平城宮跡の北側、木津川市へ続く歌姫街道。走る人
 



数分歩くと道の真ん中に、歌姫街道地蔵堂ラブ
(奈良市佐紀町)。
 
 
東側に八上池。
 
うんびっくりびっくりびっくり
 
 
珍百景ビックリマークビックリマークビックリマーク
池の中に、カーブミラーびっくりびっくりびっくり
 
 
歌姫街道の西側へ行くと突然現れた。走る人
佐紀瓢箪山古墳。
 
 
全長96mの前方後円墳。
 
 
こんもりした丘のような。。。
 
 
あれに見えるは。。。走る人
 
 
鳥居⛩が見えます。走る人
 
 
八幡神社。🙏
 
 
八幡神社の後に。
垂仁天皇皇后日葉酢媛命。
 
 
第11代 垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狹木之寺間陵拝所。
 


佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)。
墳丘長207mの前方後円墳、築造時期は4世紀末頃と推定。
 
 
次へ向かいます。走る人
 
 
あれに見えるは、佐紀石塚山古墳(成務天皇狹城盾列池後陵)。
 
 
第13代 成務天皇 狭城盾列池後陵 拝所。
生没年不詳。記紀によれば第13代の天皇。4世紀中ごろの在位となるが明らかでない。稚足彦(わかたらしひこ)天皇ともいう。景行天皇の第4子。母は八坂入媛(やさかいりひめ)。近江の志賀高穴穂宮(大津市)に都した。穂積氏らの祖、建忍山垂根(たけおしやまたりね)の女(むすめ)、弟財郎女(おとたからのいらつめ)を妃とする。武内宿禰(たけしうちのすくね)を大臣(おおおみ)とし、国々の境や道路に従って国、県(あがた)、邑里(むら)を分かち定め、国造(くにのみやつこ)、県主(あがたぬし)、稲置(いなぎ)を置いたと伝えられる。『日本書紀』には治世60年、107歳で没したとあるが、『古事記』では95歳とある。大和の狭城盾列(さきのたたなみ)陵(奈良市山陵(みささぎ)町)に葬る。

 
 
日本武尊の兄弟びっくり
墳丘長218mの前方後円墳、築造時期は4世紀末頃と推定。
 
 
奈良、探せば古墳だらけビックリマーク
 
 
次へ。走る人
 
 
押熊から続く、奈良ファミリーの横の道。走る人
何度も通過してる道ビックリマーク 今まで意識してなかったです。
 
 
佐紀高塚古墳(第46代 孝謙・第48代 称徳天皇高野陵)。

第46代 孝謙・第48代 称徳天皇(重祚)
奈良時代の天皇。女帝。聖武天皇を父とし、母は光明皇后。738年に皇太子となり、749年に即位する(第46代孝謙天皇)。天皇は仏教の信仰に特に篤く、聖武発願の東大寺大仏開眼会を盛大にとり行った。758年に天皇は重用していた従兄にあたる藤原仲麻呂の進言により、舎人親王の子(淳仁天皇)に譲位したが、上皇のとき道鏡を寵愛したため仲麻呂一派が乱(恵美押勝の乱)をおこした。この乱の責任で淳仁天皇を退位させ、764年に重祚して第48代称徳天皇(在位764~770)となった。 西大寺は、称徳天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。

 
墳丘長127mの前方後円墳、築造時期は4世紀頃と推定。
 
 
称徳(孝謙)天皇 高野陵 拝所。
 
 
 
平城宮跡北側の道の二条町地蔵堂ビックリマーク
これまた道の真ん中にラブラブ
奈良の人なら大概の人はみたことあるかと。
 
 
近鉄 大和西大寺駅へ。
15時ころ、エキナカの飲み屋で一杯引っかけようと向かったら、客いっぱいだったのであきらめました。生ビール
で、展望デッキへ。
 
 
近鉄 奈良線と京都線が入り組んでます。
 


ひっきりなしに電車が通過しています。
 
 

 
 
 







 
see you again 👋
フォローしてね…