英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

英語学習の相談で一番多いのは英語学習のモチベーションが続かないということです。

 

 

 

好きで英語学習をしている人はあまりモチベーションがどうこうという話にはならないのですが、必要に駆られて英語を学習している人には大きな問題ですよね。

 

 

 

私はよくスモールステップをクリアーするようにして下さいとアドバイスしています。

 

 

例えば次回のTOEICまでに1000の単語を覚えるのであれば、スモールステップを設定します。

 

 

受験まで2か月あるのであれば、1か月で500個、1週間で125個、1日辺り17個覚えればOK。

 

 

まずは1週間125個覚えることだけに集中することが重要です。

 

 

 

それを1週間毎にクリアーしていけば目標は達成できます。

 

 

 

当然目標通りいかない時もありますが、その時は目標を修正すれば大丈夫。

 

 

 

ほとんどの場合最初の計画通りいくことはありませんので、計画通りいかなくてもあまり気にしないようにして下さい。

 

 

 

 

計画を修正することに罪悪感を持つ必要はありません。

 

 

 

とにかく大きな目標ばかりを見ていると、達成感が得られずモチベーションが続きませんので、スモールステップをクリアーしてことから始めましょう!!

 

 

小さな目標でも出来たという達成感が得られればモチベーションも上がり、英語学習を継続することができます。

 

 

 

最初は少しずつ始めて、少しずつ負荷を上げるようにして下さい。

 

 

最初から負荷をかけ過ぎると大体継続できず、挫折してしまいがちなので注意が必要です。

 

 

 

焦らず自分のペースで英語学習を続けていきましょう!!

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

英語なんてアメリカ人なら誰でも話しているのだから、英語ができるようになるのは簡単だということを言う人がいますよね。

 

 

英語ができるようになるのが簡単かどうかは人によって感じ方が違うと思いますが、私は簡単ではないと思います。

 

 

 

私は37歳の時から英語をやり直し、今までに英語学習にかけた時間は1万5千時間を優に超えていますが、自分の英語力に満足したことは一度もありませんし多分これからもないでしょう。

 

 

 

語学を極めることなんて簡単にできることではありません。

 

 

 

フランス語も今学習中ですがこれもなかなか大変です。滝汗

 

 

 

覚えることと忘れることの繰り返し…笑い泣き

 

 

 

でも私は言葉を学ぶことは簡単ではないと思っているので、めげることなくこれからも淡々とやっていくつもりです。

 

 

このブログで何度も書いていますが語学学習に魔法の杖はありません。

 

 

 

確かに効率の良い学習法というのはありますが、その学習法を実践したから習得時間が半分になるようなことはまずないです。

 

 

せいぜい1,2割時間短縮できるぐらいでしょう。

 

 

逆に言えば時間さえかければ少々要領が悪くても何とかなります。(学習法が根本的に間違っていなければですが…)

 

 

 

語学学習の秘訣は、とにかく継続することと、繰り返すことを厭わないことだと私は考えています。

 

 

 

特にスピーキングやライティングはどうしても時間がかかるので、根気よく何度も練習するしかありませんね。

 

 

 

すぐにできるようにならないのは当然です。

 

 

 

インターネットやAIが普及し、学習者を取り巻く環境は数十年前と比べると格段によくなりました。

 

 

 

だからといって努力することなく、語学ができるようになるわけではありません。

 

 

 

やはり時間はどうしてもかかります。

 

 

 

 

努力を継続することは大変ですが、語学ができるようになった姿を想像しながら頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

スピーキングのトレーニングは1人では出来ないと思われている方が多いですが1人でも十分トレーニングできます。

 

 

 

私が毎日やっている英語のハノンとか英語で独り言を言うのは1人でも出来ますよね。

 

 

 

 

 

 

 

会話のトレーニングも今は良いアプリがあるので、アプリで十分だなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんオンライン英会話も良いと思いますが良い先生を探すのが大変なんですよね。

 

 

話しが合う講師はなかなか見つかりません。えーん

 

 

 

上記のアプリを使えば、月数千円で会話の練習が好きなだけ出来ますので、コスパも抜群です。

 

 

 

予約の手間もないのが良いですね~

 

 

 

本当に便利な世の中になったなと思います。

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日の正午に第367回TOEICの結果が出ました。

 

 

 

 

いつも通りのスコアです。

 

 

 

リスニングは結構間違えていますね。

 

 

5問ミスくらい?

 

 

よくこれで495点になったと思います。滝汗

 

 

最近の推測する問題は結構難しいです。

 

 

選択肢も長いので解くのが大変。

 

 

リーディングは多分3問ミス。

 

 

最低でも後2問ミスを減らさないと495点は出ませんね。えーん

 

 

 

次回のTOEICの受験は未定です。

 

 

対策の時間が取れてなく、ただ受験しているだけの状態なので

少し期間を空けて又受験します。

 

 

多分来年の春ぐらいの予定。

 

 

 

それまでに英語力を底上げします。ニコニコ

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

学習が上手くいかない時に、やることを増やしてしまいがちです。

 

 

あれもやらなきゃこれもやらなきゃという感じですね。滝汗

 

 

 

でも学習が上手くいかない時には逆にやることを減らした方がいです。

 

 

色々なことに手を出し過ぎて上手くいっていないことがとても多いから。

 

 

 

特に学習時間があまり取れないのであれば、やることは絶対に絞った方が良いです。

 

 

 

学習が軌道に乗ってきたら徐々にやるべきことを増やして言って下さい。

 

 

 

日本の教育改革が上手くいかないのはやることをずっと増やし続けているからだと思っています。

 

 

 

特に英語教育について言えば一度やることを減らさないとどうにもならないでしょう。

 

 

 

今のままではやることだけが年々増えていって、教員、生徒に負担がかかるだけの気がします。ガーン

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私自身もあまりよく知らなかったのですが、今マイクロラーニングが流行っているみたいです。

 

 

 

 

 

1日数分の学習でも塵も積もれば山となりますから全く何もしないよりは良いですね。

 

 

 

ただ語学学習の場合はある程度の時間をかけないとレベルアップが感じられないので、その点をどうするかが課題です。

 

 

 

 

学習を始めるきっかけとしてマイクロラーニングは良いと思うので有効に活用しましょう。

 

 

 

マイクロラーニングにはアプリ等による学習が良いと思います。

 

 

おそらくこれからマイクロラーニングのサービスが色々出てくると思うので、私も動向を注視します。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日このツイートを見て驚きました。

 

 

 

 

正直言って現在の中学校の英語の教科書もかなり難しいです。

 

 

 

学力が中位以上の生徒でも難しいのが現状。びっくり

 

 

 

来年からはさらに教科書の内容が難しくなるので、さらに大変なことになりそうな予感がします。

 

 

対策としては

 

*小学校の内から英語をきちんと勉強する

 

*中学校に入ってから塾に通うか個別指導を受ける

 

のが良いような気がします。

 

 

教科書の内容が難しくなっても英語の授業時間は増えていませんので、学校の授業だけで教科書の内容が理解できる生徒はごく一握りです。

 

 

 

小学生、中学生のお子さんをお持ちの親御さんは、お子さんの英語の勉強がどうなっているか注意してあげて下さい。

 

 

 

しかし英語教育改革はやればやるほど変な方向に進みますね。滝汗

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

kindle unlimitedを使っている割にあまりkindle書籍を読めていません。えーん

 

 

今まではkindle書籍を読む時はiPadにアプリを入れて読んでいたのですが、洋書を読む時はkindle端末で読んだ方が楽ですね。ニコニコ

 

 

wordwise機能はやはり便利だということに改めて気づきました。

 

 

充電が切れたkindle端末を再充電し再び使い始めています。

 

 

 

洋書以外はiPadで読みますが、洋書はkindle端末でしばらく読むことにします。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今この本を読んでいます。(3周目)

 

 

 

 

日本人は口語表現やスラングが大好きですが、使う時には気を付けないといけませんね。

 

 

 

口語表現やスラングの中にはかなり下品な表現もあるので、ネイティブが使っているからといって私達が使うと、白い目で見られる可能性があります。滝汗

 

 

 

 

最新日米口語辞典には、このフレーズはあまり使わない方が良いという説明が書いてあるので、助かります。

 

 

 

私は口語表現やスラングを知るのは大好きですが、会話ではスラングはあまり使わないようにしています。

 

 

 

特に汚いスラングは使わない方が無難ですね。(○uck,○ss等)

 

 

 

言葉は人となりを表すといいますので、気を付けたいと思います。

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

私は4歳になるオスのトイプードルを飼っています。

 

 

 

 

 

4歳ですが、やんちゃ坊主で手を焼いています。

 

 

 

それも又可愛いのですが…ニコニコ

 

 

 

日本ではポチという名前の犬が多いですよね。

 

 

 

なぜポチという名前の犬が多いのかと言うと、かつて日本にいたフランス人宣教師が可愛い犬を飼っていました。

 

 

 

彼が愛犬に「プティ、プティ」と呼び掛けているのを聞いたある日本人がてっきりそれを犬の名前だと勘違いして、自分の犬にも同じ名前をつけようと思い立ちました。

 

 

 

それから数十年後日本中に「ポチ」という名前の犬が溢れたとのことです。びっくり

 

 

 

皆さんもご存知だと思いますが、プティ(petit)はフランス語で「小さい」という意味です。

 

 

 

「プティ、プティ」はおチビちゃんという感じでしょうね。

 

 

 

ちなみにこの話しはこの本に書かれていました。

 

 

 

 

 

 

清岡先生は冗談が好きなので、最初は作り話しかと思いましたが(ホントです)と書いてあったので、多分本当の話しだと思います。笑い泣き

 

 

 

ポチがまさかフランス語と関係があるなんて思ってもみませんでした。びっくり

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村