HONORI・A 's a Hiding Place Photo Cafe ♬ -12ページ目

1週間のうた / 弥生の空へ 3


冬のLatvija ・Rigaの街の風景など。

結構な写真数ですが 今回は割愛します。^ ^



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


冬季五輪・平昌、終わってしまいましたねー。

早いなぁ、もう2月も終盤で 333


私は、矢張り…フィギュアの美しさ、

羽生結弦君の綺麗な舞に見惚れましたね キラキラキラキラキラキラ

エキシビションも録画でチェックして^ ^

中性的でなんて綺麗なんでしょう!!

伸び伸びとしている滑りが特に。

足の治療・また日々の地味なコツコツを積み重ねて

またまた未来のステージでは

より最高のお姿を拝見したい。

(いや、この方は何時も最高であるけれど)


ザギトワちゃんが秋田犬が欲しいというのもカワイイ話だわ🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️


{DC128E61-BE48-49E7-ABA0-49FEC22FDEBF}

{50730C9B-A4D0-4D06-ABEB-328C4C56DD1A}

(画面より編集しましたが、万華鏡のような閉会式🌟)

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


人は其々の立ち位置があり、

この1年もまた時間軸の日々を送りながら、

もうすぐ春が来て、

私の好きな夏が来て。

繰り返されているのでは無く、

いつも何某の変化(それも良い方向)であるように。

願いたいものです。

「なーんつってな! DASH!DASH!DASH!


勿論、人というのは若さの積み重ねとばかりはいきません。

自分の精神面や身体面の声を聴いてあげましょうね。

いつも話している、『自己管理』というものは

そう、基本の日々の地味な生活の中にありますね。

ひとつの方向だけではいけない、

様々な視野からのオリジナルの道を。

そして、年齢を重ねてゆく程に肝心要は

『ここ重要『自分の言葉があるか』ということですね。

=経験値&行動&思考に対して自身で答えてきたかetc。‼️

人の言葉を借りたり、文言から引っ張ってくるのは

誰にも出来ます。

そして、年齢と共に現れてきます。

(決して、飾るようなものではありませんね)


また、ゆっくり書きたいものです。


ルパンその変な目で…オレを見るなッ!! 

                                   by 拙者・石川五ェ門の言葉


※さて、またこの眼で観ておきたいものが。アップアップアップ


 Preparing for the stay in the east and sending baggage. 

    

           〜 To Be Continued 〜♡


感覚・繊細美・硝子細工


2018・冬季平昌オリンピック、

一昨日のバッチリリアルタイムで観ていた。


羽生結弦君の🥇、もう皆さんの心にキマシタね‼️

スケート⛸は子供の頃からよく遊んでいて、

美しい競技だと思っていて

ずっとチェックし、観てしまう。

衣装や手脚の動きにも興味があります。^ ^

氷の上を滑る緊張感はギャラリーにも非常にドキドキ感があって。

リンク映えをする、

透明感のある綺麗な身体を持つ羽生君は、

それこそ持って生まれた才能と努力の人。

SEIMEIの衣装がとても似合う流れ星流れ星流れ星


持病や足の怪我、故障を乗り越えて…

『金』‼️と決まった時の涙。

あと、仲間を大切にする優しさも用いていて

あれはもう何年前になるかな…アメリカ🇺🇸のライバル丸出しの時と違い、良い感じでござるDASH!DASH!DASH!


                    「感極まる」。



さて、今年はかなり寒い冬でしたが…

ちょっと春めいてきて、植物をみれば分かります。


写真は、🇮🇹 Italia ・La Verna です。

沢山撮った中から一部を抜粋しています。

昼から夕方迄の間、

数名の方々と御一緒だったのですが、

なるべく人を入れないので…何枚も撮ります。

確認を取らないと肖像権のこともありますし、

先ずは風景写真を撮りたいのよ〜 


あと、あまり写真は弄らないで

強烈な加工や彩度を上げたりしない。

トリミングなどもしない様に構図を取るし、

自分の好みでいうと、

素朴な感じであったり、牧歌的であったり。

正直、枚数だけは撮っても気に入らないものも多い。(笑) 



聖地・祈りの場所であり、

なかなか入れない場所であることと

ちょっと深い意味合いがあるのですが端折りますね。

以前にも書いていますが、

今回は写真と違う話を。。。



白樺や樅の木、樫の木、冬には冬の美しさがあり、

木立の(日本画で云えば没骨法を写真で出したい)

樹の枝先のモフモフ感とかを表現したい。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


あと、美しいもの=綺麗であったり、

キラキラしていたりの『陽』の気持ちを大切にしています(多分、性分として持ち合わせている。

ちょっと話折れますが、

父方の血のDNAが強いと分かる。)

自分で気付いているのは、

霊的なものは全く感じないかな。

出張や旅の部屋でも直ぐに慣れてしまうし。

なのに本能で動物の勘が凄く働くし、念じると強く作用する。


モノの作風としては…『陰』の演出も嫌いでは無い。

人の裏側にあるものであったり、悲しみであったり。

自身の好みは、独特のものに惹かれたりするけれど。。。

音楽的にはロックでいうとキャッチーなものは絶対聴かないとかある。

照れ臭いし、好まない。

映画は色々観れても…後味が悪いと暫くシンドイ=あせる

幾つか挙げたいけれど辞めとくわ。

絵画も様々観察してきたけれど、

例えば、静物画で獲た鳥が描かれていたりすると眼を逸らす。

人の首を持っているものとかはね❌


⁇、殺生の部分だけは勘弁‼︎

あかんねん。

私は一生に於いて敢えて見たくないもので済むならばそうしたい。

乙女や少女の年齢を遠に越してますが…ω。

頭がお花畑でも結構。

「黒い沼」より、「エメラルドの湖」キラキラキラキラキラキラ


グロテスクな血肉的なものは体調や気分が悪くなるのです。

肉よりも魚だし。

=それは残さないように頂かないとね。


見たくないものやショッキングなニュースは

数日残るし…ね、メンタルは丈夫なんだけれどね。

人には見せない奥底の内心に関しては硝子のような脆さがあるのです。♥️🆖

その裏側にある背景などを想像してしまうのでね。

採血とかする時も、

(もう何度も経験しているのに…自分の血でも見られない)

何時も終わるまで違う方を見ている。

奥歯の詰め物を変える時などは麻酔などしない強さがあるのに。

血管とか内臓系は見たくない。

なのに骨系は☠️好きという…この身勝手さ(笑))


小学校の理科室の入り口にあった、

未だに鮮明に覚えている…

ホルマリン漬けの、猫・鶏・蛙の標本…

何時もおもいっきり前を走って通り抜けて…。

さすがに今は蛙位になっているでしょう。

駄目なものには慣れることが出来ないですね。

プロレスやボクシングも駄目 ‼︎ DASH!DASH!DASH!



※ DNA繋がりで書いておきます。

私の家系の先祖の土地(まだ活気はあるけれど、過疎化してきている地方)で、

私の祖父が次男でしたので、

祖父からは関西に家を構えるようになるんですね。


今、其処に若い人達が住み始め、アート展などやったり、

朝の空を写真で上げてくれているものがあり、

本当に嬉しい気持ち‼️

私もまた行けるかな。

灼熱の間と寒すぎる冬は無理な身体なんです。


今日のお言葉。

あぁ~ん。ルパ~ン。怖かったぁ~! 

まっかせなさい! 運を  天に。 アップアップアップ


                         〜 To Be Continued 〜  キラキラキラキラキラキラ


道 ・(いい仕事してますかぁ))

 

今の時代、性別は関係無いけれど、

腕力は別物として 男性でも女性でも、

この人は放っておいても大丈夫だわ👌と思う強さのある人であって欲しい。

 

私から様々に関わる人を観察していて、

この人楽しみ❗️大丈夫だなぁ🙆‍♀️という、

それは…『依存しない』という観念や概念。

 

例えばですよ。

医師・美容師・占い師などには共通点があり、

「人を診る・見る・観る」も

そのプロとしての環境や人生観や学力的な部分で

かなり欠けている人に「みて頂いた」場合、

正直に「こんなんでえーの⁇」ってなるでしょう。

謂わゆる、誤診には至らずとも

インフォームド・コンセント(informed consent)

ちっとも此方を理解しておらず、

対応力、説得力にかなり欠けるというのか。

ハッキリいって残念!

勉強不足だなぁってことありますよね。

今、その道のプロで無くても何でも事前に調べたり出来るので余計に知識や選択肢は増えたわけです。

 

極端な話、胡散臭い占い師にミテ貰う位なら先ずは自分で悩んだり考えようよ!…ってこと。

置き換えて、店での接客云々ありますが。

 

本当のプロに当たる確率を上げるのも結局は自分なんですね。

人にコントロールされているのでは無いからね。

 

※ 先ずは、自己に持つ責任をとりながら生きているということ。

当然の一般的な常識と秩序を持ちながら、

自分のアンテナを信じている。

「こうあるべき」も色々様々で、

差配されても動じない精神であること。

 

(過去に何度か同じ様なことを書いております。)

 

此処に 当たり前な風景がある。。。

 

いや、実はそれ、当たり前で無い国や環境の人もいるわけです。

 

 

なかなか若い時には意識しないけれどもな DASH!DASH!DASH!

 

もう二十歳にもなると分かるだろう。

支え合うことも重要だけれども、

それ以前に『己』が無いと山を越えられ無い。

 

山越えのヒントを探すのも、

例えば 様々なアドバイスがある中で

結局は自分自身で見付けなくてはならない。

責任は常に自分の選択肢と思考の中にある。

それによって佳き伴侶やパートナー、

仲間として成り立つというか。

 

かなり恵まれた『日本』という国に生まれ、

あまり「ボケて❓」ぬるま湯に浸かり過ぎない様に。

(自分に言い聞かせていることでもあるω))

 

海外で出会う若者の純粋な眼のキラキラさキラキラキラキラキラキラ

与えられた仕事を如何に上手にこなすか一生懸命な姿。

特に経済水準の上で 決して豊かでは無いけれど

日常の日々の暮らしを守りながら大切にしている。

(此処、かなり重要な部分ですね…

  満たされているとヘンに上昇思考が生まれたり、

      破壊したくなる人間の心理も含め)

 

悲惨な戦争を繰り返し、揉まれに揉まれた国の人々。

これといって突出しないのは過去の歴史から

今を生きるDNAに組み込まれているのかもしれない。

 

※ 一番の答えとしては、

結局は『教育の仕方・在り方』と『健全さ』に繋がるわけなんですよね。

そして、様々な意味で自分から学ばないと自分も楽になれない。。。結局は。

アホではあかんねん! (333)))

 

そうそう、もうひとつ加えてω…

形では無く

当たり前の事は頭の片隅に置きながら、

『例外』を作れる人であること。

それくらいで無いとAI知能に負けてしまうよ〜ゲッソリ

視野を拡げて気付きや『感&勘』を磨くのはなるべく早い(若い)方が良い。333

 

 

( ↑The picture shows the corridor in the church of Italy · La. Verna 🇮🇹 )

 

長期戦か短期戦かはそれこそ人それぞれ。

しんどければ休めばいいし、

休み方もあります。

 

プフ…戦うのは他人で無く、自分ですもんね^ ^

 

人は必ず『死』はありますが、

まだ死んで無いのやから、

今迄の間違いや認識

(健康面であったり、思考面であったり)を出来る限り「変換」しながらね、

日々生きているという奇跡を実感して過ごしましょうね〜『真面目なこと言っちゃったわね』 

 

『勿体ない死に様すんじゃねーぞ❗️❗️』 DASH!DASH!DASH!

 

『自由であることが何より得難い財産であるというわけだ。』

                             by 銭形のとっつぁん  より