英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

洋書を読みたいけどお金がかかるのはちょっとなと思われている方にお勧めのサイトがあります。

 

 

 

 

 

こちらのサイトでは版権がきれた本を無料で読むことができます。

 

 

ウェブ上又はepub、キンドル電子書籍にダウンロードして読んで下さい。

 

 

検索と閲覧ボタンからよくダウンロードされるものから最初は選ぶと良いかもしれません。

 

 

こうしたサイトを有効に使えば無料でリーディングの力を伸ばすことができますので、有効に利用しましょう!!

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

AI英会話アプリのスピークバディをご存知ですか?

 

 

 

 

 

私の知人がスピークバディに勤めていて、私もスピークバディのQ&Aの回答者として英語学習者の質問に答えています。

 

 

 

 

私が書いた英語のハノンの学習法の記事はよく読まれているそうです。

 

 

 

 

 

最近はAIに相談することで簡単に質問ができるようになっていますので、英語学習で相談したいことがある人は是非投稿してみて下さい。

 

 

 

 

私が最近回答した質問はこちらです。

 

https://qa-admin.speakbuddy.jp/qa

 

 

https://qa-admin.speakbuddy.jp/qa/1414

 

 

皆さんからの質問をお待ちしています。ニコニコ

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

今週の日曜日と来週の日曜日に2024年第2回の英検が行われます。

 

 

受験される皆さん、頑張って下さい。

 

 

2024年第1回からライティングに要約問題が新たに出題されています。(1級から2級)

 

 

リーディングの問題が少し減っていますが、以前より時間的余裕がなくなったように感じてる方も多いのではないでしょうか?

 

 

英検ではライティングの比重が高いので、ライティングにはしっかりと時間を割くことをお勧めします。

 

 

 

時間的余裕がないと思いますが書き終わったら、必ず見直しをするようにして下さいね。

 

 

 

受験される皆さんの健闘をお祈りしています。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

読売新聞にこんな記事がありました。

 

 

 

 

 

私にはビックリの内容ですが、今はこれが当たり前のようです。ガーン

 

 

私の父は東京に出張に行くと、紀伊国屋書店や丸善でたくさん本を買って帰ってきていました。

 

 

私も東京にいる時は書店に行くのが楽しみの1つでしたね。ニコニコ

 

 

新宿の紀伊国屋書店、神保町の三省堂書店にはよく行きました。

 

 

今でも東京に行く1つの楽しみは書店に行くことです。

 

 

 

最近のお気に入りは池袋のJUNK堂書店。

 

 

 

品揃えも多いし立地もまずます良いですね。

 

 

 

田舎には本屋さんの数も少ないですし、品揃えも少ないですからね…

 

 

その数少ない本屋さんの数も年々減少しています。

 

 

 

書店廃業の最大の原因は万引きとのこと。

 

 

そもそも本1冊の粗利が少ないのに、万引きされたら商売にならないという話を聞きました。

 

 

実は私の住んでいる街のTUTAYAも10月一杯で閉店することになりました。

 

 

街から本屋さんが無くなることは本当に寂しいことですが、時代の流れなのでしょうね。えーん

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

Duolingoは設定言語が日本語だとあまり多くの言語を学べませんが、英語だと非常に多くの言語の学習をすることができます。

 

 

 

ラテン語も学べるのでとりあえず少しだけやってみましたが、なかなか面白い!!

 

 

フランス語とも結構似ているので、フランス語の学習のプラスにもなりそう。

 

 

とは言え今はフランス語学習の方に時間を割きたいので、ボチボチやっていきます。ニコニコ

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

この本を読了しました。

 

 

 

 

 

著者の中川浩一さんは24歳からアラビア語を勉強して4年8か月で総理のアラビア語通訳を務められた方です。

 

 

この本で一番印象的だったのはネイティブ脳より日本語脳が大事だという主張です。

 

 

最近では英語脳という言葉をよく聞きますよね。

 

 

英語を話す時は英語で考えた方が良いという考えです。

 

 

私自身もこの考え方には疑問を持っています。

 

 

日本語を捨てて、わざわざ英語だけで考えることにメリットがあるとは思えません。

 

 

中川さんもこの本の中で、「日本語からアラビア語への置き換え、日本語脳の強化の訓練を徹底的にやりました」と書かれています。

 

 

 

15カ国語以上に堪能な国際言語学者の溝江達英先生も英語脳なんか必要ない、日本語を軸に多言語を学ぶのが大人には一番よいとおっしゃっておられます。

 

 

そうしないと英語脳を身につけるのに10年、フランス語脳を身につけるのに10年かかるから、多言語習得なんて一生の内に絶対にできないとのこと。びっくり

 

 

 

中川さんはインプットよりアウトプットを意識して学習するようにおっしゃっています。

 

 

 

まあこれは良く言われることですね。

 

 

 

アウトプットのやり方については色々な方法が紹介されていましたが、通訳学校で行われているメソッドが多い印象。

 

 

 

この本は上級者だけでなく、これから英語を学ぼうという人にも参考になると思いますので是非手に取ってみて下さい。ニコニコ

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

遅くなりましたが第367回TOEICの感想を書きました。

 

 

 

 

ブログ記事にも書きましたが、TOEICの受験者がかなり減っているように感じます。

 

 

数年後はTOEICの試験回数も減っているでしょうね。

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

昨日第367回TOEICを受験してきました。

 

 

 

いつもは受験前にブログを書くのですが、土曜日は朝から夜まで仕事で日曜日も午前中仕事をしてからTOEICの受験に行く破目に…えーん

 

 

 

受験前から少し疲れ気味でした。滝汗

 

 

 

又受験の感想をブログに書きますね。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

英語学習に限らず学習では同じことを継続して学習することが重要です。

 

 

 

私も日々の学習のルーティンは大体同じです。

 

 

 

ただ気を付けないといけないのは同じことをずっと続けているとマンネリに陥ってしまうということ。

 

 

現状少しマンネリ気味かもしれません。

 

 

一部学習メニューを入れ替えようかなと考え中。

 

 

 

スピーキングのトレーニングをあまりしていないので、やはり少し心配なので、ELSAを毎日少しずつやるのも良いかもしれません。

 

 

AIが相手だと気を遣うことなくスピーキングの練習ができるのが良いですね。ニコニコ

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

多読教材として新聞記事や雑誌を読まれている方も多いと思います。

 

 

以前はどのメディアも無制限にコンテンツを読めていましたが最近では無料で閲覧できる数を制限しているメディアが多いですよね。

 

 

 

こちらのサイトは読売新聞の英語版ですが、海外メディアの記事も読むことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワシントンポストも読めますので、多読教材として有効に活用しましょう!!

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村