毎年のボーナスは大体がわんこ関係(主に医療費)に消えていた我が家ですが、ユウがお空に行った今年は余裕のある生活だぜ
・・・とか年始の頃はわんこのいない寂しさに精一杯の強がりを見せていた気がするんですが
全然余裕ないのはどうしてーー(笑)
食料品に始まりチケット代や諸々の物価高とかあるけれど、本当に不景気を実感しております。
チケット代だけではなく劇団四季の年会費も次回からは上がってしまうようで仕方がないけれどこちらも節約しながら楽しむしかありませんね。
そんな世知辛い今日この頃
私がこの夏のボーナスを使い何を買ったかというと、災害用のポータブル電源です。観劇もお菓子作りの趣味も何の関係もありませんね(笑)
きっかけは色々とあったのですが、まずは最近の災害の多さを思うと何か一つ備えておきたいなぁという思いでした。
情報は全て手元のスマホひとつで調べられる現代では、災害時のバッテリー切れはなんとか避けたいもの
6年前に大阪を襲った地震では幸いにも停電は起きませんでしたが、もし停電してしまったら?とその当時感じてその頃から家では50%を切ったら必ず充電をするようにしていました。
その後の北海道の地震では停電が起こり市役所等の公共の建物でタコ足配線でたくさんのスマホが充電されていて、その順番待ちに並ぶ人の姿もとても印象に残っています。
そして今年の能登半島地震。
これが私の中では決定的になり夏までにポータブル電源の事をちゃんと調べてから購入しよう!と思ったのです。
↑そして購入したのがこちら。
ジャクリ(Jackery)の600Plusです。ソーラーパネル付きでお買い得に購入できました。
最初にポータブル電源を調べるとおすすめに出てきたのがこのジャクリでしたが、詳しく調べていくとポータブル電源と一口に言っても搭載されたバッテリーには「三元系リチウム電池」と「リン酸鉄リチウム電池」という種類があると知り
その違いを確認すると三元系よりもリン酸リチウム電池の方が安全で電池の寿命が長いと書いてある事が多かったので、最初にこれ!と思ったジャクリの別サイズが三元系ということで別のメーカーのリン酸鉄リチウムで評判の良かったEcoFlowも候補に入れていました。
↑特に気になっていたのはこれ。同じようにソーラーパネル付きを買おうと思っていたのでずーっと候補に入っていたRiver2Proの768W。
が、今年の春にジャクリから新発売された600Plusがリン酸リチウム電池の物と知り、他の物とも色々と比較しましたがやはりこちらにしました。
レビュー等を拝見するとソーラーパネルが結構半年〜1年で故障する事も多いそうなのでジャクリやEcoFlowの保証期間の長さは魅力ですね。以下使い心地をブログで紹介してみます。
↑到着した時の充電は28%でした。
一旦100%にした方が良いかな?と初回はコンセントから充電。その後夜にスマホの充電やポータブル扇風機の充電諸々に使用して週末にソーラーパネルで充電する、という方法で現在使用しています。
南向きで日当たりの良い我が家でもさすがにマンションではパネル全体に影無く太陽が当たる時間は限られてしまいますが、大体天気の良い日に置くと朝9時頃〜15時頃までに30%程充電出来ている感じだと思います。
↑実は一部にほんの少し小さな影が出来るだけでもガクッとエネルギー変換が減ってしまいますが、今のところは順調に使用できています
↑今日は21%から午前中に充電を始めて・・・曇ってたからめちゃ入力悪し。
↑47%まで充電出来ました。曇りがちだった割にはまずまずです。それにしてもベランダの温度がお風呂なのよ・・・
↑こちらはアプリの実際の様子。動画のようにこうしてソーラー充電される様子が細かく見られるのが楽しくて家で何度も確認しています(笑)
この「入力」というのが太陽光の力とでもいうのでしょうか。このW数で大体の充電時間が分かるのも楽しい。お昼位だと80W近く出るのでその時間帯にいかに影が出来ないかもベランダ充電のポイントです。
一軒家なら遮るものも無く早く充電できるからもっと楽しいのでしょうね
実はガッツリ充電してみたくて一回外に出て充電しましたが行き交う人々にメチャクチャ見られて恥ずかしかったのと昼間だとそこまでWに違いがなかったのでもう自宅充電一択にしています(笑)
ちなみに私が年始にポタ電の話をしていた時に「そんなものがあるの??」と興味を持った同僚がおりまして。しかも実際に買った事に影響されて今家族会議で購入を検討しているのが面白い
一軒家だからゆとりを持って充電できる!!と言って結構その気になっております(笑)何年か前に台風で停電したことがあるらしくその時の不便さが忘れられないのだとか
ポタ電仲間が増えると良いなぁ
そして阪神大震災を子供の頃に体験した影響か一人暮らししてからもずっと防災グッズを欠かさず用意していた私ですが、2年前からは少しずつ食料の備蓄も増やしていました。
ただそちらも最近の災害の多さと世界情勢を考えたらもっと種類豊富に備蓄したいなぁと思いあれこれと調べていたらなんだか防災備蓄マニアのようになっています(笑)
今年に入って2年前に買ったボローニャのパンを追加で買おうと思ったら年始の能登半島地震の影響で何ヶ月も待ち時間が出ていた為、別のパンを比較してみたり長期保存できるご飯を見つけて購入したり。
ボローニャのパンは5年保存のものを買ったのであと3年は保存期間がありますが、他にも可愛いパン缶があって目移りしますね。袋タイプとパンダのパンも買っちゃいました。私は実はパンがそこまで好きではないのでほぼパン派の妹用でチョコ味多め。
こういったものを見ていると何事にも本気を出してしまう性格の私らしく、災害時に何が足りなくなるのか?と考えてビタミンやタンパク質不足になる事を考えてその他にもいくつか備蓄品を買い足しました。
肉と魚のタンパク質は缶詰で補う為になるべく余計な添加物が入っていない物をチョイス。評判の良い「あいこちゃん」と「わしたポーク」を味見がてら購入してみるとどちらも食べやすくて美味しかったですこれはリピ確定。
あいこちゃんはツナ缶やサバ缶が人気のようですが、今回はいわしを買いました。
↑このカルビそぼろもご飯にサッと乗せて食べやすかったです。カレーバージョンも
↑わしたポークはスパムのおにぎらず風にして食べるとこちらもめちゃくちゃ美味しいです
スパム程癖がないし、国産で発色剤などの余計な添加物が一切入っていないというのも嬉しいポイントですね
元々定期便で長期保存できる豆腐や缶詰を購入してローリングストック(普段から買う→古い物を消費→新しい物を備蓄!を繰り返して常に家に在庫を置くこと)していましたが、ここに定期便で別のフルーツも追加して長期保存水も購入。
これで南海トラフ地震等の大きな地震が来ても家と身体さえ無事なら暫く救助や食料支援がなくてもなんとかなりそうです。
今後関西地方を中心に必ず起こるという南海トラフ地震について、政府は「支援が届く迄の期間を考慮して各家庭で最低3日分〜1週間程度の備蓄を」と推奨していますが、実際に起こったら広範囲過ぎて本当にその日数分で足りるのか?と昔から気になっていたので災害関係はこれで大丈夫かな
世界規模での作物の不作やイエローストーンの噴火等があればこの量では全然足りないのでそこはもう何も起こらないことを願うばかりです
自然災害以外だと紛争による食料危機の恐れもありますね。気にし出したら止まらないので一旦我が家の食料品ストックはこれにてお終い(笑)
↑1番下は不知火の缶詰箱買いして大事に置いています。
小さなこだわりで基本的に全部国産で買っていますが特にこのお豆腐は常温で何ヶ月も持ち食べたい時に冷蔵庫で冷やすだけなので普段からとっっても便利です。
これでお豆腐を買ったのに食べきれなくて期限切れで廃棄するということがなくなりました。
そして阪神大震災の時に経験して本当に覚えているのが家のドアが開かないとめちゃくちゃ困る!ということ。
確か揺れた後に家族で廊下に集まって、揺れが収まらないから外に出ようという流れになったけど玄関のドアが揺れで歪んでしまっていて開かず、父親が体当たりを何度も繰り返して開けてくれたんですよね
力自慢の父親が「クソッ!!」と焦ってぶつかっていた姿を今でも当時の地震の映像を見ると思い出すくらいです。
なので揺れが起きる=まず玄関のドアを開ける。という癖がついてしまいました若い頃の父親があんなに体当たりしてようやく開けたのだから女の私には到底無理な話です
その為地震が来てすぐ飛び出せるように玄関に防災リュックとライトを置いて走り出せるようにはしています。
そちらは軽装で済むようにボディバッグに簡単なポーチと小銭入れと小さいサイズの水に長期保存の羊羹やパンにアルファ米のおにぎりを。食べ物が多いのは我が家仕様です(笑)
それから地味に困ると思ったので替えが必要なコンタクトではなく避難用にメガネを作って中に入れることにしました。
すぐに必要なものは玄関に置く、後々必要になるようなもの(携帯トイレ100回分のセットや長期保存水等)は奥の棚に・・・と分けて置くことで何を持ち出すのか慌てないように気をつけています。年始の地震で揺れた時は持ち出す予定だった物を置いて、真っ先にユウの骨袋を抱いて玄関に走ってましたそれも間違いではないけどユウもびっくりしただろうな(笑)
↑おにぎりはお水を注ぐだけで出来て荷物の軽量化につながるのでこちらも購入。
私はお米自体が本当に大好きなので最近の米不足を思い5年保存出来る白米も購入しました。
どれも何事もなく期限を迎えて家で美味しく食べられますように
・・・おまけ(笑)
普段お菓子をほとんど食べないけど見つけたので買ってしまいました
↑ビスコとたべっ子どうぶつ
この他クラッカーやビスケット缶もあったのでまとめ買い。長期保存出来るので被災した時もし近所に小さいお子さんがいたらこっそり渡してあげたいなと思い多めに買いました。
阪神大震災の時に赤ちゃんだった妹に見知らぬ人まで親切にしてくれた記憶が強いので、私も有事には小さい子供さんには特に親切にしたいです。
何事もなく期限を迎えて「まーたこんなに買っちゃったんですよーー」と職場のおやつに持って行く未来でありますように。
そして書く前から何となく気付いてはいましたが、書き終わった今確信しました。
私の今年の出費はこの辺りが多いのだな笑
けど例え出費だけがかさむ未来だったとしても、空振りではなく最悪の事態に備えての素振り代だったと思っておきます