お正月っていつでしたっけ?
先週?
いやいや、もう1ヶ月経ちました。
そんなこんなで2月を迎え、ブログの方は12月の活動。
なんで?いいじゃん最近ので

なんて声もあるかと思いますが・・・
ですよね~。その通りです

それより、更新ペースを上げなさい
の方が怖いです


さて、12月の始めは健康科学館です
世界遺産となった和食を学ぼうと創意工夫がありました
さすがに料理教室は無かったです(笑)
お皿のお豆を箸で移し替え、これ難しいですよね

おせち料理の模型を重箱に詰め込み作業
間違えると入らないんです
次の週は”まちづくり交流フェスタ”なるイベントを街の中心地で開催されているとかで、興味本位に行ってみました。
何があるのかわからないまま、行ってみたのですが、
これが思いのほか楽しくて、子供たちも何だかよくわからないけど
楽しいな的雰囲気が漂っていました
個人的お土産に”ネパールのカレーパウダー”を買いました。
いや~美味しかったですよ



さて天皇誕生日の祝日は植物公園です
なぜかって?
子どもたちの楽しみは、翌日のクリスマスに向いてますから~(笑)
なのでクリスマス気分を楽しもうと、クリスマス植物を探しに来たのですが、
子供たちには微妙でした

夜ならイルミネーションのライトアップで綺麗なのでしょうが、
昼間だと、こんな感じでしたね
テヘペロ

さてクリスマスイブです
みんなでケーキ作りをしました。
土台のスポンジケーキは準備しておいて、
あとのトッピング、デコレーション、は自由にどうぞ!
的な感じで、みんな、思い思いの個性的なケーキが出来ました。
食べても、美味しい!の声が。
いやぁ、よかったよかった。
さぁ2014年、最後の締めくくりは交通科学館です
行ってるようで、あまり行ってないので、締めさせていただきました
久々に来館すると、あれ?こんなのあったっけ?
と思わせる展示ギャラリーがズラリ!
これだけ並ぶと、圧巻でした。もしかして見てなかっただけ?

子供たちは興味をもってカメラで撮影している子も居れば、
ショーケースを覗き込むようにして見ている子も居ました
最後はみんなで、面白自転車大会でした
なんとか1年やってこれました
始めは子供たちも集まらず、
どうしたものかと悩んだ時期もありました。
やがて集まるようになり、子ども達と接するようになり、
いわゆる健常と言われる子供たちとは違う、
可能性だったり、思考力であったり、
驚かされることばかりでした。
そんな中で、ハンデのある子ども達とどう接すれば良いのか
悩みを持つ方も多いと思います。
特に発達障害と呼ばれる子ども達に
(見た目の年齢より、ちょっと幼いだけよ)
なんて思っている人には、考えを改めていただきたい。
根底から考え方がズレています。
その子の事を見てあげてください。
本質を見てあげてください。
そうすれば、きっと、糸口が見えてくるはずです。