自分らしく生きていく  -38ページ目

はじめての低血糖発作

はじめての低血糖発作は、今から約2年前の健康診断の日でした。


※低血糖の症状の記載がありますので、生々しい表現がでてきますので、ご注意を


朝食を抜いて健診に行きました。その日は雨が降っていて、低気圧で調子が悪いけど、よくあることただしとあまり深く考えていませんでした。


一通り健診が終わってから、おにぎりを食べ職場に戻って仕事を始めたけど、なんか胃がムカムカして、頭痛がする😓


午後から仕事休めないしと思って、めったに飲まない頭痛薬のイ○を飲む。


飲んでしばらくしても、頭痛はおさまらず、そのうち冷や汗も出てきて、上司に状況を伝え、なんとか休憩室で横になったのでした。


休憩室で休んでからも、症状がなかなか改善しなかったけど、嘔吐してやっと落ち着き始め、寝ることができました。


寝ると少し回復😁でも、昼ごはんを食べる食欲はなく、午後は早退させてもらいました😑


その当時、すでに分子栄養学に興味を持っており、分子栄養学指導認定カウンセラーのまごめじゅんさんのブログを読み漁っていたので、

これが低血糖発作だなとすぐにわかりました。


はじめての低血糖発作でしたが、人間にとって低血糖状態は危機的状況なんで、けっこうきつい症状がでるんだなと驚きでした😟


それから、おにぎりや甘栗などを職場に持っていくようになりました🍚




全然関係ないけど、実家の花壇🌼
癒しやなラブ




自然療法との出会い③



自然療法との出会いの続きです。


ヨガに数年ハマってた時に、ヨガの専門誌であるヨガジャーナルとかヨギーニ(今もある?)をよく読んでました。  


その中で人気インストラクターの方が、子供の体調不良(目やに、発熱など)にホメオパシーを使っていると紹介されてました。


ヨガにはまった頃から、体に不要なもの(添加物、農薬など)は入れたくないという思いから、できるだけ薬も使いたくないと思い始めてたので、そんな良いものがあるのか!私も使ってみたい😍と思ってました。

 

そんなときに、ヨガの雑誌に日本のホメオパシーの重鎮である、由井先生がホメオパシーを紹介している記事があったことを思い出し、読み返したのでした。


その記事によると、副作用がなく、子供や高齢者まで使うことができる書いてました。


ホメオパシーの前にはまったアロマは、禁忌事項があったり、あかちゃんには使えない、子供は濃度に注意など(正しくないかもなんで、ご自分でも調べてみてください)の約束事があったんで、誰でも使えるってすごいなと気になり始めたのでした✨



腰痛にフラワーエッセンス?!

ここ数日、腰の重だるさがあり、子供たちの洋服を手洗いしたり、ちょっとかがんだ動きをするのがきつい😅


布団を変えたから?季節の変わり目だから?水星逆行?などなど原因を考えてたけど、結局わからず😞


そして、昨日は理由はないのにイライラが止まらず。下の子が「ママー、遊んで」とやってきただけでイライラ😤


生理前でもないのになんでだ?となり、何かモヤモヤした思いが、腰痛として出ているのかもとハッとなる。


その時は夫に対して、夕食つくってんだから、ゲームばっかりしてないで、子供と遊んでよ!何でもかんでも私にさせないで、空気読んで動いてという不満がイライラにつながったなと😅


けっこう、夫が在宅時はこの不満が出てくる出てくる🤢

夫に家事や育児をもっとしてほしいと期待してるんだよね😓


ただ、私が仕事してないし、夫は夜勤して疲れてるから私がやらなきゃという義務感となんで私ばっかりという被害者意識の表れだな🙀


こんな時こそフラワーエッセンスをと思い、被害者意識が出てきたときのウィロー、物事が自分のペースで進まずにイライラする時はインパチェンスを選んで舌下でとる。


私の体感ではエッセンスはアルコール度数が高めなんで、とるときは「まずっ😖」ってなるけど、しばらくするとフワッーとした感じのあとにホッとするような感覚になる。

他の人はどんな体感なんだろ?🤔と思いながら、気付くと腰痛軽くなったことに気付く😍

腰痛の原因はわからないことが多いと聞いたことがある。

感情をうまく処理できずに、腰痛として出してきたんだね。気づいてなくて、ゴメン私🥴


独学でフラワーエッセンスは勉強中。

以前は全く効果がわからなかったけど、去年ぐらいから効果を実感するようになって、ホメオパシーのレメディより最近はよく使ってるかも。


心理的なことや癒やしって、体に比べてメンテナンスされることが少ないけど、心が体に与える影響ってすごいから、体より心が先だよなと思う今日この頃🤔


フラワーエッセンスおすすめです👍🎊

ただ、万人に合うものってないと思うんで、何でもチャレンジすること大事ですな😺