札幌の魅力に迫る!! -7ページ目

少しでも多くの被災者の皆様のご無事をお祈り申し上げます


私事で恐縮ですが、予備校時代・大学時代・社会人の新入社員時代と通算で10年ほど仙台に住んでおりました。



私の大好きな街です。



当然知人も多数おります。



昨日から何人かに連絡を試みていますが、残念ながら不通です。心配で仕方ありません(;_;)。



皆さんがご無事でありますように・・・。

月寒とスポーツ


文教面での充実度合いも大切ですが、月寒地区はスポーツ面でもなかなかのものです。



まず前回登場した札幌第一高校は2002年と2009年の2回甲子園に出場しています(私の母校と同じ回数かも)

2003年にはサッカー選手権大会にも出場しています。

その他、バレー・弓道部・陸上・スキーなども強いようですね。

まさに文武両道ってとこでしょうか。



でも、別に札幌第一高校とは関係なく、もともと月寒地区はスポーツ面でも非常に恵まれた環境にあります。

皆さん月寒体育館ってご存知でしょうか。





そうです、札幌オリンピックでアイスホッケーの会場になった場所です。



アイススケートというとどうしてもメイン会場だった真駒内をイメージしてしまうのですが、実は月寒にも会場があったんです。

今でも体育館の外壁には五輪マークが付いています。



月寒体育館.jpg



そして、もう1つは月寒屋外競技場です。

大規模ラグビー場を中心に、全天候型テニスコート4面や屋内弓道場(和洋併用)と充実した設備が整っています。

以前にもお話ししましたが、月寒公園には野球場が3面も揃っています。その他に、パークゴルフ場、テニスコート2面、アスレチック遊具群、プール、ボート池、スキー山等の施設がります。ナイター設備もしっかりと整っています



スポーツ面でもこれだけ恵まれた地域って、なかなか無いのではないかと思います。

恐るべし月寒中央地区!!



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ



インターネット無料アパート_CYBER VILLA_札幌市豊平区月寒中央_15.jpg



 



 



 



 



 

文教地区月寒~札幌第一高校と札幌月寒高校~


札幌第一高校01.jpg北嶺高校01.jpg



月寒地区の地域情報を語る上で外せないものの1つに学校があります。学校

月寒地区は街の歴史も古く、商業施設も整っていて、想像以上に住みやすい町です。

その上、月寒は実は市内でも有数の文教地区なのです。

札幌の進学校というと今も昔も顔ぶれはほとんど変わりません。

札幌南札幌北を筆頭に、札幌西札幌東旭丘
と続きます。

そんな中で、最近ひときわ脚光を浴びている高校が2校あります。

ご存知の方も多いと思いますが、北嶺(ホクレイ)高校札幌第一高校です。

どちらも学校法人希望学園が運営している高等学校です。

北海道内の高校ランキングを測る物差しとしてよく使われるのが、地元の国立大学である北大への合格者数です。

トップ4については例年東西南北独占しています。

そしてなんと、2010年のトップ9に北嶺高校が、トップ10に札幌第一高校がランクインしているんですね。

トップ10にランクインした札幌第一高校は実は月寒西にある高校なんです。

そして、もう1校。札幌月寒高校

北大への合格者数は16名で堂々23位にランクインしています。

こちらは月寒東にある高校です。

ということで、月寒地区は実は教育水準も高いんですというお話でした。



人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ



いつもクリックへのご協力ありがとうございます\(^o^)/



インターネット無料アパート_CYBER VILLA_札幌市豊平区月寒中央_06.jpg



 



 

月寒中央がある豊平区の住環境


前回の続きです。前回は札幌市豊平区月寒にある画期的なアパートのお話でした。

そして、月寒界隈の住宅事情を調べていくうちに、驚くべき事実を発見しました。



このブログをご覧の皆さんは、おそらくこんな風に思っていらっしゃるかと思います。

「月寒にはグルメ・スーパー・公共施設等々とても充実したインフラが整っていることはよく分かった。

でも、住むとなると先立つものが必要だ。マンションやアパートを借りるにしても家賃が高すぎるとやはり住みにくい。その辺がクリアされないとね・・・」



確かにそうですよね。

何と言っても家賃は携帯電話の料金や公共料金のように毎月課金されるランニングコストです。

ほんの少しの違いでもチリツモで積み重なるとバカにならない金額の差が生まれてしまいます。

そう考えると「家賃の安さ=住みやすさ」であると言い切っても過言じゃないと思います。



そこで、札幌界隈の単身世帯向けアパートの家賃相場を調べてみました。

その結果が、下の表の通りです(H23/2末現在)。



アパートの家賃相場_単身者向け_20110224_札幌_北海道.jpg



一目瞭然ですね。

江別市の相場が一番安いですが、利便性を考えると仕方ないです。

札幌に職場や学校がある方にとっては、やはり地下鉄が走っている札幌市内でないと意味がありません。



その札幌10区の中で、ナント豊平区の家賃相場が圧倒的に安いんですね。

あれだけ住環境が整っているのに住宅費もお手頃な豊平区

もし、札幌に住むのであれば、やはり豊平区がベストだって思いません?

そして、豊平区の中でも、特にインフラが整っている月寒中央は、その筆頭格ではないでしょうか。



「でも、家賃相場が安いのには、何か裏があるのでは?」って普通思いますよね?

その通りで、ちゃんと理由があります。

実は、この地域はマンション・アパートが林立するレジデンス系の激戦区なのです。

豊平区は札幌駅や大通・ススキノといった中心街へのアクセスが良い上に、社会インフラが整っています。

地下鉄も南北線と東豊線の2つの路線が並行して走っています。

しかも豊平区は扇状地「札幌」のど真ん中に位置していて水はけもよく、それでいて地盤がしっかりしています。

マンション・アパートが次々と建設されていくのも合点がいきます。



そして、数が増えると何が起こるか?

日本は正真正銘の自由主義経済社会ですから需要と供給の関係が働いて競争が発生します。

つまり、質の良いマンション・アパートが低価格で提供されることになります。

一覧表の中では一番立地の良くない厚別区や手稲区の家賃相場が高いのは、そもそも不便な場所なので需要が少なく、結果として供給量も少なくて競争が発生していないからです。



ということで、札幌に住むのであれば、やはり豊平区、中でも月寒中央が"一押し"という結論に辿り着くわけです。



 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ



インターネット無料アパート_CYBER VILLA_札幌市豊平区月寒中央_03.jpg

インターネット無料のアパート? プレステもPSPもiPadもiPodも?


月寒中央にチョット面白いアパートがございましたので紹介します。



CYBER VILLA 月寒中央 写真.JPG



見た目は、写真の通り、どこにでもあるようなごく普通のシングル向けのアパートです。

ところが、このアパート、目に見えない部分が面白いんですね

敷地内に無線LANが張り巡らされていて、インターネットが無料で使えるそうです。

最近、街中では「FREESPOT」や「Yahoo!無線LANスポット」といったネットアクセスポイントがたくさん見られるようになりました。

あれと同じ仕組みで、パソコンによるウェブ閲覧やメールはもちろんのこと、プレステ3やPSP、iPadやiPodを使ったネット接続も、無料の無線LANで楽しめてしまうそうです。しかも50メガの高速ブロードバンドで・・・。

これは美味しいですよね?



私達の通信環境もこの10年で大きく変わってきました。

わざわざ高い料金を支払って固定電話を使う人も減ってきています。

自宅で無線LANが使えるのであれば、それだけでネットに繋がります。スカイプだって繋がります。

従って、あとは携帯電話さえ持っていれば、何も不便はありません。
そう考えると、このアパート(CYBER VILLA)のネットインフラは、入居者目線に立った優れもののサービスかもしれませんね。



こういう場合、通常は「その分家賃は相場よりも割高になります」というオチが付いてきます。

ところが、家賃表を見てみると1Kタイプで\23,000とのことなので、豊平区の平均相場\32,500に比べるとむしろ安いくらいです。

そして、色々と調べていくうちに、もっと凄いことが分かりました。

次回は、その驚愕の事実に鋭く迫って参ります。



 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ



インターネット無料アパート_CYBER VILLA_札幌市豊平区月寒中央_02.jpg 



 

北海道小売業界のカリスマ


月寒中央界隈で圧倒的な強さを見せる食品スーパーアークスグループ」は、北海道全体でもトップシェアを誇っています。

年商3,000億円が視野に入り、道内売上高2位のコープ札幌と3位のイオン北海道を大きく引き離し始めていて向かうところ敵なしです。

私は、企業の偉大さ・素晴らしさは、経営者の人徳・器の大きさ次第だと思っています。

アークスの横山社長は、高卒後2年間炭坑で働いた後、北大水産学部で学ばれた苦労人です。

社長室にお邪魔すると、雑然とした中にも何か太い芯が一本貫かれていて、それでいて来る者を優しく包み込むような柔らかい雰囲気を感じます。

社長が敬愛されている世界的な彫刻家「流政之」のミニチュア作品も不思議なアクセントを演出しています。

お話を伺うたびに「この方だからこそ、小さなダイマルスーパーをラルズへと発展させ、アークスグループへと飛躍させることができたんだ」と、妙に納得させられてしまいます。

確固たる信念と不思議な柔和さを両方兼ね備えた北海道経済界になくてはならない重鎮、カリスマ経営者です。



好況は自分の手でつくる―大転換期を勝ち抜く「ラルズ」の経営_横山清.jpg 



 



 

月寒のライフライン~食品スーパー~


お待たせ致しました。Brog write(ブログライト (有)ウィザシステム - Witha System, ltd)の不具合自体は全く解消して折らず、(有)ウィザシステム からは「なしのつぶて」なのですが、手作業でのアップを少しずつ開始したいと思います。



従前まで、明治文明開化と北海道開拓の歴史を交えた月寒の歴史・文化から始まって、月寒界隈の公園銀行等公共施設、ラーメン店スイーツグルメ情報etc色々お伝えして参りました。

でも実際に「住む」となると、やはり一番大切なのはライフラインです。

今の時代、札幌のような大都市では上下水道・ガス・電気といった最低限のライフラインに事欠くことは滅多にありません。

さはさりながら、近くに気の利いたスーパーがあるかとか、コンビニがあるかとか、病院銀行や学校があるのかといったセカンドライフラインはやはり大切です。

ということで、ご参考までに、月寒中央駅圏の食品スーパーをご案内致します。



フードセンター 月寒中央店(マックスバリュ北海道~イオングループ)

北海道札幌市豊平区月寒中央通7丁目6-20

011-854-0021



産直生鮮市場 月寒店(JRグループ)

札幌市豊平区月寒中央通2丁目3-38

TEL 011-858-3351



スーパーアークス月寒東店(アークスグループ)

札幌市豊平区月寒東3条8丁目1-30

011-851-5115



フレッティ 月寒東店(アークスグループ)

北海道札幌市豊平区月寒東5条8丁目1-23

011-852-8344



フレッティ西岡店(アークスグループ)

北海道札幌市豊平区西岡4条1丁目1-20

011-852-6250



ラルズストア 平岸店(アークスグループ)

札幌市豊平区平岸5条8丁目1-1

011-822-3963



卸売スーパー 月寒店(りんごハウスグループ)

札幌市豊平区月寒東3条4丁目

011-852-1599



 

(試験掲載)

私の使っているブログソフト「BrogWrite」の調子がおかしくて昨年11月28日の記事を最後に更新できない状態が続いています。

愛読者の方には大変ご迷惑をおかけしておりますが、もう暫くお待ち下さいm(__)m。

ブログソフトBlogWriteの不具合

私は今までずっとブログソフトBlogWriteを使って記事を書いてきたのですが、使い始めて1ヶ月位経ってから次のような表示が出てしまい記事をアップできなくなってしまいました。
---------------------------------------
HTTP通信エラー:403 (Forbidden)
説明:投稿中にサーバーからHTTPエラー番号が返りました。[Atom]
---------------------------------------
アメブロに問い合わせたところ、 「アメブロのエンドポイントの変更は行っておりません。 BlogWriteに関しましては、サポート対象外とさせていただいております。 恐れ入りますが、現在も同現象が継続している場合は、 BlogWrite側にお問い合わせいただけますでしょうか。」 とのことでした。
そこで、BlogWrite側に問い合わせたところ、全く反応が無く かれこれ2ヶ月間もの間、なしのつぶてです。
何か良い方法はないものでしょうかね・・・(--;)

月寒中央とアークス


アークス04.jpg



スーパー繋がりで、卸売スーパー以外で月寒中央界隈にある食品スーパーを調べてみました。

実際に調べて判ったのですが、アークスグループが月寒中央一帯でドミナント展開しているようですね。

つい先月(2010年10月)には、月寒体育館のそばに新業態スーパーアークスがオープンしていますので、月寒中央界隈は同社にとって戦略的な立地なのかも知れません。



次回はご参考までに月寒中央界隈の主立ったスーパーをご案内致します。



人気ブログランキングへ←ヨロシクです→人気ブログランキングへ