ひとりごと
一昨日は22時には布団に入ったけど、
頭が冴えてた全く眠れず。
多分、寝たのは3時頃😖
昨日は何とも言えない倦怠感で、
やりたいことはあったけど、
最低限の家事だけした。
ウクライナのニュースを見て、
どうやったら、平和な世界を
築けるのだろと本気で思う。
そんなニュースを見ていたら、
阿蘇山噴火の速報が入った。
トンガ沖の海底火山の噴火の時と
同じ体の感じだったので、納得🥴
大きな被害が出なければいいけど。
そして、昨日は子供に起こされながらも
まあまあ寝れた感じ😁
今朝、起きた時から軽い頭痛😱
体はバキバキな感じで緊張してる🤔
外側から圧かけられてる感じ?
うまく説明できないです。
さとう式で緩めたり
セラピスベイを使ったり、
レイキををしてみるけどなんか違う。
何か影響受けてそうな感じだから、
ウォールナットをリピート。
とった直後は軽くなるけど、
気付くと元に戻ってる😖
子供のお迎えは夫に任せて
縁側でさんさんと降り注ぐ
太陽の暖かさに緩む。
そうだったと量子場で観察してみると、
やはり、外部からの影響を受けている😞
なんですぐに消去😄
それから、昼ごはん食べてまったり
そしたら、散歩できるぐらいに復活🥰
こんな時、どうやったら早く回復
できるのかと
モヤモヤするけど、
自分を信じて体の声聞くしかない!
最近、言い訳してやりたいこと
やってなかったもんな😩
登園自粛と自分時間
先月から始まった、まん延防止〜による
幼稚園の登園自粛😖
月初めに、家で養育できる家庭は、
お休みしてくださいと
強めに幼稚園から言われました。
コロナの感染予防も大事だけど、
登園自粛になると、
外出できないストレス(親子共々)
子供同士関わる機会が失われる
親一人で行きたい所に行きにくい(病院など)
などなどのことも
総合的に検討してほしいことを園長に伝え
ました。
ヨーロッパは感染者数は多いですが、
重症者が少ないとのことで、
規制を解除している国が多い。
文化的な背景が違うとここまで違うのか?!
話は戻って
自粛のストレスって結構きつい。
濃厚接触者になって、
子供と2週間外出できない時は、
本当に苦しかった😑
遊びざかりの子供を家で
どうやって過ごしたらいいのか、
頭抱えました😖
そんな私とは違い、
本人は幼稚園が好きではないから、
家にいられて嬉しそう😅
幼稚園にいってしまえば、
楽しく遊び始めるけど、
本人なりに思うところもあるのでしょう。
私はひとり時間が減って、
なかなか思うように動けず、
ストレス感じてたけど、
慣れてしまったとこもある。
今は午前保育になっていて、
2時間で子供は帰ってくるのだけど、
その間に家事やったり、
録画してたバラエティー番組見たり、
それなりに息抜きできてる。
むしろ、通常保育に戻った時に、
「給食が嫌だから行きたくない」とか
「制服の着替えが嫌だ」とか
ゴネられそうでこわい😱
給食なしで帰ってくるほうが、
子供も嬉しそうだなとも思う💦
子供の思いをどこまで、くみとるか、
線引が難しいなと思い悩み中🤔
自然療法との出会い⑤
またまた、自然療法との出会いの続きを書いてなかったー😅
初めてかかったホメオパスは元薬剤師さんで、二人のお子さんを育てている方でした。
初めての相談会の時はまだ独身でしたが、その後結婚して、初めての子育ての時にも相談会にかかっていたので、色々と子育てのアドバイスももらったりしてました🙏
初回は1時間半かけて、その方の自宅で相談会を受けました。
今はZoomで受けられるから、いいですね😸
その時は鼻炎をメインに相談しました。
初めてのQX-scioを装着してもらい、緊張しながら何とも言えない気持ちになりました😅(見た目)
自分の話を聞いてもらいながら、ホメオパシーの情報などを聞けて、とても嬉しかったのを覚えています。
最後に適用書と言われる処方箋みたいなのをもらい、レメディを注文しました。
長女を妊娠する前まで、2〜3回かかったと思います。
その当時は、「正直、変化してるかわからない」というのが本当の所でした。恐れていた好転反応もなく、かといって鼻炎が収まったわけでもなく😅
今考えてみると、レメディに反応する体力がなかったように思います。
今でもセルフケアで使ってますが、今はヒットしてるのがよくわかります。
相談会での効果はあまりわからなかったけど、セルフケアで取り入れると、日常でとても役に立つ予感はしてたので、ホメオパシーへの興味は尽きませんでした!
もちろん、ホメオパシーでどうにもならない症状もあるので、その時はもちろん病院に行きます😁
1つだけに偏ることは要注意。執着しすぎると問題がこじれたり、悪化することがあります。自然療法もいくつか学んでおくと、セルフケアの幅が広がります👍
もちろん、現代医療の手を借りることも大事!
ホメオパシーと出会って10年以上経ちますが、今はこの考えにたどりつきました。