2015年始まりました!
2月の半ばです(笑)
どうも”サボリニャン”です
1月の活動を”百烈肉球投稿”です
1年の始まりと言えば、やはり”初詣(はつもうで)”です
いやぁ多かった。さすがは護国神社です
広島の主要神社ですねぇ
しかし子供たちは偉かった!
長い行列にきちんと並び、待って、参拝もしっかり出来ました!
お賽銭は指導員の自腹です
(笑)
次の日は、みんなで餅つき大会です!
うまく杵(きね)を使える子もいれば、重くてフラフラの子もいましたが
補助しながらみんなしっかりお餅つきが出来ました
中には、重くても一人で頑張る!なんて子も、すごいです
よく頑張りました
時にはドミノもしてみたり
これ、全部一人で並べたんです!
君はすごいぞ!!
こども文化科学館でプラネタリウム鑑賞です
大丈夫だろうかと心配しますよね
思いのほか静かに見てるんですよ、これが
写真は始まる前の様子ですね
始まると真っ暗ですから(笑)
だけど騒ぐことなく、ちゃんとしてるんですねぇ
君たちは偉い!
広島市森林公園でのひとときです
この日は雪も降ってプルプルでしたが、しっかり山道を登り、
山頂から眺める景色はきれいです
雪降ってますけど
頑張ってスキー場行ってきました!
WBスキー場様ありがとうございました!
みんなソリで滑走です
雪だらけになりながら、だけどちゃんとソリをもって上がってくる
できた子たちです
正直、スキーとか難しい体の使い方は苦手な子がほとんどです
無理をさせないようにしましょうね
もみじ饅頭の工場見学です
工場の様子は企業秘密です(笑)
工場見学の合間に、モニターでVTRを見ながら説明をしてくれました
少しざわつく子もいましたが、割と静かにちゃんと座って聞いてました
説明が耳に入ってるかどうかはわかりませんが
TVを観る感覚でモニターに注目していたのかも知れません
何より、ほとんどの子が集中していられた事が良かったのではないでしょうか?
年度変りも近づき、進級する子、小→中になる子、中→高になる子、様々ですが、それぞれ思い思いの進路を模索しています。
来年度、新しく就学児童となる、つまり新小学1年生の保護者の方々から問い合わせのお電話をいただく事が多くなってきました。
ブログに挙げてきましたように
生活の一部とした活動を行い、子ども達同士が形成する
コミュニティを重んじ、その中で様々な個性を保ちつつ
成長した姿を見据えて、良き方向への指導を行っています。
外出活動では、身体を動かすことでの運動機能の向上や体力の向上、未体験な行事、風習、世界観を体験したり、一般的な社会常識を学んだりなど、社会コミュニティ形成に臆したりしないような総合的な指導支援を行っています。
学校に通う子どもたちが来ています。
ハンデのある通学児童たちに私たちが出来ることは
教育では無く、療育だと思っています。
だって、学校で教育を受けるのが、
本来の子どもたちの姿ですから(笑)
幼稚園、保育園感覚は卒業なのです
なので”サボリニャン”な私は教育者だと思ってません。
なろうとも思ってません。
だけど大人として、その子にとって良いことかどうか考え、
子供たちのお手本となれるような
立ち振る舞いをしていきたいと思います。