神戸【讃岐うどん】ことのは通信 -103ページ目

週間ベスト10

おはようございます。


今日は、「ことのは」先週のベスト10。
10月メニューも最終週に来ています。
11月に向け新メニューの調整をしております。
お楽しみに!!


1.日替わり定食
2.かしわうどんセット
3.ぶっかけ定食
4.牛すじぶっかけセット
4.ちく玉天ぶっかけ
6.かしわ天ぶっかけセット
7.かき揚げ丼
8.炊き込みご飯セット
9.かき揚げセット
10.大海老天ぶっかけセット


9月・10月は、新たに追加したメニューが検討。
特に「かしわうどんセット」は、たくさんオーダーをいただいております。
「日替わり定食」も増えており、おうどんがかけ出汁の温かいものに
変わってきている状況です。
ベスト10には出ていませんが、
カレーうどん関係もかなりオーダー数が増えてきています。
10月も残りわずかですが、
ご来店をお待ちしております!!


日替わり定食=はいからうどん+玉子かけご飯+根野菜と鶏肉の煮物+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+根野菜と鶏肉の煮物+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)天ぷら盛り合わせ根野菜と鶏肉の煮物+ブロッコリーのサラダ+香の物
よろしくお願いいたします。



おはようございます。


今日は、いきなり「栗」のお話です。
先日、滅多に食べない「栗」をいただきました。
「栗ごはん」を食べたのですが、本当に久々で
「栗」自体その前はいつ食べたか記憶にないほどでした。

その「栗」ですが、リンゴや梨に比べどんな品種があって
などあまり知られていない様に思います。
「栗」の品種は「筑波」「丹沢」「銀寄」「石鎚」「利平」などが
あるそうです。ホームページで調べたのですが、
品種ごとに「栗」のサンプルの写真が載っていました。
まったくもって見分けは付きませんでしたが・・・

産地は、茨城県=24%、熊本県=15%、愛媛県=9%
この3件で全国の約5割を占めるようです。

栄養価は非常に高く、
ビタミンBは果物の中でもトップクラス。
ビタミンCはリンゴの4倍、ブドウの13倍。
食物繊維は、サツマイモ以上で
その他、カリウム、カルシウム、亜鉛、ミネラル
等が多く含まれているそうです。

日本の「栗」は、中国やヨーロッパの「栗」と違って
渋皮がむきにくく敬遠されがちなのだそうです。
最近は、新品種で「ぽろたん」が開発され、
「丹沢」の子にあたり、皮がポロンとむけるので
「ぽろたん」というそうです。
この「ぽろたん」は2007年から生産者向けに苗木が
販売されだしたそうで、早くて来年秋から味わえるそうです。

「栗」のお話でした。


日替わり定食=こぶうどん+玉子かけご飯+キャベツのじゃこ炒め+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+きゃべつのじゃこ炒め+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)天ぷら盛り合わせきゃべつのじゃこ炒め+さやいんげんのサラダ+香の物
よろしくお願いいたします。

紅葉

おはようございます。


先週末、会社の前の木々が
色づいているのに気付きました。
いつの間にと思ったのですが、
もう11月もすぐそこ。
紅葉も始まる訳です。


そこで今日は、県内の紅葉スポットの紹介します。

・福知渓谷(宍粟郡)=10月下旬~11月中旬  
 モミジ他落葉樹 ライトアップあり
・書寫山圓教寺(姫路市)=11月上旬~中旬  
 モミジ・カエデ・イチョウ 11月13日~15日「紅葉まつり」書写山のことです
・紅葉谷(たつの市)=11月中旬~12月上旬  カエデ
・瑞宝寺公園(神戸市北区)11月上旬~中旬  カエデ・モミジ
・神戸市立森林植物園(神戸市北区)10月下旬~11月中旬  
 カエデ・ハゼ・ハナノキ・フウ・カツラ・コナラなど
・神戸布引ハーブ園(神戸市)11月中旬~12月上旬 
 ヤマザクラ、モミジ、ケヤキ、ハゼ、コナラ、ウルシ  11月21日~12月6日はライトアップあり

自分は、奈良県出身なので、「吉野」の紅葉はよく覚えています。
春は「桜」で有名ですが、個人的には秋の紅葉の方がきれいで
好きです。
本当に日も短くなり、秋も深まっています。



日替わり定食=はいからうどん+じゃこご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+蓮根のツナ炒め+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)天ぷら盛り合わせ蓮根のツナ炒め+大根のコールスローサラダ+香の物
よろしくお願いいたします。