さて、前回の投稿の中に「広島平和記念公園」の記事を

載せましたが、まさか!?まさか!?

 

その約9か月後の5月27日!

歴史的な事が起きるなんて、夢にも思わなかった事です。

 

爆弾当事者国アメリカアメリカの現大統領が、先の大戦後初、

71年目にして、被爆地ヒロシマ日本で慰霊碑に献花花束

様々な想いがめぐる中、感極まる方々もいらっしゃるでしょう。

核兵器の廃絶、世界の平和、紛争解消に、

つながるよう祈りたいと思います。

 

さて、昨年の9月から年末までダイジェスト、ALL UP!! です

 

 

恒例の交通科学館での自転車乗りです自転車

 

赤十字のお祭りで、輸血輸送車両に体験乗車です病院

 

農作業は大変だけど、なんだか楽しいニコニコ

 

こちらも恒例の動物園

レッサーパンダ、かわゆいの~照れ

 

NHKを見学

おや?女子アナデビューですか?びっくり

 

竜王公園にて、毎年恒例「竜王まつり」!

焼き芋販売、「毎度あり!!」¥

 

恒例続きの宮島観光!

出来る限り、自分の力で旅行です電車船

 

そして年末と言えば、クリスマス!!クリスマスツリー

系列の幼稚園にお邪魔様~です。

許可確認してないので隠してますが、美人お姉さまたちが

可憐にサックス演奏に来てくれました。

 

2015年の活動、もちろん他にも、

いろいろな活動をしてきました。

それと共に、少しずつでも成長を見せる児童たちに

自分も成長していかなければ!と思わされます。

 

教わるだけじゃない、自分で考えてみる

自分で考えて、自分でやってみる

苦手だったけど、気が付くと出来てた

そうやって自立の心を育んでもらいたいな、と思います。

 

 

続いては、昨年の夏休み終わりまでを、サクッといきます。

 

こちらは大和ミュージアム。

見慣れてしまうと感じませんが、忘れた頃に見ると

なんだかワクワクしませんか?

男のロマンですかねぇ(笑)

 

そのとき開催してた「簡単 石鹸作り」の様子です。

何はともあれ学生です。

色々と学習をしていかなきゃ!です。

 

たまには美術館にも行ってみたり。

といっても、ガチな芸術はまだ難しいようなので、

たまに開催する楽しめそうな企画には、足を運んでみたりします。

 

夏になれば、その活動の3割、4割は水遊び関係ですね。

子供たちは、水遊びが大好き。めっちゃテンション上がってます。

こっちも楽しくなっちゃいます(笑)

 

夏と言えば昆虫。

森林公園にある昆虫館で、「はい、一枚」 パシャ!

 

広島に育つ子なら忘れてはならない、夏の儀式。

平和学習も大事な心を育てる一環です。

 

夏休みも終わりとなり、夏の思い出にみんなでバーベキューです。

 

次は秋・冬コレクション(?)をお伝えします(笑)

 

 

大変申し訳ございませんでした m(_ _)m

 

思えば昨年度5月以降、サボり気味のにゃんが、本気のサボりに入ってしまいました。

意味不明の冬眠期間となっていましたことを、深く深く、お詫び申し上げます。

ブログ冬眠中の間にも、当然、活動していたわけですが、また、その他にも何かと

大人の事情的なこともありつつ、様々なことが起きました。

しかし何より、一昨年よりも、昨年よりも、子供たちが成長している実感を目の当たりに

出来ていることが、とても嬉しい限りです。

ゆっくりでも、ほんの少しずつでも、子供たちは成長してるのですね。

 

さて、昨年の5月以降の活動を、ダイジェストでお送りします。

 

東広島市西条の三ツ塚古墳です。

遊具などは無いですが、貴重な前方後円墳のリアルな遺跡が見れます。

 

とある場所でのマジックショーです。

わりと長い時間あり、結局1時間くらいが限界でしたが、

思いのほか、静かに周りの迷惑になることも無く、観覧出来ました。

 

サツキの咲き乱れる森林公園

近くからでも綺麗ですが、少し離れて全体を見ると、圧巻な咲き誇りでした。

 

ちなみに平日のとある曜日です。

トランポ休憩中(笑)

 

わずかですが、再開の手始めとして前回の続きのアップでした。

 


あ、ひさしぶりです。
”にゃん”です。
ホント、年度替わりの時期というのは大変でした。
春休みが終わって、新年度がスタートして、
あ!!という間にGW(ゴールデンウィーク)です。
怖い怖い叫び

さて、そんな新年度のスタート。
まずは、江波山気象館です。
雲の発生から、台風になるまでを
雲の中で実体験です。
強風は無いですが、メチャメチャ濃い霧に
包まれた感じですね。
ハッキリ言って何も見えません(笑)





そして、昆虫館のある森林公園です。
この日はフルートの演奏イベントがあり、
この日のメンバーのほぼ全員が、静かに座って
聴いていました。
想定外のシチュエーションに驚きました。
音楽ってすごいですね音譜



これは近所の公園に行った時の場面です。
なんだか静かだなぁ、と思っていたら、
こんなの描いてました!驚きですえっ
家族や指導員の人たちだそうです。
かわいい絵をありがとう!!合格





プラネタリウムです。
もちろん上映中の撮影は禁止ですので
始まる前の状況です。
奥のほうに子供たちが座っているのですが、
あえて、離れた位置に座りました。
それでも、静かにちゃんと鑑賞出来たのだから
素晴らしいです。



毎年恒例の造幣局、花のまわり道です。
この時期、一般開放され、何百本もの貴重な桜を
鑑賞することができます。
正直、子供たちは、それほど関心を示さなかった
のですが、一部の女の子は花を手に乗せ、
感触を味わい、なんとなく情緒が伝わったようです。
尚、造幣局ですので、
建物内部の写真は
控えます。


極楽寺山です。
国定公園なので、わりと整備されていて、
きれいなので、少し距離ありますが、
何度も来ています。
山開きを迎えて、数週間後、という感じですね。
なので冬場はトイレが使えませんガーン
少し遅咲きの桜が、ほぼ満開できれいでした。
結局、桜の連続出場となりました(笑)
しばらく周辺を散策の後、
極楽寺への参道と山道を歩きましたΣ(゚д゚;)サンドウ!?



といった感じでスタートした活動ですが、
このあと、ゴールデンウィークへと突入します。
では、また次回へ!
春休みシーズンを迎え、混乱状態の”にゃん”です
年度変わりの時期というのは、目がグルグルでした(笑)
ようやく落ち着いてきたので、ブログ再開ですあせる
まだ混乱してますが・・・

植物公園です。
当初、予定してなかったのですが、天の声で行くことになりました(笑)
梅の時期が終わるという事で観に行きました
残念ながら子供たちには、花より団子のようですガーン
興味の無いものには、どうにも興味が無いんですね
しっかり坂道を歩いたから、良い運動にはなりました
一番盛り上がったのは、花じゃなく迷路でしたにひひ




室内でドミノに挑戦!
最長記録ができたので、作った本人がパシャリカメラ
倒れてる途中をシャッターチャンス!したのですが・・・遅かったようです汗
しかも、自分の手が入ってしまいました(笑)


交通科学館です
新幹線が好きな子がいるので、ちょうど関連の催しがあるということで
レッツゴー!でした
しかぁし!!思いとは裏腹に、テンションの上がるような展示物が
無い!!とのことでした、残念ガーン




健康科学館です
この頃、春休みに突入モードだったので、アポ無し突撃しました!
そしたら、アポ取ってくださいね、と、やんわりお願いされましたえっ


今月のメインイベント!!
ザ!ボウリング!!
思いのほか楽しんでくれたようで、大成功です!
ちゃんとみんなで広電を利用して行きましたよ~電車
なかなかご家庭で行ける機会が少ないようですので
こういった体験が出来て、何よりでした合格


桜も開花ということで、比治山公園です
これは追いかけっこの最中ですね(笑)
今年の桜は開花から満開が早い気がしました
気候の影響でしょうが、すぐに花散らしの雨とやらが降ってしまい
盛大な見頃は短かった気がします
ま、他にも咲いてる場所はあるでしょう(笑)
子供たちも春休みに入り、春らしい陽気でウキウキな感じでした桜




近くの公園では、まだしっかり咲いていました
子供たちも元気なもので、走り回ってましたね
春休み中は、可能な限り、外へ遊びに行ってましたねニコニコ
いろいろと変化の時期で、周りが忙しく動いてるので
子供たちも何だか浮き足だって不安定な様子もありましたむっ
それを発散するには外で遊ぶのが一番です!

といった感じで、26年度の子供たちは27年度へと
成長しました。
1年前にあんな風だった子が、今ではこうなりましたよ
でも、こういったところは、まだまだ変わらないね~

そうなんです。発達障害といっても、全部がそうじゃない
周りと同じように成長している部分もあれば、まだまだ足りないところもある。みんな同じです。
ただ誰かが決めた枠組みから、出ているか出ていないか
その違いなだけです。
千差万別周りと同じ、それぞれ得意不得意があるように、
出来ること出来ないことがあるんです。

自閉症だから、脳機能障害だから、
それは特別な事では無いんです。
無いけど、手助けも必要なんです。
コミュニケーションが難しいです。
難しいけど、一生懸命、
何かを伝えようとしている時もあります。
この子は何を伝えたいのだろう?
どう受け止めればいいのだろう?
そう考えることができたあなたは、もうその人のことを
特別だとは思っていないかも知れません。

表面や形しか見れていない人には、
到底理解の出来ない世界です。

そして
2015年度がスタートしますドンッ



戻ってきました”にゃん”です
最新の活動をお届けできることを
嬉しく思います←何の話?


第3回広島みなとフェスタへ行きました
過去2回、数万人の来場者が訪れた、わりと大きな催しごとです
実は直前まで、そんなに盛大なものとは思ってませんでしたあせるごめんなさい

こちらは南区児童会様が出店されていたブースです
いろいろな工作を提供されていて、子供たちも真剣に
作業に打ち込んでいました



こちらは滑り台なんですが、イメージは
飛行機の緊急脱出シューターですね
いつもとは違う感覚の滑り台で、とても楽しそうでした



安佐動物公園から出張中の
”サンちゃん”です
オオサンショウウオの”サンちゃん”らしいのですが
でかい!!(笑)えっ
大きさ日本一のオオサンショウウオが眠る安佐動物公園ですから
あり、ですかね(笑)
子供たちの方がしばらく食いついて離れませんでした
他にもシロクマさんが居ました



この日最後の締めくくりは、2階建ての
"めいぷるバス"
普段は市内周遊の観光バスとして運行していますが
地元の人は乗る機会って案外少ないんですよね

いつもはなかなか見られない高さでの周りの景色、
広島高速道路の裏側、間近に見える標識や信号機、
貴重な体験をさせることができて、良かったと思います
ちなみに、私たちが乗ったのは最終便だったんです!
雨が降りそうな状況が強くなってきて、急に最終便になったとか
危なかった~汗



こういった感じで天気がやや不良だったのですが
どうにか活動ができました。
この日は他の場所へ行っても、どうでしょう?むっ
状況だったので、良かったです。

こういった感じで可能な限りなんですが
ふだんなかなか行けないでいる場所へ行ってみたり
なかなか出来ない体験をしてみたり
といった事を、させてあげたいなと思っています。

実際、家庭でも行ける場所です
子供たちを連れて行きたい
そう思っている保護者の方々も多いと思います
しかし、いろいろな事情で連れて行ってあげられない
連れて行くと迷惑をかけてしまいそう
そんな思いで悩んでいる方もいらっしゃると思います
私たちは、それが目的とは思っていませんが
必然的に、そういった活動になることが多いです
たとえハンデのある子供でも、経験し体験し、学ぶ権利は
あります
もしかしたら、家でゲームや勉強ばかりの子供より
健康的かも知れませんね(笑)


































追いつきました!!(笑)
当月、2月の活動です!!
リアルタイムな活動風景をご覧下さいキラキラ

寒さも緩んだこの日は、
この事業所にとっての野外活動の原点である
山登りを行いました。
あまり登山経験の少ないメンバーも居て
登れば少し寒さが増していく中
みんなしっかり、登りきりましたクラッカー
登りきったとこで、みんなで昼食です


次は恒例、蜂ヶ峯総合公園です
定番のローラー滑り台はもちろんのこと
今回はミニSLにも乗りました(希望者が多かったので)
みんな公園内でのルールやマナーを守って、借りたものは返し
順番は守り、迷惑はかけない
よくできました。みんな成長したねぇキラキラ




ガラスの里です
実は、こどもデイとしては初訪問です
正直、子供が好みそうな派手な設備は少なめですが
(個人的大人目線)
それでも何かしら好奇心から遊びを見つけるんです
子供は遊びの天才です
与えてもらうばかりの今の子ども達に
自分の手で見つけ出し、開拓していく力を身につけて欲しいですアップ



さて、雰囲気は代わりデジタル世界へ
期間限定開催中のteam星Lab 学ぶ!未来の遊園地へ突入しました!
今の子供はデジタルばかりで外に出ない、昔はすぐに外に遊びにいったもんだ
という言葉をイメージできる方多いと思います
確かにそれも一理あるんです
しかし時代はそんなことに容赦なくデジタル科学の未来へと歩んでいます
今の子供たちは、そんな世界の中で生きていかなければならないのです
ま、そんな堅い話は置いといて、見てください

魚に思い思いの色つけをしています


自分たちが書いた魚たちが
この水槽の中を泳ぐんです!!
しかもちゃんと自由に動いて泳ぐんですえっ
子供たちは自分が書いた魚が出てくると、追い掛け回してました(笑)



これは投影された様々な光(かわいい小人や牛やケーキ、
雲が雨を降らせてたり等などの形をした光)が動いてて
なんと!手で触れたり、障害物を置いたりすると、それに反応して
突然はじけたり、進めなくなったり、飛び越えたり、閉じ込められたり、と
いろいろな動きを見せてくれます
この子は紙を置いて、小人の行進を邪魔してましたね
かわいそうな小人たち(笑)
一生懸命、飛び越えて進んでました




このデジタル世界に遊びに行ったのが、2月末のことです
やっと更新が追いつきました
追いついたと思ったら、もう年度末ですね
3月は”ニャン”の月です
意味はわかりませんが、寂しくもあり
楽しくもあり、喜びもある
そんなことが1ヶ月のあいだにギュッ!と
押し込められた季節です

子ども達もまた1年という時間が流れました
この1年で1年分の成長が出来てないかも知れません
でも本人には全く悪気は無いんです
本人なりに一生懸命やってるけど
みんなに追いつけない、みんなと同じように出来ない
それが発達の障害を持つ子のハンデです
言い始めれば切りはないですが
見た目にハンデを持ってる子だとわかりにくい子供は
とても苦しいんです
なぜ、みんなのように出来ないの?
なぜ、みんなと同じようにしないの?

それは本人が一番わからないんです
本人が一番そうしたいんです
でも、出来ない

その苦しみを理解することは難しいです
でも、理解しようとする気持ちは、
持ち続けなければ、寄り添うことはできないでしょう

与えてばかりの人、要求ばかりの人
それはあなたのエゴ(利己主義)かも知れません

哲学猫 ニャン        にゃー


2015年始まりました!

2月の半ばです(笑)

どうも”サボリニャン”ですにゃー

1月の活動を”百烈肉球投稿”です



1年の始まりと言えば、やはり”初詣(はつもうで)”です鏡餅
いやぁ多かった。さすがは護国神社です
広島の主要神社ですねぇ
しかし子供たちは偉かった!
長い行列にきちんと並び、待って、参拝もしっかり出来ました!
お賽銭は指導員の自腹ですガーン(笑)


次の日は、みんなで餅つき大会です!
うまく杵(きね)を使える子もいれば、重くてフラフラの子もいましたが
補助しながらみんなしっかりお餅つきが出来ました
中には、重くても一人で頑張る!なんて子も、すごいですグッド!
よく頑張りました合格



時にはドミノもしてみたり
これ、全部一人で並べたんです!
君はすごいぞ!!



こども文化科学館でプラネタリウム鑑賞です星空
大丈夫だろうかと心配しますよね
思いのほか静かに見てるんですよ、これが
写真は始まる前の様子ですね
始まると真っ暗ですから(笑)
だけど騒ぐことなく、ちゃんとしてるんですねぇ
君たちは偉い!グッド!




広島市森林公園でのひとときです
この日は雪も降ってプルプルでしたが、しっかり山道を登り、
山頂から眺める景色はきれいです
雪降ってますけど雪




頑張ってスキー場行ってきました!
WBスキー場様ありがとうございました!
みんなソリで滑走です
雪だらけになりながら、だけどちゃんとソリをもって上がってくる
できた子たちですグッド!
正直、スキーとか難しい体の使い方は苦手な子がほとんどです
無理をさせないようにしましょうね汗




もみじ饅頭の工場見学ですお団子
工場の様子は企業秘密です(笑)
工場見学の合間に、モニターでVTRを見ながら説明をしてくれました
少しざわつく子もいましたが、割と静かにちゃんと座って聞いてました
説明が耳に入ってるかどうかはわかりませんが
TVを観る感覚でモニターに注目していたのかも知れません
何より、ほとんどの子が集中していられた事が良かったのではないでしょうか?


年度変りも近づき、進級する子、小→中になる子、中→高になる子、様々ですが、それぞれ思い思いの進路を模索しています。
来年度、新しく就学児童となる、つまり新小学1年生の保護者の方々から問い合わせのお電話をいただく事が多くなってきました。

ブログに挙げてきましたように
生活の一部とした活動を行い、子ども達同士が形成する
コミュニティを重んじ、その中で様々な個性を保ちつつ
成長した姿を見据えて、良き方向への指導を行っています。

外出活動では、身体を動かすことでの運動機能の向上や体力の向上、未体験な行事、風習、世界観を体験したり、一般的な社会常識を学んだりなど、社会コミュニティ形成に臆したりしないような総合的な指導支援を行っています。

学校に通う子どもたちが来ています。
ハンデのある通学児童たちに私たちが出来ることは
教育では無く、療育だと思っています。
だって、学校で教育を受けるのが、
本来の子どもたちの姿ですから(笑)
幼稚園、保育園感覚は卒業なのですクラッカー

なので”サボリニャン”な私は教育者だと思ってません。
なろうとも思ってません。
だけど大人として、その子にとって良いことかどうか考え、
子供たちのお手本となれるような
立ち振る舞いをしていきたいと思います。







お正月っていつでしたっけ?
先週?
いやいや、もう1ヶ月経ちました。
そんなこんなで2月を迎え、ブログの方は12月の活動。

なんで?いいじゃん最近のでむっ

なんて声もあるかと思いますが・・・

ですよね~。その通りですえっ
それより、更新ペースを上げなさいビックリマークの方が怖いです叫び


さて、12月の始めは健康科学館です
世界遺産となった和食を学ぼうと創意工夫がありました
さすがに料理教室は無かったです(笑)
お皿のお豆を箸で移し替え、これ難しいですよねむっ
おせち料理の模型を重箱に詰め込み作業
間違えると入らないんです


次の週は”まちづくり交流フェスタ”なるイベントを街の中心地で開催されているとかで、興味本位に行ってみました。
何があるのかわからないまま、行ってみたのですが、
これが思いのほか楽しくて、子供たちも何だかよくわからないけど
楽しいな的雰囲気が漂っていました
個人的お土産に”ネパールのカレーパウダー”を買いました。
いや~美味しかったですよ!!合格


さて天皇誕生日祝日は植物公園です
なぜかって?
子どもたちの楽しみは、翌日のクリスマスに向いてますから~(笑)
なのでクリスマス気分を楽しもうと、クリスマス植物を探しに来たのですが、
子供たちには微妙でしたガーン
夜ならイルミネーションのライトアップで綺麗なのでしょうが、
昼間だと、こんな感じでしたねべーっだ!テヘペロ

さてクリスマスイブです
みんなでケーキ作りをしました。
土台のスポンジケーキは準備しておいて、
あとのトッピング、デコレーション、は自由にどうぞ!
的な感じで、みんな、思い思いの個性的なケーキが出来ました。
食べても、美味しい!の声が。
いやぁ、よかったよかった。



さぁ2014年、最後の締めくくりは交通科学館です
行ってるようで、あまり行ってないので、締めさせていただきました
久々に来館すると、あれ?こんなのあったっけ?
と思わせる展示ギャラリーがズラリ!
これだけ並ぶと、圧巻でした。もしかして見てなかっただけ?ショック!
子供たちは興味をもってカメラで撮影している子も居れば、
ショーケースを覗き込むようにして見ている子も居ました
最後はみんなで、面白自転車大会でした




なんとか1年やってこれました
始めは子供たちも集まらず、
どうしたものかと悩んだ時期もありました。
やがて集まるようになり、子ども達と接するようになり、
いわゆる健常と言われる子供たちとは違う、
可能性だったり、思考力であったり、
驚かされることばかりでした。
そんな中で、ハンデのある子ども達とどう接すれば良いのか
悩みを持つ方も多いと思います。

特に発達障害と呼ばれる子ども達に
(見た目の年齢より、ちょっと幼いだけよ)
なんて思っている人には、考えを改めていただきたい。
根底から考え方がズレています。

その子の事を見てあげてください。
本質を見てあげてください。
そうすれば、きっと、糸口が見えてくるはずです。

あけまして おめでとうございます


本年もどうぞご愛顧賜りたく 宜しくお願い致します


さて、新年を迎えてしまった相変わらずの”にゃん”です

まだ昨年の活動を載せきらないまま、年を越してしまった、どうしようもない奴です

本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m


さて、それでは、昨年の10月分から行きましょう!!!


こちらは筆の里工房ですね

どうかなぁ?と思いつつ、行ってみました

思いのほか楽しんでいたようです

歴史的価値の高い古文書のようなものまで見れて

まさに大人も子供も楽しめました

君には何が見えてるのかな?




10月といえばハロウィン!
トリックオアトリート!!
去年は日本中が、異常なほどの盛り上がりを見せてましたよね
きっとお菓子業界の陰謀です←あくまで個人的偏見です



それでは11月行ってみよう!!


事業所のベランダにはサツマイモを植えていました
これからみんなで収穫しようとしているところです


そして11月最大のイベントが宮島観光です
まぁ広島人にとっては、大きなことでは無いかも知れませんが
子供たちは自分で切符を買い、JRに乗り、フェリーに乗り、宮島へ行き、
水族館へ行き、自分たちでお土産を選び、買い、
そして帰ってくる
もちろん子ども達だけでは行けませんが、ほとんどの事を
自分たちでするという、まさにイベントでした


まだまだ到らない点、不足な点は多いですが、
子どもたちにとって
「自分たちは生きていけるんだ。ここに居ていいんだ。
みんなを信じていいんだ」

そう思える大人になってもらえるよう、
今年も頑張っていこうと思います