11月になってしまいましたガーン
相変わらず、更新の遅い”にゃん”です
今更ですが、2か月前の活動です



こども文化科学館前でお昼です
あ!もちろん、このあとプラネタリウムを堪能してます



呉市にある”大和ミュージアム”に行きました
下のベンチで、お昼ご飯中ですおにぎり
ミュージアムから見える港湾の様子ですが、
今でこそこうして景色を撮影できますが、戦時中にこんな写真など
撮ってしまうと、たちまち逮捕です叫び
その頃は、この辺一帯、軍港だったんですね
戦艦大和は、ここで建造されたのです


こちらは”久保アグリファーム”さんです
やはり本物の牛さんや羊さんは、子どもたちにとって、
大迫力でしたおうし座やぎ座

こちらは極楽寺山です
国定公園ということで、整備が行き届いている感じでした
極楽寺境内から眺める景色は絶景でした


気候の良い時期も終盤を迎え、これから冬を迎えるので、なかなかこうして野外で自然に触れる機会が減ってきます


しかし、そんなことには負けず、
部屋でぬくぬくと過ごす現代っ子になりきらないようこれからも活動していくのです!

↑ただの個人的見解です(笑)




あ!!!
というまに10月となりました

未だにブログUPが遅れる
仕事の遅い”にゃん”さんですえっなにおっ!



狩留賀海浜公園の様子です
実は、こどもデイちゅーりっぷ初の海水浴です
海水浴って、後処理が大変なんですよねぇ~(笑)


江波山気象館です
台風の出来る過程を実体験です
白いのは雲を想定した水蒸気ですね
もちろん、この他にも体験コーナーやイベントなど
していて、子ども達は結構遊びまくってましたねグッド!



車で30分くらいの、とある公園を流れる小川です
わりと家族連れの方々も多く来られてました
何だか、石拾ったり、小魚捕まえたり、水をかけあったりと
騒がしい状況でした(笑)


昼食のカレー作りです
なんだかんだ言いながらも、やり始めると
黙々とやってましたね得意げ


交通科学館にて
実は自転車とか苦手だと思ってました
完全に予想を裏切られました
やっぱり、成長はするんですねチューリップ赤



たまにはこんなことしちゃうんです!!
いろいろ苦手の多い子が、なんと!
掃除機で掃除する!
正直、驚きでした!えらいぞ!合格



南原峡にて
雨降りのあとで、やや増水気味でしたが、
問題なく活動できたし、水が冷たくて気持ちよかったです


8月最後は、再び水分峡(みくまり峡)です
夏の最後を楽しむように、全力で水遊びでした!DASH!


とまあ、こうして夏休み期間を過ごしてきたのですが、なんか遊んでばかりでしたね(笑)
でも、夏はいろんな自然が開放されたかのよう
に、私たちを受け入れてくれる季節です
その環境の中で、心を開放して自然と触れ合う
ことで、たくさんの目に見えない経験をして、
学んでいきます
自然は時には優しく受け入れ、時には命懸けの厳しい洗礼を与えてきます
まさに、人が人であるための、先生なんです

まぁ、そんなにゃんさんは、科学が好きです←おい!
さて、残暑も厳しく、でも、朝晩涼しく、
時には寒いくらい
そんな微妙な季節となってきました

しかし、まだまだブログは夏なのですえっ

夏休み中は、みんなで昼食作りもしました
この日は、焼きそば作りでした
ネギ切って、タマネギ切って、キャベツ切って
包丁の使い方も、予想外に上手くて
逆に驚きましたビックリマーク



とある公園を流れる川で、水遊びです
何を探しているんでしょうねはてなマーク





再び、妹背の滝突入です(笑)
夏なので、やっぱ水遊びがメインになってしまいますね波



月末には、また昼食作りで、

みんなで作る料理、定番1位と思われる

カレー作りをしました叫び

結構、おいしく出来たんですよ合格


7月中は、主にこういった活動をしてました

8月は、もっと大変だったんです・・・

と、ほのめかして次回へ(笑)




さて7月にまいります。

なんて偉そうに言ってますが、ただの過去出しですから 

 ヘ(゚∀゚*)ノ エヘヘ

とりあえず室内です

ちゃんとトランポリン跳べてますかぁ?


7月19日
海田総合公園ですね

芝滑り~チューリップ赤

こちらは大型遊具のある場所ですね




7月21日
あ!もう夏休みですね(笑)!!
廿日市市の妹背の滝です。
滝しぶきが、超きもちいい~なのですアップ




というわけで、夏休みに突入ですビックリマーク

はい、更新をサボった原因のシーズンです←コラァ!むかっ

この度の大規模土砂災害に遭われ、余儀なく不便な生活をされている方々、

及び、怪我を負われた方々、並びに尊い犠牲となられた方々に対し、

心よりお見舞いの意を表し、又、ご冥福を祈り、哀悼の意を表します。


こどもデイサービス ちゅーりっぷ一同



夏だけど冬眠してた”にゃん”です!

そんなことじゃ、ダメよ~ダメダメ。


ということで、6月後半活動に、タ~イム!ツルッ!とします。
6月21日 まずは、とある養魚場で魚のつかみ取り大会です!

さすがに子供たちは大はしゃぎでした。


そして、青少年野外活動センターで、サツマイモの苗付け体験です。

そのあと、ジャガイモの芋掘り体験もしました。
あ、でも芋掘りはデイでもやりましたね(笑)


うお!写真でかっ!

えっと、これは28日に森林公園に行った時です。
どちらかというと、登山メインで行ったのですが、みんな疲れて昆虫館へ逃げ込んだですね(笑)

運良く、幻のオオクワガタが出てきてくれて、激写した画像です。

まぼろし~!


とりあえず、6月後半の大きな活動はこんな感じです。

平日は、時間も少ないので遠方には行けませんが、近くの公園に行ったり、

最近は、ホットケーキとか作ってるときがありますね(‐^▽^‐)


次回は、7月の活動風景を・・・

あああぁぁぁぁぁぁぁぁ!!


前回のブログから1ヶ月放置してしまった!!


ごめんなさい!!!


でも、まだ書けませんm(_ _ )m



どうしてこんなに忙しいの??www


ちゃんと書きます!また今度!!( ̄▽ ̄)/





音譜音譜降れ音譜降れ音譜

梅雨時期の外出、むずかしい!!叫び

というわけで、6月前半の活動です

6月7日は水分峡(みくまりきょう)です
山道歩いて、水遊び
びっしゃびっしゃですあせるでも、天気が良くなり、暑い暑い晴れ


6月14日はちゅーぴーパーク
残念ながら、遊具場所は整備中、牧場は無くなったそうですガーン


そのあと、近くの公園に立ち寄って、遊具遊び班と水遊び班に展開
やっぱり、びっしょびっしょ(笑)あせる


平日は、こんなこともやってます
事業所の庭で芋掘り芋掘りモグラ


自然とのふれあいは、子どもの体力、感性、免疫力を高めてくれます
そして、子ども同士で交流し、関係性が築かれてきます

それがもっとも重要で、そこから子ども達は、大人になって重要な、もっと言えば生きていく上でもっとも重要な社会性を学んでいきます

このような子ども達ですので、人間関係を築いていくのには困難もありますし、その術が身に付くまでに時間もかかります

健常の子に比べれば、ケンカの頻度も多いかも知れません
トラブルやケガをする機会も多いでしょう

でも、よく考えてみてください。健常な子ども同士でもケンカもあれば、トラブルもあり、普通に学校生活の中でケガもします
それが、少し多いだけなんです。そこから学ぶのに、少し時間がかかるだけなんです

普通に接し、普通に叱り、普通に過ごしていく
そのなかで、特性には対処し、訓練し、少しずつの成長を見守っていく
それが こどもデイサービス ちゅーりっぷ なんです

社会の苦手な”にゃん”でしたえっ



はい!すいません!!

5月17日に”海田総合公園”に行きました!
カメラ持ってなかったです!!ガーン
写メも無いです!!すいません!!叫び

5月24日、鉢が峰総合公園です!
400mローラーすべり台 直に滑るとお尻が危険です(笑)



とにかくバラ園が見事な咲き誇りで圧巻でした!!ブーケ1




5月31日は、再び森林公園
実は山歩きメインだったのですが、暑くて昆虫館に逃げ込みました晴れガーン




パピヨンドーム内、お見事!!手に着地しました!!合格



植物公園の写真!!

諦めていたのですが、出てくるんですね

忘れたころに(笑)


正面入口を入ったあたりにある
池の付近です
植物公園に来て、最初に食いついたのがこれえっ




保温室内にて
たくさんのバラなどで綺麗でした



山道沿いを散策
この様子・・・何やらトラブルの予感が・・・(笑)むっ




5月に入り、半月・・・
更新サボりました!!!ガーン

てなわけで、にゃん です得意げ

今回も一挙出し!!
ゴールデンウィーク後半+1dayです(笑)えっ

まずは5月3日、窓ヶ山登山
頂上でお弁当ですおにぎり



5月5日こどもの日!!ロボット
花みどり公園に出陣ブーケ1



その後、野外活動センターで、動物と触れ合いおうし座やぎ座
ウシさん、ヤギさん、ニワトリさんラブラブ



5月10日、春日野公園
アメンボ捕獲大作戦が繰り広げられましたおやしらず


5月6日は"植物公園"に出かけたのですが・・・
なぜか画像が見つかりません!ごめんなさい!
叫び