前回は、正投影図の主投影図(正面図):【(a)から観る】を選ぶところまで紹介しました。
では、正面のとり方は一旦置いておいて、他の方向から観たら、それぞれどういう投影図になるかを観てみましょう。
それぞれの方向から投影図を描いてみる
(a)以外の方向からみた投影図をそれぞれみていきましょう。
(なお、あとでの説明上、(a)を正面とした際のそれぞれの図の名前を先に表記しています。)
(b)から観ると
(c)から観ると
(d)から観ると
(e)から観ると
(f)から観ると
それぞれ6方向からの形状がこれで分かりました。
さて、本題にもどり、なぜ(a)からみた図が正面図に選ばれたのでしょう?
主投影図(正面図)の選び方
実は、主投影図は次のルールで選ぶ事が一般的です。
「一番特徴的な形状・機能を示す面を主投影図(正面図)に採用する。」
(※部品図の場合、加工時の取り付け向きを重視する場合もあります。)
今回は加工を考慮せずに、形状を一番よく表す観点から改めて観てみましょう。
まず、今回の対象物の形状は、一部にL字状の凸起があり、また、aーb面の間に斜めの面があるのが特徴的です。
(a)から観ると、ちょうどL字形状が明示的に見えるのと、手前側に斜面との境界線が明示的に見えているため2つの特徴点を一面で表現することが出来ます。ですので、主投影図としての第1候補になります。
しかし、よく見てみると、(d)から観た場合や(b)から観た場合でも2つの特徴点が少なからずも外形線などで含まれているため主投影図になり得るんじゃないの?という疑問が出てきます。
これは、単一の図のみで表現しようとしている時の考えで、実は、最初にお話ししているとおり、正投影法では、複数の図を組み合わせて対象物である品物を表現します。この複数の図を組み合わせるという考えを含めると(a)から観る図が主投影図になる事の必然性が見えてきます。
次回にむけて
次回は、この複数の投影図を配置する代表的なルールである第三角法について観ていきます。
そのレイアウトを理解することで、主投影図の選び方がより明確になっていきます。
次回をお楽しみに・・・