英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私もアメーバブログを始めてかなり経ちましたが、アメブロはちょくちょく仕様を変更します。

 

 

実は最近大きな仕様変更がありました。

 

 

ログインするページが2種類になりました。

 

 

最初にログインするのはこのページhttps://www.ameba.jp/homeです。

 

 

後もう一つ自分のブログページにもログインする必要があります。

 

 

私のブログの場合はこのページですね。

 

 

ちなみに自分のページにログインしないと、いいねを押せませんので注意して下さいね。

 

 

どういう意図で仕様を変更したのか分かりませんが、以前より少し面倒になりました。

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、どうぞ気を付けて下さい。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

第2次トランプ政権の閣僚が次々と発表されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

国務長官になると言われているマルコルビオ氏は党内でも有名なタカ派の方で、中国に対してもかなり厳しく出るでしょう。

 

 

 

もちろん日本にもですが…

 

 

 

2016年の選挙戦でもルビオ氏はトランプ氏とかなり舌戦を繰り広げていたので、まさか国務長官になるとは思いもしませんでした。

 

 

 

マークポンペイオ氏やニッキーヘイリー氏は今回閣僚になっていませんね。

 

 

 

やはり自分への忠誠心を見ているのでしょう。

 

 

 

後注目なのは政府効率化省のトップにテスラのイーロンマスク氏が任命されたことです。

 

 

 

イーロンマスク氏は選挙中もトランプ氏を一貫して支持してきたので、その功績に対する恩賞人事だと言われていますね。

 

 

 

300兆以上の政府予算が削減できると言っていますので手腕に注目です。

 

 

 

日本の石破内閣がきちんとトランプ政権と上手くやっていけるのか非常に心配です。ガーン

 

 

 

首相は電話しても5分しか話してもらえていませんし、外務大臣もね…滝汗

 

 

第2次トランプ政権が発足したら

かなり世界が変わっていく気がします。

 

 

 

 

今後の動向を注視します。

 

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

ヤフーニュースにこんな記事がありました。

 

 

 

 

 

 

実際に進学している人の割合も70%以上が首都圏出身だと早稲田大学関係者から聞きました。

 

 

慶応義塾大学も似たようなものだと思います。

 

 

 

大学側も地方から学生に来て欲しいと思っているようで、指定校推薦や総合型入試の方式を増やす等しているようですが、正直あまり効果が出てないように感じます。

 

 

 

地方から早慶に合格しにくいのは、情報、塾、予備校の格差も大きいんですよね。滝汗

 

 

 

地方にいると早慶の入試の情報は自分から求めないとなかなか入ってきません。

 

 

 

又早慶の入試対策をしてくれる塾、予備校はほぼありません。

 

 

 

ですから生徒、保護者は自分で情報を集め、入試対策をしないといけないので大変です。

 

 

 

地方から早慶に行こうと思うと経済面でもかなり負担が大きいです。

 

 

 

現在は早稲田大学、慶応義塾大学共多くの奨学金制度があるので、文系学部であれば学費の約半分は奨学金で賄えます。

 

 

 

 

 

 

 

慶応義塾大学のことはあまりよく知りませんが、早稲田大学の場合「めざせ都の西北奨学金」は、去年申請した人は全員支給されたと大学の方から聞きました。

 

 

60万円支給されれば学費の半分はカバーできますね。

 

 

 

奨学金を有効に利用することも考えてみて下さい。

 

 

 

後住居費を浮かせるのであれば寮の利用をお勧めします。

 

 

 

定員が限られているので、全員が入れるわけではありませんが、早稲田大学、慶応義塾大学共寮はいくつかあります。

 

 

 

大学も首都圏出身の比率が高くなりすぎると人材の多様性がなくなります。

 

 

 

私が学生の頃(35年前)は地方出身者は4割ぐらいいて、面白い人も多くいました。(首都圏出身の人が面白くないという意味ではありません。)

 

 

 

地方から早稲田大学、慶応義塾大学に行く学生が少しでも増えることを願っています。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

昨日はワイアレスイヤホンの調子が悪いとブログに書きましたが、携帯電話の調子もあまり良くないです。滝汗

 

 

 

音楽を再生していても時々音が出なくなったりします。

 

 

 

ポッドキャスト再生時も似たような現象が時々起こります。えーん

 

 

 

携帯電話を替えてまだ1年ぐらいなので、古いから調子が悪いということはないと思うのですが…

 

 

 

携帯電話やタブレット端末のようなgadgetは当たりはずれがありますから仕方がないのかもしれません。滝汗

 

 

 

個人的に携帯電話はあまり頻繁に変えるタイプではないので壊れていないことを願うばかりです。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

普段使っているワイアレスイヤホンが時々つながらなくなってきました。えーん

 

 

 

検索してみると寿命は1年から3年とのこと。

 

 

 

必ずしも高級イヤホンが長持ちするわけではないようです。

 

 

 

そろそろ替えのタイミングのようなので、買い替えます。

 

 

 

イヤホンが使えないと色々困りますよね。

 

 

 

これが良いらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ankerシリーズが人気みたいですね。ニコニコ

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

スピーキング力を上げるやり方は色々ありますが、私はたくさん読むことが大切だと思っています。

 

 

Xでとげまるさんがnoteでこのような記事を書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

私も同感です。

 

 

 

読む量を増やさずにただひたすらスピーキングの練習をしてもそこまでスピーキング力は上がりません。

 

 

 

流暢さはいくらかは上がりますが…ガーン

 

 

 

とげまるさんがnoteで書かれているように、読んだ内容についてライティングしたりスピーキングするのが効果的な方法です。

 

 

 

私自身もスピーキング力が一番上がったのは、英検1級のエッセーと2次試験の対策のために200ワードのエッセーを自力で書いて、何度も音読して練習した時でした。

 

 

 

今はchat GPTのようなAIを使えば書いた英文も直してくれるので、以前よりはずっと学習しやすいと思います。

 

 

 

ただオンライン英会話の授業を受けるだけではスピーキング力は上がりません。

 

 

 

インプットをしっかりしながら、インプットした内容をアウトプットするようにしましょう。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

アメリカ大統領選挙の結果が決まりました。

 

 

今回はもしかしたら選挙の結果が決まるまでに時間がかかるかなと思っていましたが、早く決まって良かったです。ニコニコ

 

 

今朝アメリカの主要メディアの選挙関連の報道を聴きましたが

面白かったのが、なぜトランプ氏が勝ったかではなくハリス氏が負けたかについての報道が多かったことです。

 

 

まあハリス氏が勝つと思っていた人が多かったのでしょうか。(アメリカの主要メディの中では)

 

 

昨日CBSの記事にdouble hater(トランプ氏ハリス氏共に嫌いな人)はトランプ氏を選んでいる人が多いという報道がありました。

 

 

私は今回トランプ氏が勝った最大の原因はアメリカの現状に危機感を募らせたアメリカ人が多かったからだと考えています。

 

 

 

昨日のブログでも書きましたがアメリカは現在不法移民問題、薬物乱用問題、インフレと多くの問題を抱えています。

 

 

 

おそらく多くのアメリカ人はトランプ氏の方がこれらの問題を解決してくれるだろうと思ったから、トランプ氏を選んだのでしょう。

 

 

 

トランプ氏は自身の演説で、お金や名誉のために大統領になるのではないと言っていました。

 

 

まあこれはおそらく本音だと思います。

 

 

ハリス氏も経済問題や移民問題に取り組むと言っていましたが具体的な政策についての言及はありませんでした。

 

 

そもそもハリス氏は現政権の副大統領ですから、大統領になったら○○をすると言っても説得力がありませんよね。滝汗

 

 

トランプ氏の人間性については発言を聞いても分かる通り、問題は色々とあります。

 

 

日米のメディアもこんな人物をアメリカ大統領選挙にしていいのかと報道していました。

 

 

 

でも政治家の責任は国のかじ取りを正しく行うことです。

 

 

 

その点においてハリス氏よりトランプ氏の方が適任であると考えたアメリカ人が多かったのだと私は思っています。

 

 

 

その点はアメリカ人は日本人よりはるかにpragmatic(現実的)でですね。

 

 

 

個人的にメディアの報道で納得がいかないのはトランプ氏がアメリカの分断を煽ったということです。

 

 

 

アメリカの分断はトランプ政権の前のオバマ政権の時から既に始まっていました。

 

 

 

アメリカの分断の原因は、グローバル化による経済格差、pc(political correctness)、人口構造の変化等様々な要因があり一言で言える問題ではありません。

 

 

 

今回のアメリカ大統領選挙の報道に関してもどんな報道をするのも自由ですが、アメリカの現実をきちんと見ず、個人の好き嫌いや願望だけで意見を言っているコメンテーターや芸能人がたくさんいたことに辟易しました。ムキー

 

 

 

実は私は今回メディアが選挙戦が接戦だと報じていることもあまり信用していませんでした。

 

 

 

2016年、2020年の時の選挙に関する報道も適当でしたからね…ガーン

 

 

 

トランプ大統領になって日米関係はどうなるのでしょうか?

 

 

 

トランプ大統領は人を見る目がかなりシビアだと聞いているので石破首相がちゃんと相手にしてもらえるか不安です。ガーン

 

 

 

トランプ大統領になったことでウクライナ、中東情勢も大きく変わってくると思いますので、今後の動向を見守りたいと思います。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

11月5日はアメリカ大統領選でした。

 

 

徐々に開票作業が進んでいますが、トランプ優勢、ハリス優勢両方の報道がありますね。

 

 

 

 

 

多くの識者が言うように激戦州(swing states)の投票結果が大きく影響するでしょう。

 

 

おそらくカギを握るのはペンシルベニア州でしょう。

 

 

 

激選州は現在開票が進んでいる5州ではトランプが3州で優勢、ハリスが2州で優勢のようです。

 

 

 

日本のメディア(アメリカも)はハリス優勢という報道が多いですが、私はトランプが勝つのではないかと思っています。

 

 

 

アメリカは今不法移民と薬物の問題で大変なことになっているそうです。(それに加えてインフレ)

 

 

 

カリフォルニア州では知事が警察関連の予算を減らしたため、警察官の数が足らず、犯罪(特に窃盗)が激増しているとのこと。滝汗

 

 

 

しかも被害金額が少ない窃盗は捕まらないので、やりたい放題の無法状態になっていて、サンフランシスコの中心部もシャッター街になっていると聞きます。えーん

 

 

 

今回の選挙の結果でアメリカと世界情勢が大きく変わります。

 

 

 

引き続き動向を注視します。

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

私は洋書は色々なものを読みますが、易しい洋書も結構読みます。

 

 

今読んでいるのはこの本。

 

 

 

 

 

level4は中級レベルですが、易しい英語で書かれているのでサクサク読めます。

 

 

最初から大人用の洋書を読もうとするとどうしても挫折するので、易し目の洋書から読み始めることをお勧めします。

 

 

 

目安としては自分のレベルの2から3段階下の洋書。

 

 

最初はかなり楽に読める本から始めて下さい。

 

 

英検準1級レベルであれば中学3年生レベルの本がお勧めです。

 

 

OXFORDのbook wormsやラダー、penguin readersには易しい英語で書かれた洋書が安価で売られていますので、自分が興味があるものを読んでみて下さいね。

 

 

 

1冊読み切れたら自信になりますし、何より楽しいです。

 

 

どんな洋書を選んで良いか分からない方は林剛司先生のこの本が参考になります。

 

 

 

 

 

 

私自身も洋書を選ぶ際には上記の本を参考にしています。

 

 

 

又読んだ本をブログでシェアします。ニコニコ

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村

 

 

 

英語コーチ、英日翻訳者の門田直樹です。

 

 

 

ELLEC 英語研究所の機関紙「英語展望」のデジタル版が無料で公開されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般の英語学習者より英語教育者向けですが英語学習者にも参考になる内容ですので、是非ご覧下さい。

 

 

 

 

鳥飼玖美子先生、國弘正雄間先生等著名な方も記事を書いていらっいますので、私も少しずつ読んでいきたいと思います。

 

 

 

 

御意見、感想、大歓迎です。

 

 

 

 

私が使っている辞書、教材

 

 

コーチング、レッスンのお問い合わせはこちらからお願いします
お問い合わせフォーム

 

応援クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

 


にほんブログ村