川越市の九十川の伊佐沼排水口付近の工事。コンクリート護岸で景色も変わってしまった。
正門前。道路がタイル張りになった
西武線豊島園駅。新しい駅舎が完成しつつある。ハリーポッター館に合わせてファンタジー風かと思ったが、現代的な建物なのに驚いた。これからハリーポッター風に外装するのかも知れない
古城の裏に重機が見えるが、古城の解体が始まったのか、ハイドロポリスの後処理なのかここからは分からない
変電所からプール方面
第5通用門脇の古い小屋は解体された
石川橋より
春日神社近くよりプール方面
旧昆虫館付近。開園に先立って側道が開放された
側道より。新緑で最も早い(と思われる)あじさいの葉っぱが出てきた
側道よりハリーポッター館。フェンスが設けられ、この外側はハリーポッター館とは関係なく出入りできるような感じだ
周囲の商店街は早くもハリーポッター色に。© & TM Warner Bros. Entertainment Inc.
昨年6月のサポート終了後も一応使うことができたInternet Explorerが、今月の更新で封印されてしまったようだ。ふとIEを立ち上げようとしたところ、下記のようなダイヤログが出てきた。
キャンセルの効かない強引な手段
全画面表示で制御を奪われ、続行ボタンのみでキャンセルが選べない。まるで悪質サイトの勧誘を思わせる強引なやり方が頭に来た。
こんな時は、慌てずCtrl-Shift-Escを押して「タスクマネージャー」を立ち上げ、プロセスタブから「Microsoft Edge」を探し、右クリックして「タスクの終了」を押せばいい。これは悪質サイトに嵌ってキャンセルできない場合も同様だ。落ち着いてタスクマネージャを開いてブラウザを殺せばいい。

しかし、一時的に回避することはできても、IEを立ち上げようとするたびにしつこく例の画面が出てくる。だが、どこかに必ず抜け道はあるはずだ。あれこれ調べてみたところ、この画面はEdgeディレクトリ内にある「BHO」というモジュールが担当しているようだ。最も簡単なのは、このBHOを探し出し、ディレクトリの名前を変えてしまうことだ。*1
Edgeは以下の場所にある。
C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\[バージョン]
[バージョン]は、例えば110.0.1587.50みたいにピリオドで区切られたIPアドレスを思わせるような4つの数字だ。人によっては複数存在するかも知れない。
BHOディレクトリの名前を変えてしまえ
また、レジストリを書き換えて沈黙させる方法もある。Win-Rを押してregedit<enter>と入力しレジストリエディタを開き、下記2か所を書き換える。*2
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Edge\IEToEdge
「RedirectoinMode」を0にする
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\AppDataLow\Software\Microsoft\Edge\IEToEdge
「DisableUpsellEdge」を1にする
意外な抜け道としてコントロールパネル(Win-Rを押してcontrol<enter>で立ち上がる)を使う方法がある。同パネル内のインターネットオプションの「プログラム」タブの「アドオンの管理」を選び、下の方にある「ツールバーと拡張機能の詳細」を押すとIEを立ち上げることができる。*3
こんな奥深いダイヤログ辿り着くのが面倒ではある
最後に、偶然発見したのだが、そこまで辿らなくても、「インターネットオプション」の右上の「?」を押すだけで簡単にIEを立ち上げることができた。
これらの方法は、Windows 11でも可能かも知れない。いずれにせよサポート外で使うことになるので危険を承知の上、自己責任で。最低でもJavaScriptはオフにしておくように(インターネットオプション - セキュリティ - レベルのカスタマイズ - スクリプト - アクティブスクリプト - 無効にする)。
*1 Windows 10 強制的にEdgeになるのを永続して無効にする方法 <https://www.pasoble.jp/windows/10/permanence-stop-forced-to-edge.html>
*2 Internet Explorer 11 から勝手に Edge が開かないようにする方法 <https://nj-clucker.com/stop-open-ie-to-edge/>
*3 消えたはずの「Internet Explorer 11」を起動する方法 <https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220805-2416954/>
昨年末、「都市計画練馬城址公園整備事業かわら版」(https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/tokyo_kouen/kouen0172.html)が更新されて、第2号が公開された。正式名称「都立練馬城址公園」(仮称通り)、5月1日開園。予想以上に早いので驚く。とはいえ最初に開園する区画は北西のグランドや駐車場だった元々建物の少ない部分のみではあるが。エントランスゾーンにとしまえんの面影として正門のフェンスとサイクロンのレールの一部が保存されるとのこと。
正門
側溝の工事中
南西の変電所からプール跡。波のプールの床部分は取り壊さずにそのまま埋め立てられるようだ。将来、発掘されて「これはとしまえんの波のプールの跡ではないか」と話題になるかも知れない……数年前、JR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発で「高輪築堤」が150年の時を超え、明治初期の絵そのもの状態で姿を現し話題になったのを思い出した。
変電所の隅に立った鉄柱には光回線が引き込まれた
石川橋より。物流倉庫のあった部分に建てられているのは管理棟のようだ
石川橋より旧みどり児童遊園付近
春日神社前からプール方面。盛り土が高くなり、からくり水工場は見えなくなった
同じく春日神社前。バス駐車場と思われた場所には船舶コンテナが何個も置いてある。ハリウッドのスタジオから送られてきた展示物か?
高い木が伐採され、春日神社前から富士山が見えるようになった(12.24撮影)
カーメリーゴーランド跡からハリーポッター館。手前の建物は普通の民家のように見えるが何だろう
こどもの森跡付近からハリーポッター館。入口付近が形になってきた
昆虫館跡付近
中之橋より
中之橋からズームで。右岸側はフリュームもサイクロンもまだレールが残っている。左にはかなり昔に閉鎖された橋も残っており、この坂を上ったところに知る人ぞ知る観覧車があった