鳥戸野陵から。走る人

京都市今熊野泉山町 泉涌寺内。



西国十五番札所 今熊野観音寺の脇を。走る人



三寶大荒神。



泉涌寺の北側へ出ました。走る人




泉涌寺の北側を山へ向かって上がります。走る人



走る人



見えてきました。



階段を上がります。



第86代 後堀河天皇 觀音寺陵。

鎌倉初期(在位1221~32)



🙏

承久3年(1221年)の承久の乱により、鎌倉幕府は後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇の三上皇を配流し、仲恭天皇を退位させた。次代皇位継承者には、乱の首謀者である後鳥羽上皇の直系子孫を除外し、後鳥羽上皇の兄・守貞親王(行助入道親王)の三男であり、出家していなかった茂仁王(後堀河天皇)を即位させた。後堀河天皇はこのとき10歳であったので、父親の守貞親王に太上天皇の尊号を奉り上皇(後高倉院)として、院政を行わせた。この時代は、主に承久の乱の後処理が行われていた。貞応2年(1223年)5月、守貞親王薨去。(ネットから)



泉涌寺の勅使門が見えます。



次へ行きます。走る人




『令和4.1.2. 初代 神武天皇 畝傍山東北陵』橿原神宮をお詣りして、北側の第一代 神武天皇御陵へ。畝傍山東北陵。参道。第一代の天皇。事跡の大部分が東征と大和平定の物語からなる。日向国出発後、瀬戸内海を通過…リンクameblo.jp

 第1代 神武天皇陵

 

第2代 綏靖天皇陵

 

第9代 開化天皇陵

 

第11代 崇仁天皇皇后陵

第13代 成務天皇陵

第46代 孝謙・第48代称徳天皇陵

 

第43代 元明天皇陵(平城京遷都)

 

第44代 元正天皇陵

 

第45代 聖武天皇陵(東大寺建立)

 

第50代 桓武天皇陵(平安京・桓武平氏の祖)

 

第51代 平城天皇陵


第54代 仁明天皇女御 贈皇太后(藤原)澤子 

 

第77代 後白河天皇(保元・平治の乱)


第96代 後醍醐天皇陵(建武の新政・南朝)

 

北朝2代 光明天皇陵

北朝3代 崇光天皇陵

 

第122代 明治天皇陵(倒幕・攘夷派の象徴)

 

 

 

 

 


 

see you again 👋
フォローしてね…