは「完成させること」にこだわりすぎない視点。
一気にゴールを目指すのではなく自分なりの“仮ゴール”をつくる。


「今日はここまで作った」

「ここでいったん止めてOK」と途中でも区切りを設ける。

 

完成ではなく、一区切り。
成果ではなく、経過。
それでも充分、自分にとって意味がある時間だったと言えるようにしてあげる。

 

「完璧な形」に仕上げることが苦手なわけではない。

自分が本当に好きで納得しているものに対しては一気に突き抜ける集中力を発揮する。

 

大丈夫、それでいいんです。

 

“完成できない”のではなく、“完成に意味を感じにくい”だけ。


ゴールの意味を自分で再定義すればいい。

 

「とりあえず投稿できた」
「ここまで形になった」
「アイデアを言語化できた」

 

その1つ1つが、ちゃんとした“完成”なんだと思えるようになると

今までの未完たちも「成功の途中経過」として見えてくる。

終わらせることより「途中まで動けた自分」を認めること。

 

 

 TODAY'S
 
マーケティングコストの仕組みを学ぶ

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

質問をいただいています、
シェアをしますね。



ーーーーー
質問
ーーーーー

いつもメルマガ拝見しています、

やまさんに質問です。

昨日のメルマガで
「ラテラルシンキング」のお話が
私には目から鱗ばかりでした、

もちろん自分で決めて起業塾や
講座に参加したので
成果がなくても納得しました、

ただ、「ラテラルシンキング」を
全く意識していなかったと反省。

これからは「ラテラルシンキング」を
意識した自己投資や行動を心がけます。

いつもありがとうございます。

最後に教えてください。

やまさんのビジネスの
「ラテラルシンキング」は
どんな未来に向かっているのですか?

ーーーーー
回答
ーーーーー

早速、、

「ラテラルシンキング」の
評価をいただいて嬉しいです、、

「ラテラルシンキング」を
読まれていない方は
まずは事前学習しておいてください

:これが「迷宮」に入るパターン。


僕のビジネスの
「ラテラルシンキング」は
どんな未来に向かっているのか?

これ、すごく良い質問ですよね。

昔はシンプルに

「稼ぐことで自分を評価してほしい」

でしたが、、



・・




今は、

:自分が構築した仕組みを
どれくらいの評価をしてもらうか

をという未来を見ています、、




毎月、、何社かM&Aの相談が
僕の会社にきて、、、

ただ、
会社ごと売却するつもりはなく、

経営権利はそのまま僕で、、
売却先には「今の仕組み」を
活用して利益を生み出してもらう、、

その時に僕が目指してるのは、

:運用アカウントの価値

なんです。




通常、、M&Aする場合は

:会社の売り上げベース

で資産評価していくのですが、、
このパターンだと
僕の会社の評価は
1億円くらいにしかならない。

つまり、売り上げベースで
評価をするM&Aの相談は断っています、、

そこじゃなく、、
僕の会社が保有している
アカウントの資産価値を評価できる、、

そんな企業と巡り会うのが
僕のビジネスの
「ラテラルシンキング」です、

以前もメルマガに書きましたが、、
1000兆円規模の企業と出会う未来、、

想像するだけでワクワクしてきます。





・・





じゃ、

:僕の会社が保有している
アカウントの資産価値っていくら??

になりますよね。



ここで理解していくのが
マーケティングコストになります。



もし、あなたが、、

:サービスが思うように売れない

と悩んでるなら、

〜〜〜〜
:マーケティングコスト
〜〜〜〜

を理解していくと
改善していく行動が
明確に理解できるはずです、、


また、、

〜〜〜〜
:マーケティングコスト
〜〜〜〜

を理解できると、、

今まで、、

:がむしゃらに頑張っても
売り上げが伸びない原因

が、、

:多くの無駄な行動

なのが理解できたりします、、






・・





もし、あなたが、、

:サービスが思うように売れない

と悩んでるなら、

〜〜〜〜
:マーケティングコスト
〜〜〜〜

を理解していくと





例えば、、







ーーーーーー
マーケティングコストから
生まれる売り上げの仕組みと全体像
ーーーーーー


あなたが

:安眠できるコーチング(3万円)

を販売したいとします。


まず必要なのが、

:安眠できるコーチング(3万円)の
販売サイト(LP)

です。


:このLPに何人が読めば
購入してくれるのか?


まずはここを数値化していきます。


例えば、

:50人がLPに訪問すれば
1人が購入してくれる。

とします。


いいですか、まずあなたが
最初に計算して欲しいのは、、

:このLPに何人が読めば
購入してくれるのか?

です。


そして、

:50人がLPに訪問すれば
1人が購入してくれる。

とします。


じゃ、あなたが、

1年間に50人をLPに
誘導できるなら、、

:1年に1人購入してくれる

という答えがわかります。

もし、

1年間に200人をLPに
誘導できるなら、、

:1年に4人購入してくれる

という答えがわかります。



これが、
売れる仕組みの基本パターン。



起業して5年経ちますが
1年に数件しかコーチングが売れません、

この答えはもうわかりますよね。



「なるほど!
じゃ、

:安眠できるコーチング(3万円)の
販売サイト(LP)

にどれだけの人数を
誘導できるかを頑張るのですね!」

ということが
あなたも理解できたはずです。




では、次です。



:安眠できるコーチング(3万円)の
販売サイト(LP)

に、、

〜〜〜〜〜
:どうやって誘導するの??
〜〜〜〜〜

が次の問題点になります。



まずは、

:見つけてもらう

これが大切ですよね。



ただし、、、

1、見つけてもらう
2、見つけてもLPに興味がない

と、、

1、見つけてもらう
2、見つけてLPに興味がある

にパターンに分かれてきます。



例えば、、

10000人に見つけてもらって
50人がLPに興味を持つなら、、

毎月、10000人の人に
見つけてもらう仕組みをつくれば良い、

これが、、

:マーケティングコスト

になります。



もし、広告を使って
見つけてもらうなら、、、

YouTube広告だと、、





見つけてもらうのに
かかるコスト(費用)が
3円から6円かかります、、

平均して「5円」としましょう、、

10000人に見つけてもらう
広告費用が、、

:5円×10000人=5万円

となるわけです。



これがマーケティングコストになります。



広告を使うと費用がかかりますが
確実に見つけてもらうことはできます、、

あとは「利益がマイナス」にならない
仕組みにするだけです。


先ほどの事例だと、、





・・






販売サービス:
:安眠できるコーチング(3万円)

購入率:
LPに50人誘導→1人購入

仕組み:
10000人に見つけてもらう
→ 50人がLPを読む→1人購入

10000人に見つけてもらう広告が
5万円、、

1人購入してもらうと3万円。




あら、このままだと、、

:マイナス2万円

になりますよね、


さて、どうしよう?

1、LPを30人→1人契約に改善する
2、アップセルで10万円のサービスを作る

など、、工夫はできます。




ここまで読めば、、

なんとなくSNSをして
なんとなくメルマガを配信して、、

ビジネスが成功する、、はずがない笑
ことは理解できましたよね。



全てを「確率論」から逆算すること。



ただし、
マーケティングコストは
SNSを使うことで

〜〜〜〜
:異常値な節約ができます
〜〜〜〜

それが、、








ーーーーーー
1日40万円の
マーケティングコストの節約
ーーーーーー

広告だけで集約をすると
コストがどんどん上がっていきます、、

でも、、SNS運用を併用すると、、

ここで活躍するのが、、

:拡散系のSNS

になります。



拡散系のSNSは
バズるので非常に多くの人に
見つけてもらうことができます。

広告だと、、

10000人に見つけてもらう
広告費用が、、

5円×10000人=5万円

となるわけですが、、



例えば、
当社の運用アカウントだと、、


毎日、、

・スレッズ:5000人から1万人
・X:3万から5万人以上
・youtube:1万人以上
・TikTok:5000人から1万人

約8万人くらいに
見つけてもらうことができています、、

つまり、、

:5円×80000人=40万円

が節約でき、、

1ヶ月なら、「1200万」相当の
マーケティングコストが節約できる。



このように
マーケティングコストから
逆算していくと、、

:こんなふうにすれば
目標の売り上げを達成できる

と簡単に計算できるわけです。








まとめます。









僕の会社が保有している
アカウントの資産価値を評価できる、、

そんな企業と巡り会うのが
僕のビジネスの
「ラテラルシンキング」です、

以前もメルマガに書きましたが、、
1000兆円規模の企業と出会う未来、、

想像するだけでワクワクしてきます。


じゃ、

:僕の会社は保有している
アカウントの資産価値っていくら??

になりますが
もう答えはわかりますよね、、






マーケティングコストが、
年間1億2000万ほど、、節約できる

10年間で約12億円:

という資産価値が生まれてきます。






HSS型HSPに
ターゲットを絞って
特化している
アカウントなので、、

1000兆円規模の企業なら、、

・アプリ系

などでHSS型HSPに訴求した
ダイエットやメンタルアプリ、、

そこからのサプリメント、医薬系、、
などの事業展開するには、

当社の複数のSNSアカウントは
ビジネスが軌道にのる期間を
3年から5年、、
早く短縮できるはずです。


すると、、
数億円の広告コスト削減にもなる。





そんな企業と将来、、
ウインウインの関係で事業を
していきたい、、

それが

僕のビジネスの
「ラテラルシンキング」です、

なので、まだまだ
SNSアカウントは伸ばしていきます。






・・







「えっ?

売り上げを伸ばすには
SNS集客のサービスを
たくさん販売するのではないのですか???」

と驚く方もいるはずですが、、


〜〜〜〜〜
:労働型のサービスは
売れば売るほど自分の時間がなくなる
〜〜〜〜〜

ので、僕はそこまで
サポート人数は増やすことはないです。

ガツガツ、顧客を増やす、、
そこはあまり求めていません。

また、会社を大きくして
社員を増やすことは
HSS型には大きなストレス、、

1人で運用できる
マイクロ法人で
今後も展開はしていく方針、、





むしろ、、

ライフワークとして
生きがいややりがいとして
SNS集客のサポートサービスは
提供していきます。

不可能を可能にする光景や、、
人間が成長していく姿、、、

これが僕にとっては
嬉しい生きがいになります。







・・







人生も折り返し近くなると

:どんなゴールで歩いていくか

ここがすごく大切になってきます。

大切な残された時間ですからね。






今回は、、

僕のビジネスの
「ラテラルシンキング」
をお伝えしました、、



あなたはどんな
「ラテラルシンキング」を
描いていますか?







では、またメールをします。





 

■HSS型HSPは「危機察知能力が異常に高い」

 

 

知ってた?HSS型HSPは「危機察知能力が異常に高い」

なんとなくこの人、違和感がある。

周りの誰も気づいていないのに自分だけがモヤモヤする。

特に何をされたわけでもないし相手は感じよく接してくる。

いい人と周りが1000人言葉にしても違和感を感じるとすぐに逃げる。

 

言葉にできない「違和感」をキャッチするスピードが異常に早い。

声のトーン、間の取り方、視線の動き、表情の“奥”にある感情。

言葉以外のあらゆる非言語情報から瞬時に情報を読み取ってしまう。

「あの人、ちょっと変じゃない?」と感じたときは

周囲が何も気づいていなくても自分だけが違和感を見つけている。

 

この感覚はなかなか理解されない。

 

「気にしすぎ」

「被害妄想じゃない?」と言われることもある。

 

自分でも「考えすぎかな」と迷うこともある。

それでも不思議とその違和感は的中する。

数週間後、数ヶ月後、「あの人、実はトラブルを起こしていた」と聞かされてあのときの自分の感覚が正しかったとわかる。

 

この経験を何度も重ねると「私は人より早く察知してしまう性質なんだ」と気づいていく。

直感を信じることの大切さがわかってくる。

理由や証拠がなくても「なぜか嫌だ」という感覚は大事にしていい。

その直感はあなたの心と未来を守る“盾”になる。

 

HSS型HSPは違和感を感じた瞬間に一歩引く。

 

あえて関係を深めない。

誘いを断る。

連絡を遅らせる。

さりげなく距離を取る。

周囲からは「避けてるの?」「冷たいね」と見られることもある。

その感覚を無視して関係を続けてしまうと必ず無理が出る。

エネルギーが奪われる。

だから他人の評価より自分の感覚を信じる。

 

でも安心して。


これは「わがまま」ではなく「安全に生きるルール」。

HSS型にとって人間関係は“感覚の相性”がすべて。

たった一つの違和感が心全体をかき乱してしまうこともある。

ほんの少しでも不協和音を感じたらそれが「サイン」になる。

 

もちろん感覚がすべてではない。

でも、自分の心が「これは違う」と言っているのに無理に飲み込んで関係を続けることが

大きなストレスになることをよく理解している。

 

直感で動くのは決して間違いではない。

頭で考えるよりも先に身体や心が反応していることはたくさんある。

感覚を尊重することで余計なトラブルから距離を取ることができる。

心の疲れを最小限に抑えることができる。

 

大丈夫、それでいいんです。

人にどう思われるかではなく自分がどう感じるか。
その優先順位を変えた瞬間から驚くほど生きやすくなります。
「みんなは平気そうだったのになぜ自分だけ?」と思わなくていい。

いい人と周りが1000人言葉にしても違和感を感じるとすぐに逃げる。

結果として「直感を信じて逃げる」

意外にこれで人生を勝ち続けている。

 

 

 TODAY'S
 
これが「迷宮」に入るパターン。

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

たくさんの質問を
いただいています、

今回は、、

ーーーーー
質問
ーーーーー

いままで行き詰まると
「ターゲットを変える」
ということを考えていましたが
そもそもターゲットが決まらないんです。

感情で動いてくれるひとが
ターゲット。
自分の世界観に
共感してくれるひとが
ターゲットなのかもしれません。

だからもっと自分を
アピールしなければ、と思うのですが
周りの方は
「まずはターゲット設定を」
と教えてくださるので
どうしたらいいか
わからなくなり行き詰まっています。

ターゲット設定は
大切かもしれませんが
1人に絞る必要はあるのでしょうか?

「家族構成や仕事、
どこに住んでいて何をしている人か?
までを具体的にしましょう」
とよく言われますが必要なのでしょうか?

もう1年以上も決まらないです。

ーーーーー
回答
ーーーーー

ビジネスをする中で
ターゲットを設定しないと

:誰も振り向いてくれない

ので集客は不可能になります、


ただ、ターゲットを
闇雲に詳細に決めても
それだけでは、、うまくいかない。

今回の質問者のような
起業ジプシーの人って意外に多い、

その理由は、、

:繊細で優しくて素直

だからです、

なので、「正解」に辿り着く前に
周りの雑音まで理解しようとしてしまう、、

「迷宮」に入るパターンですよね。





まず、

マスターして欲しいのが、、






・・・






ーーーーーー
ラテラルシンキング
(水平的思考法)
ーーーーーー

です、


この思考法は、、

〜〜〜〜
常識や前提、
型やマニュアルから
一度自由になって、
まったく別の角度から
問題をとらえる思考法
〜〜〜〜

になります、、


特にHSS型HSPは
「ラテラルシンキング」と
相性がいいので
マスターしてください、、



僕の場合、、

ほとんどの状況を、、

:ラテラルシンキング

から導き出しています。


この理由はシンプルで、、

〜〜〜
:無駄な時間を使いたくない
〜〜〜

からです、



すぐに成果を欲しいとは思わない、、
ただ、、1年後も何も成長しない、、
意味のない生産性のない行動、、

これが、、

:命を削られるかのように苦痛

なんです。


で、、、

:その行動が無意味かどうか
調べることができる質問

があります、、











それが、、

〜〜〜〜
:その行動なぜしてるの?
〜〜〜〜

です、、





この質問に
「明確な答え」がでるなら、

あなたの行動は、

:ラテラルシンキング

をしてるので
必ずうまくいくはずです。




例えば、、






・・







ーーーーーー
なぜSNS運用を
7つも8つもしてるの?
ーーーーーー


これ、僕のことですよね、

この質問の答えは、、

こちら、












〜〜〜〜〜
:認知数が多ければ多いほど
ビジネスがカンタンにうまくいく
〜〜〜〜〜

です。




僕はすごく面倒くさがりで
繊細で臆病です、、

そして、断られるのが苦痛です、、

でも、ビジネスって
セールスをしないといけないですよね、

1、セールスをする
2、断られる

このパターンを
繰り返すのが苦手なんです、

NOと言われたくない、、




じゃ、どうすれば?



実は「YES」と言ってくれる人が
生まれるのは確率論なんです、、


・10人に案内するより、、
・1万に案内する、、、

これだけで、サービスは
YESと言ってもらえて売れていく。

すごくカンタンなんです、





もちろん、昔の僕は、、
そうじゃなかった、、

〜〜〜〜〜
:認知数が多ければ多いほど
ビジネスがカンタンにうまくいく
〜〜〜〜〜

ではなく、、

・セールステクニックを学ぶ
・ビジネスの仕組みを学ぶ
・最新のノウハウを学ぶ

などを頑張ってましたが、、

意外に、
効果は少なくうまくいかない。







・・・






で、、ある時に気がつきました、、

認知が100人しかいない状態で、

・セールステクニックを学ぶ
・ビジネスの仕組みを学ぶ
・最新のノウハウを学ぶ

これをしても

意外と、、「時間の無駄」、、




なら、その時間を全て、、

:認知を増やす作業に転換すれば・・

と行動して、、





今では、、

8つのSNSで
多くのフォロワーを
持つことができ、、

毎日、

・スレッズ:5000人から1万人
・X:3万から5万人以上
・youtube:1万人以上
・TikTok:5000人から1万人

に存在を
知ってもらうようになると、、

ほんとにビジネスが
うまく回るようになりました。




「ラテラルシンキング」

を活用すると、、

:時間が黄金色に輝き出す

この感覚が僕は大好きです、、




さて、多くの人は






・・








ーーーーー
「初動」のみで思考停止で
成果を期待してしまっている、、
ーーーーー



これ、すごく
もったいないです。





美容クリックを
7店舗経営しているUさんから
Instagramのリールについて
こんな相談を受けました、、






・・




すごく腕の良い編集者を見つけたので
インスタにリールをあげるようにします!

やまさん、見てくれますか?



そして僕がこの質問をします、、

〜〜〜〜
:その行動なぜしてるの?
〜〜〜〜

Uさんの顔が曇りました、、


「えっ、綺麗な動画を
リールにあげるといいと思うんですが、、」


そこじゃないんです、

それだと、僕の苦手な、

:1年後も何も変わらない無駄な行動

になってしまう。




Uさんの場合だと、、

1、すごく腕の良い編集者を見つけた
2、インスタのリール投稿をする

という状況、、

でも、、

「ラテラルシンキング」

を活用していないので
ただの「行動」になってしまいます。



つまり、

「初動」のみで思考停止で
成果を期待してしまっている、

この状態に気がつかないままです。





なので、、

「ラテラルシンキング」から

:インスタにリールを投稿する

を、、

:常識や前提、
型やマニュアルから
一度自由になって、
まったく別の角度から
問題をとらえると、、、

まず、、

〜〜〜〜
:その行動なぜしてるの?
〜〜〜〜

の答えは、、

:多くの人に視聴してもらうことで
認知をあげて信用アップで
クリックのお申し込みを増やす

になります。




すると、、

すべきことは、、







・・






綺麗な動画を
リール投稿することが重要ではなく、、

1、多くの人に視聴されるリールを作る

求められているテーマを見つけて
訴求が強い動画を作る必要がある、

・美容なら

:リフトアップが関心があるのか
:エラ頬の整形が関心があるのか

リーチの強いテーマを
見つけることが
大切になりますよね、、

そこで使うが、

リサーチにも応用できる
「スレッズ」になります、、

具体的には、、

スレッズで、、

:リフトアップが関心があるのか
10投稿する

:エラ頬の整形が関心があるのか
10投稿する

など20パターンくらい投稿して
反応を見つけていく、、


他の投稿のいいねが「9」なのに

:エラ頬の整形

だけいいね「50」なら
当たりですよね。

:エラ頬の整形

に特化した動画を量産する。



ただ、ここまでで完成じゃないです、

なぜなら、、

:リールがアルゴリズムに
乗らない限りインスタで拡散されない

です、


いくら訴求が
強い動画を見つけても、、

:拡散されるアルゴリズムを
攻略していかないと意味がない、、


これも、、



:常識や前提、
型やマニュアルから
一度自由になって、
まったく別の角度から
問題をとらえる

「ラテラルシンキング」

ですよね。







まとめます。






いくら訴求が
強い動画を見つけても、、

:インスタで拡散される
アルゴリズムを
攻略していかないと意味がない、、

その手順が、

1、ハッシュタグを使うのか
2、リーチしたいアカウントに
いいねをするのか
3、リーチしたいアカウントに
DMを送るのか

その方法や手順は
テストしていかないとわからない。

ひよっとして、、

1、あるBGMを使うと
アルゴリズムに評価される

とか、、

2、動画のスタート9秒間を
カウントダウン式にしておくと
アルゴリズムに評価される

とか、、

攻略手順は見つけていくしかない。



:すごく腕の良い編集者を見つけたので
インスタにリールをあげるようにします!


これだけでは
1年後も変化がない確率が高いです、、

「ラテラルシンキング」

を必ず使うこと、、




これって、質問でもあった、、

:ターゲット設定は
大切かもしれませんが
1人に絞る必要はあるのでしょうか?

「家族構成や仕事、
どこに住んでいて何をしている人か?
までを具体的にしましょう」
とよく言われますが必要なのでしょうか?

とも同じ、、です。



上記のことだけクリアしても、、

:すごく腕の良い編集者を見つけたので
インスタにリールをあげるようにします!

と同じ、、

1年後も何も変わらない。



大切なのは、、

「ラテラルシンキング」

を使い、、

:ゴールからの逆算

をしていくこと。




例えば、、

1、まずはアメブロスタート
2、世界観ブログを書く
3、自分の人生からターゲットを見つける
4、ターゲットのベースが生まれる
5、世界観ブログにコンセプト追加する
6、価値提供ブログでターゲットに向けた投稿をする

みたいに、、

明確な手順と正しい方法で
進むことが大切になります、、




あなたが自分の行動に
行き詰まった時は、、


:常識や前提、
型やマニュアルから
一度自由になって、
まったく別の角度から
問題をとらえる

を試してください。




意外な正解を
見つけることができるはずです、



:「ラテラルシンキング」の復習をしておく





では、またメールをします。






 

■HSS型HSPは「本を読むと目が滑る」

 

 

最近気づいたけど

HSS型HSPは「本を読むと目が滑る」本を読もうと開いたページ。

数行読んだはずなのにまったく内容が残っていない。

あれ、どこまで読んだっけ?と戻る。また同じ行を読む。

でも、やっぱり頭に入ってこない。

 

何度も行ったり来たりを繰り返しているうちに、
読み進めること自体が億劫になり本はインテリアの一部になる。

本を読むこと自体は嫌いじゃない。

知識欲は人一倍ある。

なぜか読もうとしても読めない。

 

理由は「読書の集中スイッチ」が入りづらいから。

文字だけを見ていても脳が動かない感覚がある。

外からの刺激に敏感なHSSの脳は文字列から感情が動かないと

「これはいま重要じゃない」と判断してしまう。

五感や心が動かない状態では脳の中に「読み取る準備」が整っていない。

目は動いているのに心がついてきていない。

読んでも入ってこない。

集中力がないわけじゃない。「合っていないテーマ」にエネルギーが生まれない。

テーマに刺さった瞬間はまるで別人になる。

 

数ページ読むつもりが気づけば数十ページ。

一晩で1冊読んでしまうこともある。

目が勝手に動いていくような感覚。

情報が頭に流れ込んでくるような没入感。

この瞬間、HSS型HSPの脳は「過集中モード」に切り替わっている。

情報と自分が一体化し“もっと知りたい”“もっと深く理解したい”という探究心が爆発する。

読めるときは猛烈な勢いで読める。

逆に読めないときは1ページすら進まない。

この極端さに自分でも驚くことがある。

 

でも安心して。

 

問題は、「読める・読めない」ではなく「そのときの自分に合っているかどうか」

HSS型の読書スタイルは“今の自分に必要な情報かどうか”を無意識にスキャンしている。

刺さらない本はただの文字列の集合体。

読む意味が感じられない本は脳が受け付けない。

読書は「テーマ選び」と「タイミング」がすべてになる。

「少しずつ読む」が苦手。

分割よりも「一気読み」が得意。

テンションが上がったときの集中力は桁違いだけどそれ以外の時間はまったく読めない。

“気まぐれ”ではなく“熱量の一致”でしか読めないという愛すべき個性。

「自分は読書が苦手だ」と誤解しやすい。

でも、本当は違う。「そのときに刺さるもの」が必要なだけ。

大丈夫、それでいいんです。

大切なのは「読めない自分を責めないこと」

読めない本を前にして自分を責めるのは意味がない。

本との相性、タイミング、心の状態。全ての条件がそろえば自然と手が伸びていく。

「読まなきゃ」ではなく「読みたい」と感じたときがベストの読書タイミング。

気分が乗らないときは無理に読もうとしないこと。

自分の“集中の波”に正直になることで読書はもっと自然で心地よいものに変わっていく。

 

 

 

 TODAY'S
 
“人の気配”を読む力

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

HSS型HSPのあなたが、

「マーケティングの世界で
成功する鍵」

を手に入れることができます。


それは、

〜〜〜〜
「水平思考(ラテラルシンキング)」
〜〜〜〜

という考え方です。




聞いたことがある方も
はじめて知る方もいると思います。

この考え方を
SNSに活かすことで、

HSS型HSPなら、

「マーケティングの世界で
成功する鍵」

を手に入れることができます。








・・







HSS型HSPは
ひとつの特徴があります。

それは、

〜〜〜〜
他人の感情にすぐ入り込んでしまう
〜〜〜〜

という点です。





相手のことが気になったり、
感情が伝染してきたり、
頭では切り離したいのに
どうしても引っ張られてしまう。


一見すると「弱さ」に
見えるかもしれません。

つい最近も、、







この2人って
2年くらい前から僕は知ってて
TikTokでバズって
有名になって、、、

会社も退職して2人で
ビジネスをスタートしました、、

が、、「解散」することに。


なんていうのかな、、

自分のことのように
悲しくなってしまいました。

これ、HSS型あるある、、ですよね。


〜〜〜〜
他人の感情にすぐ入り込んでしまう
〜〜〜〜


実は、この特徴、、






・・






ーーーーー
マーケティングにおける
最強の武器になる
ーーーーー



なぜなら、

他人の感情を
“そのまま受け取る力”が、
「水平思考」のベースになるから。

水平思考
(ラテラルシンキング)とは、

〜〜〜〜
常識や前提、
型やマニュアルから
一度自由になって、
まったく別の角度から
問題をとらえる思考法
〜〜〜〜






たとえば、


:集客がうまくいかない、

と聞いたら
多くの人はこう考えます。



・ライティングを変えよう。
・ターゲットを絞り直そう。
・商品名を変えてみよう。




これらはすべて

〜〜〜〜
「垂直思考
(バーティカルシンキング)」
〜〜〜〜

です。




まっすぐに、
論理的に、
手順に沿って、
正解に近づいていく考え方。



もちろん大切な視点です。





でも、


今のSNS、

特に

:拡散型SNS

の世界では
この思考だけでは
どうしても
突破できない壁があります。





なぜなら、




・・







ーーーー
SNSの世界には、
「正解が存在しないから」
ーーーー


たとえば、

あなたが
「良い」と思って書いた投稿が、
全く反応が出ない。

逆に、
日記のように軽く書いたものが
いきなりバズる。





そんなこと、
何度も起きてきたはず。



これはまさに、

〜〜〜〜〜
「論理ではなく、感情で動く世界」
〜〜〜〜〜

だという証拠です。




つまり、

そこに必要なのは
論理を超えた

“発想の柔軟性”。





それこそが、
水平思考なんです。




HSS型HSPは、

もともとこの水平思考に
非常に向いています。

なぜなら、

他人の感情を感じ取る力が強く、
共感からの連想が得意だから。






たとえば、
誰かの投稿を見て、

〜〜〜〜〜
「なぜバズったのか?」
〜〜〜〜〜

を感じ取る力が強いんです。





数字や理屈じゃない、

:“人の気配”を読む力。




この特性は、、

〜〜〜〜
拡散系SNSの
アルゴリズム攻略と非常に相性がいい。
〜〜〜〜〜

だから、

HSS型HSPは
SNSマーケティングが天職なんです。





もちろん、
最初は怖さもあると思います。

他人の視線、
反応がないときの不安、
批判されたときの心のざわつき。

でも、

それもすべて

:「感受性が高いからこそ」

生まれる大切なプロセスです。





その感受性を

“水平思考のエンジン”
に変えることができれば、
あなたはSNSの中で
誰にも真似できない
オリジナルの発信者になります。



こんな未来を
あなたも手にすることができます。



論理ではなく、
感情から導き出す“言語化ライティング”。

それを、
あなたの言葉で発信していくこと。

すると、、
あなたの世界は一気に広がります。








まとめます。






〜〜〜〜
他人の感情にすぐ入り込んでしまう
〜〜〜〜


実は、この特徴、、

それは武器です。

ギフトです。


そのギフトを使って
SNSの世界で羽ばたくことができます。


ビジネスの方向性に迷っていたり、
SNSで結果が出ないと感じているなら、

まずは、
“水平思考”という考え方を
少しずつ取り入れてみてください。


感情を起点にしたマーケティングを
自分の中で育ててみてください。

あなたの感性は、
必ず誰かの心に届きます。






では、またメールをします。








PS:

HSS型HSPには
SNSマーケティングが天職、、

僕も20歳の頃に
知りたかった情報でした、

〜〜〜〜
「水平思考(ラテラルシンキング)」
〜〜〜〜

を使うこなす
HSS型HSPが成功する理由、、

あなたは理解できましたか?

最後にテストをしておいてください。

:HSS型HSPが
マーケティングで成功する鍵
:水平思考の力

理解力テストをする

↓ ↓ ↓





 

■HSS型HSPは「多動性×衝動性で成功する」

 

 

あなたも当てはまる?HSS型HSPは「多動性×衝動性で成功する」

「落ち着きがないね」

「なんかいつもそわそわしてるよね」

職場や学校でそう言われた経験がHSS型は少なくない。

自分でも「じっとしていられない」感覚を抱えている。


ひとつの話題に集中しているのにふとした拍子にまったく別のアイデアが頭をよぎる。

会話の途中で新しい話題を振ってしまうこともあるしやりかけの作業を残したまま別のことを始めてしまうこともある。

周囲には「飽きっぽい」「集中力がない」と映ってしまう。

自分でもその特性を「欠点」として抱え込みがちになる。

ある時ふと気づく。

 

「落ち着きのなさ」は単なる衝動ではなく「未来に向かう感覚が早すぎる」だけだったと。

常にアンテナが張られていて興味やひらめきに反応するスピードが速い。

人よりも早く「次の未来」を見つけてしまう。

今いる場所にとどまっていることが苦しくなってしまう。

「今を捨てたい」わけではなく「未来がすでに見えている」

じっとしていられないのではなく進まないと苦しくなるだけ。

 

HSS型の「多動性×衝動性」は場所が変わるだけで一気に才能になる。

会社や組織のような決められたレールの上ではその衝動性が浮いてしまう。

でも、自由に動ける環境、自分のタイミングで仕事ができるフィールドでは「次に進む力」が爆発的な成果を生む。

誰かの指示ではなく「自分の中のワクワク」に従って動いたとき

とてつもないエネルギーを発揮するようにHSS型HSPは設計されている。

 

考えるより先に体が動くタイプ。
ひらめいたらすぐやってみる。
あとでどうなるかは、そのとき考えればいい。
そんなスピード感がたった6%の天才の才能。

「ちゃんと準備してから」

「もっと考えてから」

と言われても考えすぎると身動きが取れなくなる。

 

思いついた瞬間に手を動かしてしまったほうが結果的にうまくいくことが圧倒的に多い。

失敗したとしてもそこからまた別のアイデアが生まれる。

止まらないこと動き続けること。

それこそが最大の価値。

一度の正解よりも10回動いて3回当てる。

スピードと柔軟性が成功への最短ルートになる。

大丈夫、それでいいんです。

 

必要なのは、「自由に動ける場所」を選ぶこと。
何をするかよりも「どんな環境で動くか」の方がとってははるかに重要。
やらされること、決められたこと、決まった通りにやることが多い環境ではその瞬間にパフォーマンスが失速する。

自分で決めて自分でスタートを切れる場所なら驚くほどの集中力と突破力が自然と引き出される。

 

オススメは起業やフリーランス。

 

自由には責任が伴うけれどその分だけパフォーマンスが異常値に桁違いになる。

多動力と衝動性は制限の中では力を発揮できない。

自由な世界でこそ爆発力が「武器」として生きる。

自分を押さえつけるのではなく才能が開花する場所を選ぶ。

たった6%の天才の生存戦略になる。

 

 

 

 TODAY'S
 
なぜ、集客がうまくいかないの ?

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。

 

 

 

 

 

 ・・・

 

 

 

 

 

 

集客診断テスト、、

意外と好評で
こんなご感想をいただきました。

〜〜〜〜
質問に答えていく中で、
自分が「まだ見つかっていなかった」
だけなんだと気づけて
心がふっと軽くなりました。
今やるべきことが明確になって
発信の軸がスッと整った感覚があります。
とても価値ある時間でした!
〜〜〜〜
質問テストなのに
まるで優しいセッションを
受けたような感覚でした。
自然と自分の方向性が言葉になり
「この道でいいんだ」と
前向きに進む気持ちが生まれました。
今すぐ動き出したくなる内容でした!
〜〜〜〜
頭の中でずっとモヤモヤしていたことが
質問に答えていくうちに
整理されていって驚きました。
これまで手ごたえが
なかった理由も腑に落ちて
やるべきことがシンプルに見えてきました。
このテストに出会えて本当によかったです。
〜〜〜〜

ずっと水のままだと
カレーは作れないですよね、、

でも、本人は
「水をお湯」にしないと
いけないことを理解できなくて、、

カレールーを変えたり
具材を変えたり、、

それでもカレーが作れない。

これって時間だけ過ぎて
本当に時間の無駄ですよね、、

ビジネスも同じで、、

:マーケティングを理解しないと

時間だけ過ぎて時間の
無駄になります、

・講座も購入して
起業塾にも参加したのに
なぜ、集客がうまくいかないの

・自分の中では限界までやってる
なのにサービスが売れない、、

・どこが間違いなのか
自分ではマジで理解できない

こんな体験をしてる人は

一度、、

:集客診断テスト

を受講してください。

100点取れるようになれば

:今すべきことや
なぜ「うまくいかないのか」を
明確に理解できるはず、、

です。

限定公開中なので
今だけ無料で受講ができます。





100点が取れるヒントは
今日のメルマガにも書いてあるので
満点、目指してくださいね。






では、メルマガです。




今日は、
とても大切なことを
お伝えさせてください、




それが・






ーーーー
認知のヒート状態の作り方
ーーーー




テーマは
「認知のヒート状態」

これは、
最近のYouTubeの出来事から
気がついたことです。

もともと、
500回前後だった再生数が、
ある日を境に
9000回まで伸びたんです。

そして、
それに連動して
コメントも
どんどん増えていきました。

この現象は、

まさに

:「認知のヒート状態」

が発動した証拠です。



・いきなり反応が変わる。
・いきなり空気が動き出す。



そんな感覚でした。



でも、これって偶然ではなく、
ある公式が関係しています。

それが、

〜〜〜〜
「一定数の認知を越えないと、
ビジネスは動かない」
〜〜〜〜

というシンプルな真実です。






・・






これは、
運動におけるヒート状態と
とてもよく似ています。

ウォーキングをしても、
脂肪が燃え始めるまで
ある程度の時間が必要ですよね。

ヒート状態に
入るまで歩かないと、
毎日歩いても痩せない。





ビジネスも同じです。






どんなに丁寧に発信しても、
どんなに誠実に伝えていても、


〜〜〜〜
「認知」がボーダーを超えない
〜〜〜〜

と、反応は生まれません。









ーーーーー
どうすればこの
ヒート状態を発動できるのか。
ーーーーー


答えは2つあります。

ひとつは、
案内の数を増やすこと。

もうひとつは、
SNSでの接触頻度を増やすこと、、


つまり、、

:案内する場所を増やす

です。





以前あるサービスの申し込みが
まったく動かなかったとき、

僕はこう思っていました。

「もっと良い文章を書かないと」
「価格が高いのかな」
「サービス内容が弱いのかも」

でも違いました。

答えはとてもシンプルで、
「案内の場所が足りなかった」
だけ。






当時は、
メインメルマガだけで案内していて、
ほかにはどこでも
紹介していなかったんです。

でも、
ステップメールにも案内を追加したら、
反応が急に動き出した。

案内数を17倍に増やしたことで、
申し込みが3倍以上に増えました。

このとき気づいたんです。

それが、、






〜〜〜〜
「人は見ていないものには
反応できない」
〜〜〜〜

たった
それだけのことでした。





そしてこれは、
YouTubeの再生と
コメントの関係と同じ。

見られる数が増えると、
コメントも自然に増える。

つまり、
反応は内容ではなく、
「見られているかどうか」
で変わるのです。

では、
その「見られている状態」を
どう作ればいいのか。






・・







ーーーー
信頼と認知の両方を積み上げる
SNSの使い方
ーーーー

ここで、
SNSの活用が重要になります。

SNSには2つのタイプがあります。

信頼系SNS。

そして、

拡散系SNSです。

信頼系は、
アメブロやnoteのように
コツコツ信頼を積み上げる場所。

じっくり読んでもらい、
毎日投稿をし、いいね数を積み上げる

すると、、

「この人、ちゃんとしてるな」と
思ってもらうことができます。





一方、、

拡散系は
Xやスレッズ、TikTokなど。

拡散系はバズるので、、

投稿が一気に広がったり、
アルゴリズムで
急に伸びることがあります、、

特に最近は、
スレッズの
検索表示も強くなっていて、
初期アカウントでも伸びやすい
チャンスの波が来ています。

この2つを
うまく組み合わせることで、
信頼と認知の両方を
積み上げることができます。








まとめます。






この「認知の仕組み」を
体系的に学べる教材を、
ついにリリースすることになりました。

リリース日は、6月12日です。

今回の教材では、
Xとスレッズの仕組みと裏側を、
全部まとめて解説しています。

しかも、
教材の購入者だけには
特別なご案内があります。

それは、、

X、スレッズ運用が学べる
30日間の体験スクールです。

これは、
10月開校予定の
オンラインスクールを
一足先に体験できる
限定企画です。

SNSやメルマガを
活用している方にとって、
見逃せない内容になります。

というのも、
今回のスクールでは
拡散だけではない、
信頼と掛け合わせた運用を
段階的に学ぶことができるからです。

もし、

「反応が出ない」
と悩んでいるなら

それは、

あなたの商品が悪いのではなく、

〜〜〜〜
まだ認知のヒート状態が
発動していないだけ
〜〜〜〜

かもしれません。




今こそ、
仕組みで動かすSNS戦略を
学んでみませんか?

まずは、6月12日の
教材リリースを
忘れずに
チェックしておいてくださいね。

そして、
30日体験版スクールのご案内も
あわせて
受け取っていただければ嬉しいです。






では、またメールをします。









PS:


・講座も購入して
起業塾にも参加したのに
なぜ、集客がうまくいかないの

・自分の中では限界までやってる
なのにサービスが売れない、、

・どこが間違いなのか
自分ではマジで理解できない

こんな体験をしてる人は

一度、、、

:集客診断テスト

を受講してください。

100点取れるようになれば

:今すべきことや
なぜ「うまくいかないのか」を
明確に理解できるはず、、

です。

限定公開中なので
今だけ無料で受講ができます。

事前学習して受講すると
満点が取れるはずです。

1、ビジネスの成功はヒート状態にある

2、X運用、ここに落とし穴もあります。





100点が取れるヒントは
今日のメルマガにも書いてあるので
満点、目指してくださいね。





 

■HSS型HSPは「大事な時に限って必要な物が見つからない」

 

 

これ、知ってるよね?

HSS型HSPは「大事な時に限って必要な物が見つからない」

出かける5分前。

靴を履こうとした瞬間にふと気づく。

「鍵がない」最初は落ち着いて探す。

でも、見つからない。

次の瞬間「財布どこ」「スマホが見当たらない」

目の前に探し物があるのに「なぜか見えなくなる」

家じゅうを慌てて探し回るモードが発動。

「あと〇分しかない」

「電車間に合わない」

そんな焦りが脳内の7人の小人を気絶させる。

 

冷静に考えればいつものバッグに入っているはず。

テーブルの上に置いた記憶だってある。

その「記憶」が曖昧になってしまう。

そして探し回ったあとで「手に持っていた」とか「いつもの場所にあった」とか気絶するようなオチがつく。

 

数分探しただけなのに心は24時間仕事を終えたかのように疲れ切っている。

何度も続くと「またやってしまった」と自己嫌悪が積もっていく。

この現象は「だらしないから」でも「忘れっぽいから」でもない。


HSS型HSPの脳は常に未来に意識が飛びやすい。

 

出発前にはすでに目的地に着いて何をするかを考えていて身体は家にいても心はすでに移動を始めている。

だから「今ここ」に集中するのが苦手でその場にあるはずの物すら目に入らなくなってしまう。

「注意力がない」のではなく「意識の優先順位」が未来に向かって動いているということ。

しかもHSS型の脳はスピードが速い。

一度焦るとその思考が加速してあっという間にパニックゾーンに到達する。

落ち着いていれば見つけられるものも焦りが思考を遮りさらに視界もぼやけてしまう。

この負のループが「大事なときに限って見つからない」を生み出す。

 

でも安心して。

このループから抜けることはできる。

答えは「意志」や「努力」ではなく「仕組み」にある。

ポイントはあらかじめ“戻す場所”を決めておくこと。

 

「物の住所」をつくる。

鍵はこのフック、財布はこのボックス、スマホはこの棚。

戻す場所さえ決まっていれば探すという行為そのものが不要になる。

「キレイに整頓する」ではなく「ここに置くだけ」で済む感覚に合った仕組みをつくること。

ルールよりも身体に染みついた“動線”の方が圧倒的に効果的。

帰宅したら無意識にポンと置ける

そんな“楽な習慣”を先に設計しておくことが実は最高のセルフケアになる。

 

大丈夫、それでいいんです。

 

自分の個性を責めるより個性に合った工夫を用意してあげる。

日常の小さなストレスを減らしていくことができる。

「物の住所」があると出かける前のエネルギー消費が格段に減る。

「また探さなきゃ」という予期不安がなくなりスムーズに一日をスタートできる。

 

焦ることもなく、心の消耗もない。

「いつも通り」に出かけられる。

するとその日の幸福度は驚くほど高くなる。

 

 

 

 TODAY'S
 
認知のボーダーライン

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

数回に分けて
X、スレッズ運用について
配信をしていますが、

前回までをまずは
事前学習しておいてください。

1、ビジネスの成功はヒート状態にある

2、X運用、ここに落とし穴もあります。


メルマガの最後に
知識がダウンロードされたか、

:テスト

を用意しています。

全問正解してくださいね。







今回は

SNSでの発信が
なぜ残念ながら
「反応につながらない」のか、、、

その原因と
それを変えていく
たった1つの視点に
ついてお伝えしします。

さっそく答えを言いますが、、




それは、

〜〜〜〜
「認知」
〜〜〜〜

の問題です。

この視点を気づけるかどうかで
ビジネスの成功スピードが
変わります、、





たとえば、、

あなたのサービスが売れないとき、
なんらかの改善をしようとしますよね。

・文章を変える
・サービスの設計を見直す
・値段を見直す
・プロフィールの文章を盛る

しかし、
それらをどんなに学んでも

〜〜〜〜
「見つけてもらえなければ」
何も始まらない
〜〜〜〜

ということに
まずは気がつくこと。




例えば、、

YouTubeの再生数が、、

今まで、、
500平均だったが
10000再生がではじると、、





「見つけてもらう機会」が
多くなり、、

こんな風に、、






複数のSNSで
僕との関係性が生まれたりします。



すると、色んな意味で、

「安心できる人」になって、、



こんな感じで、、

DMで質問を
いただくことが非常に多くなりました。




・・




2024年後半くらいから

・ビジネスのテクニックとか、
・商品ラインナップの改善とか、、
・自動化、ローンチなどは、、

あまり触らないで、、

〜〜〜〜
:安心できる人だと
数多く認知されること
〜〜〜〜

この部分に
すごくコミットして
ビジネスを回していると、、





その場では
何も売っていないのに、
1ヶ月〜2ヶ月後に
30万、60万や100万の
ご契約が決まっていたり、、

さらに、、

「カードの上限があるので
3ヶ月だけ待ってください」

「副業の申請を出して
会社の許可を取ってから参加します」

「どうしても
このプログラムを
受けたいので準備します」

そんなふうに、
むしろ相手の方から
提案がくるという状況を
手にすることができました。











あ、これ知ってますか?





・・





ーーーーー
認知のボーダーライン
ーーーーー




これが存在します。

ボーダーラインを
超えるまでは、、

どんなに元気なSNSも
どんなに優れたサービスも

〜〜〜〜
「反応なし」
〜〜〜〜

で終わることがあるんです。





この現象、
アレと似てますよね、、


:「運動のヒート状態」


ランニングやストレッチなどで
疲れを感じるくらい動いても、、

〜〜〜〜
「ヒート状態」に入らなければ
〜〜〜〜

脂肪は燃えません。





つまり、、






・・





SNSも同じです。



「認知のヒート状態」が
発動してないだけ。


ここを超えた瞬間から、、

・コメントが増えた
・アカウントの添えられ方が変わった
・いきなりサービスの問い合わせが来た

こんな変化が、
ある日を境に起き始めます。





認知のボーダーライン
を超えるには

〜〜〜〜
「見つけてもらう回数」

「接触頻度」(コメントなど)
〜〜〜〜


この2つの指標が
重要になります。



とくに

:「投稿を配信する場所」

を増やすことで、、

「見つけてもらう回数」

は一気に跳ね上がります。






これって、、

:一気にサービスの
申し込みが増える、

このパターンも同じで、

買って欲しい商品を
メインメルマガでしか
案内していませんでした。

ある時、気がついて、


・ステップメールにも

こまめに案内を入れることで

「同じ商品」でも
問い合わせと購入が激増しました。






ポイントは

「見つけてもらう」ことと

「行動をする(投稿をする)」ことは

まったく別の段階で

「投稿して終わり」

になっている
SNSアカウントが
あまりにも多いんです。









ーーーー
「認知のヒート状態」
を超えるためには?
ーーーー


オススメの
SNSがあります。



それが

「拡散系SNS」


・X
・Threads
・TikTok
・YouTube

特にThreadsは
外部検索にも
上位表示される系の
アルゴリズム変更が
ここ最近で起きています。


また、、

・X
・Threads
・TikTok

はバズる、、
という特徴があります。






ただし、、

拡散系SNSは

「アルゴリズム」

「繋がり」

この2つを
分けて考えることが重要。






アルゴリズムは
急に変化したり
一週間ぐらい変動することもあり、
まさに天気のような存在。

データを見ながら
考察していく、、

たまには
しっかり調整するぐらいの
素直さが必要です。





また、、、

Xのように

「誰と繋がっているか」

そのフォロー関係で
反応が大きく変わるSNSもある。





最初は
コミュニティに入り
繋がりを作ることは
非常に効率的です。




しかし、

そのコミュニティに
「依存する」と
数字は上がっても

「自走できない」
弱いSNSになってしまいます。




逆に、、

Threadsは

繋がりなしで
投稿だけで認知が増える。

こんなSNSもあるので
あなたの性格や状況によって
選んでいくことが重要です。








まとめます。







あなたのSNSは、、

「見つけてもらえるための認知」

ここを意識できていますか?



そのために
ソーシャルプルーフ型
SNS集客を手にしてくださいね。




ここまでの内容と
事前学習を完了した人は、、

最後に下記の「初級」に挑戦してください。

全問正解できると

ソーシャルプルーフ型
SNS集客の「初級合格」となります。






では、またメールをします。




 

■HSS型HSPは「人に指示されてやらされてると感じると物凄い勢いで失速する」

 

 

こっそり教えるね。

HSS型HSPは「人に指示されてやらされてると感じると物凄い勢いで失速する」

「やらされている」と感じた瞬間に熱が消える。

「じゃあ、これお願いね」と言われた瞬間。

なぜか気持ちがスンッとしぼんでいく。
3分前まであんなに「やろう」と思っていたのに

あの人の“ひとこと”で突然やる気が消失してしまう。

 

怠けでもなく甘えでもない。

HSS型は「やらされ感」が超苦手。

同じことをやるにしても

「自分の意志で選んだ”と感じるか」

「人に決められた”と感じるか」

で行動への熱量がまるで変わってくる。

 

思考では「やったほうがいい」と分かっていても心が納得していない。

不思議と身体が重くなり言葉も思考も動かなくなる。

本能のようなレベルで「拒否」がスタートする。

「何をやるか」より「どう感じて始めたか」のほうが大事。

HSS型のモチベーションは合理性や正論では動かない。

“自分の選択”があるかどうかでスイッチの入り方が決まる。

 

「やりたい」と感じた瞬間には異常なほどの集中力が出るのに

「やっておいてね」と言われた瞬間に最高級の集中力が跡形もなく消えてしまう。

わがままでも反抗でもない。


HSS型の脳は“納得”と“自発性”に強く反応する。

 

「やる意味がわからない」
「なぜ自分がやるのかが見えない」

そう感じたときに心が静かにブレーキをかけてしまう。


「自分の選択」として動けるように工夫すれば天才才能は一気に発揮されていく。

「やる気が出ない」と感じているならそれは“内容”が問題ではない可能性がある。

問題なのは“そのスタートの感覚”なのかもしれない。

仕事や課題が自分の内側から生まれたものなのか誰かに押しつけられたと感じているのか。
この違いが見えないところで大きな差を生み出している。

 

でも安心して。


HSS型HSPにとって「自分で選んだ」と感じることがすべての原動力になる。

指示を受けることがあっても背景を理解して

「自分で意味づけ」できるようにすれば“やらされている”から“選んだこと”に変わっていく。


納得があるとき人は動ける。

 

指示ではなく対話。

命令ではなく共有。

そこに「あなたの役割がここにある」と感じられたとき誰よりも速く、深く、真っ直ぐに動ける。


「お願いね」と言われるより「この部分、あなたがやってくれると助かる」と言われたほうがなぜか自然とやる気になる。

心が自由であるときパフォーマンスも自由になる。

 

大丈夫、それでいいんです。

 

もし今何かに対して動けないと感じているなら

その仕事をどう「自分の意志」として受け取れるかを探してみてほしい。

少しでも「自分で選んだ」と思えたときエネルギーはまた湧き上がってくる。

誰に言われたかではなくどう感じたかのほうが大事なときも人生にはたくさんある。

 

 

 

 TODAY'S
 
X運用、ここに落とし穴もあります。

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。 

 

 

 

 

・・・

 

 

 



今日は
Xとスレッズを攻略するための
本質的なお話をお届けします。

結論から言うと、
この2つのSNSには、
共通して重要な
「2つのポイント」があります。

ひとつめは、
アルゴリズムとの付き合い方。

ふたつめは、
繋がりから
生まれる影響力の扱い方。

この2つを理解しておかないと、
Xやスレッズの攻略は
本当に難しくなってきます。

そして最近、
この2つのポイントに
大きな変化がありました。






・・・






拡散系SNSの成長は、
まるで天気のように変化します。

対する、、信頼系SNSは
シンプルに右肩あがりに成長します、

なので、信頼系SNS、、
アメブロは実は、

〜〜〜
:簡単に攻略できるSNS
〜〜〜

なんです、




最初に簡単なSNSから
攻略して「成功体験」をつけていく、

これが当社の
SNS運用のサポートノウハウです、、

そして、拡散系SNSにチャレンジ。

ここからいろんな壁が生まれてきます。

自分では思い通りにならない壁、、




それが

〜〜〜
「アルゴリズム」
〜〜〜

なんです。




メンバーさんから
こんな質問をいただきました、、




ーーーーー
質問
ーーーーー

お疲れ様です。
Threads運用で悩みがあります。

表示回数の低下について
いいねについては
平均で10以上は獲得しているのに
それぞれの投稿の
平均表示回数が
100-200程度になってしまいます。

僕の経験上、
表示回数が500以上行った時は
いいねが20-30いいねほどに
なるのですが
ここでの鍵は表示回数を
増やしていく方法だと思っています。

これについては
バズった投稿を再度分析し
新たな方法を試すべきでしょうか?

:Stan流の1日が
72時間になる神ライフハックの七不思議

ーーーー

彼の場合は
アメブロ運用は完璧。

信頼を構築する形で
運用は成功しています、、

ノウハウをマスターすれば
アメブロ運用は
安定してきます、

なぜなら、
アメブロには
アルゴリズムがないから、、です。

テクニックと知識で
アメブロ運用は成功できる、

逆に、、拡散系のSNSには
アルゴリズムが存在する、、




・・




これが、、

:感情を不安定にさせる原因

になります。



スタンさんは
分析をちゃんとしてるので、、

例えば、、

:僕の経験上、
表示回数が500以上行った時は
いいねが20-30いいねほどに
なる

:いいねの数=表示回数

ここをデータ化している。

だから表示回数を増やすことが
最優先に大切、、



:投稿の表示回数を増やす機能


これが、、

:アルゴリズム

なんです。



そして、

:アルゴリズム

は、「美魔女」のように
目まぐるしく顔が変化します、、



それが、、





ーーーーー
アルゴリズムは不安定だと
理解しておくことが大切
ーーーーー


ある日は
快晴のように投稿を拡散し、
ある日はどんな投稿も
雲に隠されて届かない。

拡散数が安定しないのは
あなたの実力のせいではありません。

そもそも
アルゴリズムは不安定なんです。





これは、僕の大好物の
家系ラーメンのスープに似ています。

スープは豚ガラをベースにしていますが、
肉の質、脂の状態、水温の変化で
いつも同じ味にはなりません。

だから、
毎日毎回、少しずつ調整をする。

必ず味がブレます。

朝イチのスープも
夕方からのスープも
味が絶対にブレる、、

じゃ、細かく調整すればいいのか??





・・






触りすぎると
逆に味が崩れてしまう。

ここに、
拡散型SNSのアルゴリズムと
うまく付き合うヒントがあります。




それが、、







・・






ーーーーー
俯瞰して冷静に
考察し対応をしていくメンタル
ーーーーー

投稿が伸びないからといって
すぐにテーマや
頻度を変えるのではなく、
少し待ってみる。

タイミングを見て、
ほんの少し手を加えてみる。

それくらいのバランスが
ちょうどよかったりします。

アルゴリズムは、
怒らせず、機嫌を見ながら、
仲良くやっていく感じ。

そうすると、
拡散が生まれやすくなっていきます。





そして、もうひとつ。

:繋がりから生まれる影響力。

これはX運用で、
絶対に外せないテーマです。

Xは、

〜〜〜〜
「誰と繋がっているか」
〜〜〜〜

で、反応が大きく変わります。




つまり、
初期のうちは、
リアルな社会と同じように
関係性を築いていく必要がある
SNSなんです。

だから、
最初のスタートでは、
コミュニティに入るのが一番早い。





同じ目的を
持つ人たちと繋がりながら、

少しずつ投稿を見てもらい、
少しずつ反応が増えていく。

でも、
ここに落とし穴もあります。


それが、





・・





〜〜〜〜〜
「繋がり依存」
〜〜〜〜〜

です。




最初は助け合いだった関係が、

だんだん
「この人たちがいないと数字が出ない」
そんな状態になっていきます。

これが、本当に危険。

アカウントが強くなりません。

僕自身も、
初期はコミュニティに入りました。

でも、半年で退会しました。

なぜなら、
このままだと
依存してしまうと思ったからです。

たしかに、
コミュニティにいると安心です。

・毎回の投稿にいいねがつく。
・リプも来る。

でも、
それは「外から与えられた数字」

自分の力ではありません。







だから、
そこから抜けたとき、
一気に数字が落ちてしまう。

僕は、
そういうアカウントを
たくさん見てきました。

「数字を守るために、
コミュニティを抜けられない」

そんな状態は、
自由に発信をしていくためのSNSでは
本末転倒です。


一度は「繋がり」に頼ってもいい。

でも、そこに長くいない。

アカウントを自走できる力を、
少しずつ育てていくことが大切です。



・Xは繋がりを攻略しないといけない、、

・スレッズは投稿のみで伸ばせる、、



同じ拡散系でも
攻略手順が真逆なのも
面白いですよね、、








まとめます。







Xとスレッズの攻略には、
アルゴリズムとの付き合い方と、
繋がりの活かし方。

この2つが
とても重要になってきます。

どちらも、
理解しているかどうかで
アカウントの
成長スピードが大きく変わります。

ここ数ヶ月、拡散系のX、スレッズに
大きなアルゴリズムの変化がありました。


僕自身、会社のデータ集めに
最新のX、スレッズの
仕組みをまとめていますが、

これ、、「知りたい人」いますか?



・知りたい人は下記を
クリックしておいてください



1、はい!知りたいです

2、いいえ、必要ないです






では、またメールをしますね。



 

■HSS型HSPは『暇な時の方が調子悪い』

 

 

まさかの真実。

HSS型HSPは『暇な時の方が調子悪い』

「何も予定がないから今日はのんびりできる」

そう思っていたはずなのに時間があるほど心が落ち着かない。

SNSを開いては閉じ何かを始めようとするけれど気づけば何もできずに時間だけが過ぎている。

外は快晴。

部屋には静けさが広がっているのになぜか自分の中だけが騒がしい。

 

やることがない、という状態がHSS型にとっては“静かなストレス”になる。

ゆっくり休めるはずの時間が逆に自分を追い詰めてしまう。

何もしない自分に価値がないとでも言われているような言葉にならない不安がじわじわと染み出してくる。

静かなときほどフル稼働する。

何かに没頭しているときは他の感情が入ってくる隙がない。

空白の時間ができた瞬間、その静けさに耐えきれず思考が空回りし始める。

「これでいいのか」
「何をしていればよかったんだっけ」

目的のない問いが浮かび上がり答えのないまま延々と頭の中を巡る。

SNSやネット検索が入ってくるとさらに拍車がかかる。

周囲の充実した投稿が自分の“何もしていない時間”を照らし出しただの休息が「怠け」にすり替わってしまう。

罪悪感が心の奥でじわじわと自己否定を生んでいく。

脳が「何かして」と叫び始めるのは暇だからではない。

HSS型にとっての“暇”とは、静けさではなく“浮遊”に近い。

地に足がつかない感覚。

今ここにいるのに何にもつながっていない感覚。

不安や焦りを呼び起こし落ち着かなくさせてしまう。

心がざわつき出す。

何かをしたいのに何をすればいいかわからない。

考えすぎて何も手につかなくなりますます動けなくなる。

悪循環に気づかないままただ1日が終わっていく。

本当は休みたかっただけなのに休めた気がしないという矛盾だけが残る。

 

でも安心して。

「先にタスクを用意しておくこと」で解決できる。
大きなことでなくていい。

洗濯物をたたむ、散歩に出る、読みかけの本を1ページ読む。

“とりあえず手を動かせること”をいくつか準備しておく。

脳は安心して「動いていいんだ」と切り替わることができる。

止まると不安になる。

「やった」という感覚があれば静けさを受け入れられるようになる。

“何もしていない”ではなく、“ちょっと何かをやった”が鍵になる。

 

大丈夫、それでいいんです。

やることがないという状態が不安を招くなら「やることをゼロにしない」工夫をするだけ。

完全に空っぽの1日ではなく小さな用事や軽い予定を1つか2つだけ用意する。

脳のどこかが「今日はこれがある」と納得し暴走を止めてくれる。

自分のためだけに小さな予定をセットしてあげることで不安を和らげ落ち着きを取り戻せるようになる。

休むことと動くことのちょうどいいバランス。

HSS型HSPにとっての“本当の休息”になる。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
原因は「案内する場所が少なすぎる」

 

株式会社ホーリーツリー代表 

山中シゲノブです。

 

 

 

 

 ・・・

 

 

 

 

まずはお知らせです。

【安心してもらう人=売れる人】

60万・100万の契約が“自然と決まる人”
の共通点、知ってますか?

安心される人?
目に見えないし、数値にもできないもの。

SNSで、
何気なく発信を見ているうちに
“空気感”に惹かれていく感覚。

それこそが、
今の時代に選ばれる「安心な人」なんです。

今回特別に、
この「安心してもらう人になり
自然に売れていくビジネス」の
全体像をまとめた
【安心人マニュアル】をプレゼントします。

:こちらから受け取れます

※本日で配布は終了






では、メルマガです。






たくさんの質問をいただいています
シェアしていきますね、

ーーーー
質問
ーーーー

サービスが売れません。
本当にどうしてなのか
原因が分からずに悩んでいます。

SNSも発信してみたり
無料相談も受け付けたり、
自分なりに頑張ってきた
つもりなのですが、

お申し込みにつながらない日々が
続いています。

「このままで大丈夫なのかな」
「自分には向いていなかったのかも」

そんな不安ばかりが
大きくなっていきます。

1年前、80万円をかけて
コーチングの資格を取りました。

そのときは
「これからはこの道で生きていくんだ」
と強く思っていたのに、
今はその気持ちさえ
少しずつ揺らいでしまっています。

この不安を
どう受け止めればいいのか、
どこから何を見直せばいいのか、
正直、もう自分だけでは
分からなくなっています。

もし、今の状況から
前に進むためのヒントがあれば、
ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

ーーーーー
回答
ーーーーー

今回は、、

ビジネスの反応がないときに
多くの人が見落としている
とても大事な視点についてお話します。

最近、YouTubeのコメントが
急に増えはじめました。

サムネも変えてない。
編集も変えてない。
内容も、ほぼ変えてない。

でも反応だけ
明らかにいい感じに変わった。



その理由が、、





・・





:再生数が増えた

でした。







それまでは、
500回ほどの再生だったのが、
ある日を境に、一気に9000回に。


つまり、試聴してもらう数が
シンプルに増えた、、


:試聴数が増える=コメントが増える

この公式は正解でした。




はっきりと気づいたことがあります。

それは、


〜〜〜〜
ある一定の数の
「認知」を超えないと、
人は、動かない
〜〜〜〜

ということ。






ーーーーー
ビジネスの成功は
ヒート状態にある
ーーーーー


これって、実は運動と同じです。

たとえば、

:ヒート状態

ってありますよね。




体を燃やすには、
ヒート状態(脂肪燃焼状態)に入らないと、
意味がない。

散歩を毎日していても、
ヒート状態の前で終わってしまえば、
効果は薄いんです。



例えば、、

あと5分歩けば
ヒート状態になるのに
その手前で散歩を終えてしまう、、

これ、すごく
勿体ないです、、

このパターンだと
6ヶ月、1年と散歩をしても
あまり効果は生まれない、、



思い出してください、、




ビジネスも、それと同じ感覚、、

ありますよね?


いくら時間をかけて
自分を信じて頑張っても、、

集客できない、サービスが売れない、

貯金を切り崩して有名なコンサルを受けて
お金を借りて起業塾に参加して、、

果てしなく頑張ってるのに、、
集客できない、サービスが売れない、




その理由ってシンプルに、、







・・






〜〜〜〜
認知のヒート状態が
発動していない
〜〜〜〜

だけ、、です。





認知のヒート状態が
一定レベルを越えるまでは、

・どれだけ文章を工夫しても、
・どれだけ魅力的なサービスを作っても、
・コンセプトを磨いても
・ライティングを学んでも
・セールスの技術を上げても
・動画スキルを学んでも
・すごい資格を取得しても
・ビジネスの仕組みを学んでも

反応は生まれない。




でも、一度、、、

〜〜〜〜
:認知のヒート状態が
一定レベルを越えると
〜〜〜〜

・急に申し込みが来る。
・コメントが来る。



僕はこの感覚を
YouTubeを通して
あらためて実感しました。




ビジネスを成功させたいなら

:認知のヒート状態を
発動させること

です。


おすすめは、、

:SNSを攻略しながら
認知を拡散させていく

です。


これが、一番カンタンです


他にも、、

・本を出版して50万部売る
・TVでレギュラー番組を持つ
・著名人とコラボをする
・コミュニティの王様に好かれる
・影響力のある人に応援される

など、、一気に、

ズドーーーーんと
成功する手順もありますが、、

正直、現実的じゃないですよね、

運も人脈も「徳」も必要。

あまりオススメはしない。







さて、ここからが本題です。





ビジネスを成功させたいなら

:認知のヒート状態を
発動させること

です。


おすすめは、、

:SNSを攻略しながら
認知を拡散させていく

です。



まずは、2つのSNSを理解してください、


それが、、







ーーーーー
ひとつは、信頼系。
ーーーーー


コツコツと、
「この人、ちゃんとしてるな」と
思ってもらえる投稿を積み重ねていく。

ブログ系が、、これです。

アメブロがオススメです。

あとはnote、





もうひとつは、拡散系。

バズる。
広がる。

一気に「知ってもらう」ことができるSNS。

たとえば、
XやスレッズやTikTokは
拡散系SNSです。

そしてこの数ヶ月で、
この拡散系SNSに、
大きな変化が起きています。

スレッズは、
外部の検索にも表示されやすくなり、
今まで届かなかった人にまで
自然に広がるようになってきました。

この流れは、
まさに「ヒート状態」を越えるための
強力な味方になります。



拡散系のSNSを
うまく攻略していくと、、

〜〜〜〜
:認知のヒート状態を
発動させること
〜〜〜〜

ができます、、


急にあなたのビジネスの
雰囲気が変わり出していきますよ、

コメントが増え、
お問い合わせが増え、

「知ってもらう数が増えると
こんな世界を体験で切るんだ、、」

と嬉しくなるはずです。





でも、ここまで読んでも
あなたは、、

〜〜〜〜
ある一定の数の
「認知」を超えないと、
ビジネスは動き出さない
〜〜〜〜

を、、

「そんなはずはない、、」

と感じるかもしれません。




その気持ち、、わかります。

僕もあなたと同じ立場なら
知ってもらう数が増えたくらいで
うまくいくはずなんてない、、

すごいコンセプトや、
キラキラ投稿をFBに上げる方が
うまくいくはずだ、、

なんて、疑心暗鬼になっていたはず。









まとめます、、








多くの人のビジネスは
なぜ反応が出ないのか??

それは、
そもそも

〜〜〜〜
「見つけてもらえていない」
〜〜〜〜

からです。



ただ、この感覚って
成功してからじゃないと
インストールできない感覚、、

だから、起業初期は
すごい苦労をしてしまう。




僕自身が体験したのは、、






・・






ーーーーー
「案内の回数」を増やすという視点。
ーーーーー

でした。




実は、売りたい商品の反応が
思ったように出なかった時期、
すごく悩んでいました。

案内の文章を変えようか。
商品の内容を見直そうか。
価格を調整しようか。
LPを見直していくか、、

改善策を考えるほど、、

:膨大な時間が必要になり

そこまでして
また無反応だともう気絶しちゃう、、

と、、思考停止になる、、




そして、、

いろんなことを
考えていたのですが、

ある時、ふと気づいたんです。







ん・・これ、、、





〜〜〜〜
「案内する場所が少なすぎる」
〜〜〜〜








そう。

僕はメインメルマガでしか
案内していなかった。

でも、よく考えれば、
毎日50人以上が新しく
メルマガに登録してくれている。

ということは、

その人たちに向けての
ステップメールに
商品案内を入れたらどうなるか?




これなら、
そこまで時間はかからない。

17本くらいある
ステップメールの中盤くらいに、、

7通の案内メールを
追加しました、




今までは、メインメルマガのみ、、

それが、、

売りたい商品の案内が

:17倍に増えた瞬間

でした。




そして、1ヶ月後、、、
僕は自分の目を疑いました、、






・・





申し込み数が

〜〜〜〜
以前の3倍
〜〜〜〜

に増えていきました。

もちろん、
文章も、価格も、内容も変えていません。

変えたのは、
「案内する場所の数」だけ。








・・







これって、YouTubeのヒート状態と
まったく同じなんですよね。

ボーダーラインを越えないと、
何も起こらない。

でも、超えたとたんに、
あらゆる反応が一気に動き出す。

だからこそ、
いま、SNSやメルマガを
運用している方には、
この視点を持っていてほしいんです。






どんなに良い商品も、
どんなに丁寧な発信も、

〜〜〜〜
「見つけてもらわなければ」
始まらない。
〜〜〜〜

そして、
見つけてもらった人には
「複数の接点」で案内していく。




〜〜〜〜〜
信頼×認知。
〜〜〜〜〜


信頼系SNSと、
拡散系SNSの組み合わせ。

:案内数と接触頻度の設計。

この仕組みが整った時、
あなたのビジネスは
一気に加速していきます。





・信頼系は
コツコツ信頼を集める、

・拡散系はバズる、
拡散させていく機能がある、


ここ数ヶ月、拡散系のX、スレッズに
大きなアルゴリズムの変化がありました。


僕自身、会社のデータ集めに
最新のX、スレッズの
仕組みをまとめていますが、

これ、、「知りたい人」いますか?



・知りたい人は下記を
クリックしておいてください



1、はい!知りたいです

2、いいえ、必要ないです






では、またメールをしますね。