英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

以前もブログで書きましたが、ここ数年で大学受験の英語(特に早慶)の試験に出てくる英単語のレベルがかなり上がりました。

 

 

 

 

予備校講師の山崎竜成先生のツイートです。

 

 

 

 

普通に英検1級レベルの単語があります。滝汗

 

 

 

私は難関大学を受験する生徒と英検準1級を受験する人にはこの単語集を勧めています。

 

 

 

 

 

 

早慶を受けるのであれば山崎先生のこの単語集までやっておいた方が良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

こんな難しい単語はいらないと言っている人もいますが、この単語集に出ている単語は普通に入試問題に出ています。

 

 

 

 

個人的にはあまり単語を難しくするのは好きではありませんが、こればかりは仕方がありません。

 

 

 

入試に出るのであれば黙って覚えましょう!!

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

私も一応中学、高校大学受験を経験しましたが、正直に言って受験勉強にはあまり面白みを感じられませんでした。滝汗

 

 

 

試験に合格することが目的ですからある意味仕方がありませんね。ガーン

 

 

 

でも受験勉強である程度基礎的な知識を頭に入れたおいたことは良かったと思っています。

 

 

 

大人になって改めて学び直したいことがたくさんあります。

 

 

 

日本史、世界史、政治経済、古典、数学はもう一度学んでみたいですね。

 

 

 

日本史と世界史は今までにあっる程度は学びました。(世界史はもう少し深く学びたいです)

 

 

 

 

 

 

 

 

古典、数学はまだ手付かずです。

 

 

 

数学は教材は買っているのですが、まだ読めていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月ぐらいには読めるかな?

 

 

 

古典は源氏物語を読んでみたい。ニコニコ

 

 

 

原典はちょっとハードルが高いからまずは口語訳されたものからですね。

 

 

源氏物語も色々な人が訳しているから誰のものを選ぶかがなかなか悩ましいです。

 

 

 

 

 

 

 

純粋に学びたいことを学ぶのは楽しいですね。ニコニコ

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

毎日英語には欠かさず触れていますが語彙力の維持はなかなか大変です。

 

 

 

英文記事を読んで分からない単語がある時はなるべく調べるようにしています。

 

 

 

全部ではありませんけど…

 

 

 

単語は覚えるのは大変ですが忘れるのは実に早い!!えーん

 

 

 

定期的にメンテナンスしていないとやはりダメだなと感じます。

 

 

久しぶりに集中してボキャビルをしようかなと考え中。

 

 

ボキャビルをするのは試験を受けるのは一番良いのですが、しばらくは予定がありません。

 

 

この本でも使いましょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イッチー先生の本は中味は良いのですが、レイアウトが残念なものが多いです。

 

 

一言で言うと使いにくい。滝汗

 

 

 

どうしたものか…

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

Xでフォローしている方のツイートで共感できるツイートがありました。

 

 

 

 

 

よく英検1級、TOEIC満点でも英語力は大したことがないということが言われますよね。

 

 

 

でもそのことが言えるのは英検1級、TOEIC満点を取得した人だけでしょう。

 

 

 

取得せずにあーだこーだ言っていると負け惜しみだと思われても仕方ないですよね。滝汗

 

 

 

私はTOEIC満点は取得していないので、TOEIC満点について語ることはできません。

 

 

 

私は自分がやっていないこと(できていないこと)についてはあれこれ言わないようにしています。

 

 

 

英検1級については大したことがないとは思いませんが、英検1級を取得してからさらに上の英語力を目指す道のりは、英検1級を取得するまでの道のりよりはるかに長いというのは経験上言えます。

 

 

 

 

でもそもそも英検1級やTOEICの対策を頑張っている人に英検1級やTOEIC満点は大したことないなんて言う必要はありません。

 

 

 

頑張っている人のやる気を削ぐだけですから…

 

 

 

英検1級、TOEIC満点以上の英語力は必要な人、目指したい人だけが目指せば良いのであって、全員が目指すべきだとは私は全く思いません。

 

 

 

その人の能力は英語力だけで測られるわけではありませんし、みんながみんな英語学習に十分な時間を割けるわけではありません。

 

 

 

英語学習の目標は、自分に必要な英語力をよく考えて決めるのが良いと私は考えています。

 

 

 

ネイティブレベルの英語力を目指すのも良いと思いますが、莫大な時間と労力が必要ですので、多くの人にとって適切な目標ではないですね。

 

 

 

以前もブログに書きましたが、私はネイティブレベルの英語力は目指していません。

 

 

 

そもそも私がネイティブレベルの英語力に達するとは思っていませんし、その必要も私にはないです。

 

 

 

ただ今の英語力に満足していませんので、これからも英語力をたかめるべく日々精進していきます。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします

お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

英語に限った話しではありませんが、教材を選ぶ時に難しすぎる教材を選ばないようにすることがとても大切です。

 

 

日本人は勤勉で真面目なので、つい難しい教材を購入して頑張ってやろうとしがちです。ガーン

 

 

 

でも難しすぎる教材ではなかなか学習がスムーズに進まないことが多いのが実情です。滝汗

 

 

 

1つの目安として、知らないこと、分からないことが3割ぐらいの教材を選ぶようにして下さい。

 

 

分からないことがあってもめげずに頑張れる人であれば4割ぐらいでも大丈夫です。

 

 

 

でも分からないことが5割以上ある教材は使わないで下さいね。

 

 

 

人の脳は分からないことが多すぎると拒否反応を示してしまうと言われています。

 

 

 

自分1人で教材を選ぶと難しい教材を選びがちですので、信頼できる指導者の方にどの教材を選べば良いかを聞いてから教材を購入するようにして下さい。

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

我が家は基本的にお正月は家で過ごすことが多いです。

 

 

私の実家と妻の実家に顔を出す必要もありますし…

 

 

でも今年は諸事情によりお正月に時間が取れそうなので家族旅行をしようかなと計画中です。

 

 

まあ家族旅行と言ってもそんなに遠くに行くわけではなく、近くの温泉にでも行ってのんびりするだけです。

 

 

今色々宿を調べていますが、なかなか良い値段ですね。

 

 

正月ですから仕方ないです…

 

 

 

上の娘が高校2年生ですから、家族旅行できるのも後何回あるか分かりませんので、行ける時に行っておこうと思っています。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

このブログでも何度か中学校の英語の教科書の内容が難しくなっているということを書きました。

 

 

 

教科書の内容の難化に伴い、中学生の英語の学力の差も大きく広がってきています。

 

 

 

 

 

 

上記の例は特別なものでも何でもなく、これくらい差がついている学校は掃いて捨てる程あります。

 

 

 

対策としては小学生の内から英語をやるか、中学生になってから良い指導者に指導してもらうしかないですね。

 

 

 

今の中学校の英語の授業だけで、教科書の内容を理解できる生徒はほとんどいないと思います。(先取りしている生徒は別です)

 

 

 

保護者の方は時間がある時に一度お子さんの英語の教科書を見て下さい。

 

 

 

昔の英語の教科書とは質量共比較になりません。

 

 

 

さらに来年の4月からさらに教科書の内容が難しくなるので、事態はさらに大変なことになると思われます。

 

 

 

英語教育改革の度に教科書の内容を難しくするのは止めて欲しいです。

 

 

指導者、学習者に負担がかかりすぎていて、どうにもなりません。

 

 

 

今後どうなるのか本当に不安です。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

森鉄先生のXのこのツイートを見てやはりなと思ってしまいました。

 

 

私も1回の試験で全く同じ回答をした受験生が複数人いたという話を聞いたことがあります。滝汗

 

 

 

 

 

上記のツイートのリプライにそれらしき動画も紹介されていました。

 

 

 

 

きちんと対策をして受験しない人が良くないのは言うまでもありませんが、英検が大学入試の要件になっていることも大きいと私は考えています。

 

 

 

英検2級、準1級を取得しているとっ大学入試では有利になります。

 

 

 

 

英語のテストがみなし得点になる大学もありますし、準1級を持っていれば共通テストが満点になる大学もあります。

 

 

 

大学入試で必要であれば、受験生はどんなことをしてでも合格しようとするのはやむを得ないことですよね。

 

 

 

私は英検のような資格試験を大学受験で使うことには反対です。

 

 

 

英検のような外部試験は受験料も高価なので、家庭の経済状況にとって受験できる回数も異なるためどうしても不公平が生じます。

 

 

 

後(過度な)対策をすることで実力が足りていないのに合格するケースも多く散見されています。

 

 

 

これでは正確に英語力を測ることができません。

 

 

 

入試に英語の4技能試験を導入すれば、学生は4技能を伸ばすように努力するだろうと考えている人が多いですが、事はそんなに簡単ではありません。

 

 

 

試験が課されれば、一部の生徒は真面目に対策をしますが、大多数の生徒はいかに楽をして合格するかを考えるだけです。

 

 

 

そのような学生が上記のような動画を見て試験に臨みます。

 

 

 

でもこれは褒められたことではありませんが、十分予想できたことです。

 

 

 

英検のような外部試験を入試に利用することはもう一度よく考えた方が良いと私は考えています。

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

英語のハノンは今フレーズ編をやっています。

 

 

 

 

 

 

実はフレーズ編は随分前に買っていたのですが、手を付けていませんでした。滝汗

 

 

 

フレーズ編は最後にロールプレイがあるので、ダイアログを全部覚える必要があります。

 

 

 

私はハノンは普段朝子供を車で送っていく時にやっているので、テキストを見てやらなければいけないフレーズ編はハードルが高かったのです。

 

 

 

でも積読していても仕方ないので一念発起してやることに。

 

 

 

ちなみにテキストは持って行って、空き時間に見ています。

 

 

私のやり方は

 

 

①ダイアログを聴く

②日本語を見ながらシャドーイング

③音声を聴きながらシャドーイング

④音声の後にリピート

⑤ロールプレイ

⑥5つのdrillの練習

 

 

という感じです。

 

 

基本的にはdrillの流れにそってやっています。

 

 

 

1日目はダイアログとdrill1,2、2日目はダイアログとdrill3,4,5、3日目と4目は総復習というのが基本的な流れです。(ダイアログとdrillの難易度によって所要日数は多少変わります)

 

 

 

ダイアログの暗記は大変そうだなと思っていましたが、やってみるとそこまで大変ではありませんでした。

 

 

 

大体2日(2回)あれば覚えられます。

 

 

 

今unit6が終わったところです。

 

 

 

今のところやってみた感想は、ダイアログの会話のこなれ具合がちょうど良いと感じています。

 

 

ネイティブが監修したテキストはどうしても会話が崩れ過ぎる傾向がありますが、ハノンのフレーズ編のフレーズは日本人が使いやすいものが多いですね。

 

 

これは著者の中村先生と横山先生の力が大きいと思います。(お二人とも英会話を教えた経験をお持ちです)

 

 

 

ダイアログの長さも長すぎず短すぎず絶妙の長さです。

 

 

 

このあたりの塩梅も難しいところですが、よく考えられているなと感じます。

 

 

 

ダイアログの文章もそこまで難しくないので、、初中級者でも十分できると思いますが出来ればハノンの初級編を終えてから取り組むとスムーズにできるでしょう。

 

 

 

 

 

 

ハノンの中級編や上級編はトレーニングがハードで、修行のようでしたがフレーズ編は楽しく練習できています。ニコニコ

 

 

 

会話の練習をするのが久しぶりということも大きいのかもしれません。

 

 

 

又全部やり終えましたら感想を書きますね。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私もアメーバブログを始めてかなり経ちましたが、アメブロはちょくちょく仕様を変更します。

 

 

実は最近大きな仕様変更がありました。

 

 

ログインするページが2種類になりました。

 

 

最初にログインするのはこのページhttps://www.ameba.jp/homeです。

 

 

後もう一つ自分のブログページにもログインする必要があります。

 

 

私のブログの場合はこのページですね。

 

 

ちなみに自分のページにログインしないと、いいねを押せませんので注意して下さいね。

 

 

どういう意図で仕様を変更したのか分かりませんが、以前より少し面倒になりました。

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、どうぞ気を付けて下さい。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村