札幌の魅力に迫る!! -10ページ目
<< 前のページへ最新 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

月寒とアイヌ語

北海道の地名には大きく分けて2種類あります。
1つは元々付いていた名前、もう一つは後から付けた名前です。
「そんなの当たり前だろ(--;)」って言われそうですが、突き詰めて考えてみると意外と奥が深いんです。

ご存知の通り、北海道の先住民はアイヌ民族です。ですから、「元々付いていた名前」とはアイヌ人による呼び名=「発音」です。
何といってもアイヌ人は文字を持たない民族ですから、彼らの言葉は先祖代々口頭で伝承される発音のみです。
その発音に、和人が漢字を当てはめてきたというカラクリです。
月寒という地名も、アイヌ語の「チ・キサ・プ」(我々が擦るもの)または「チ・ケシ・サプ」(丘のはずれの下り坂)ではないかと言われています。

もう1つの「後から付けた名前」とは、北海道開拓の為に本州から乗り込んできた入植者の皆さんが、自分たちの故郷に因んで付けた名称です。
例えば札幌近郊のベッドダウン「北広島市」は広島県から集団移民が行われた際に命名された名前です。
オランダ人がアメリカのマンハッタン島に入植した際に故郷のアムステルダムに因んでニューアムステルダムと命名したのと同じですね(その後、イギリス人が支配し、ニューヨークと命名。当時のイングランド国王ジェームズ2世=ヨーク公に因んだもの。ヨーク公はイングランドの都市ヨーク市に由来)

月寒の住居表示には、月寒中央通・月寒東・月寒西の3種類があります。アイヌ語由来の「月寒」に後から中央通・東・西を付け足したということで、まぁ所謂ハイブリッド地名ということになりますね。

余談になりますが、アイヌ語由来の地名って実は北海道の専売特許ではありません。
例えば、大御所時代の徳川家康のお膝元であった静岡に今も昔も豊富な海の幸をもたらしてきた「駿河湾」。
このスルガという名前も実は元々アイヌ語です。スルガとはアイヌ語で天国とか楽園の意味だそうですが、この地域は昔から豊かな土地で狩猟民族であるアイヌ人にとってはまさに天国のような場所だったことから、このように呼ばれたのでしょうね

人気ブログランキングへ ご協力よろしくお願いしますm(__)m。

北海道開拓~東北諸藩~移民~月寒

ドアをノックしてからゆっくりご覧下さい⇒人気ブログランキングへ

月寒とお隣の福住は元々は岩手県民によって開拓された地域です(1871年)。地理的に近かったせいもあり、北海道にはやはり東北諸藩からの移民者が多いのでしょうね。
そもそも、屯田兵によって明治政府が北海道開拓に本腰を入れる前の江戸時代から、国防の意味での重要性(当時のロシア)は高まっていたようですし、特に東北地方の諸藩にとってはある意味出稼ぎ先でしたので、江戸末期には盛んに入植していたようです。
明治維新後も北海道開拓は加速します。屯田兵による開拓というイメージが強いですが、人数的には圧倒的に東北県人が活躍しています。
例えば札幌市白石区は伊達の白石藩(現宮城県白石市)による入植地ですし、伊達市(北海道の湘南)は伊達藩による入植地です。室蘭市は幕末から南部藩が陣取っていました(南部陣屋)。
地名にこそ残っていませんが、平岸には水沢藩(岩手県)、苗穂や丘珠には山形県人、菊水・江別には仙台藩・・・といったところです。
網走監獄01.jpgちなみに、東北県人以上に活躍したのが、囚人です。
屯田兵が入る前に、最初に野山を切り開いて道路を造ったのは、実は囚人です。
ある程度整備された後に屯田兵が入植し、最後に全国各地から移民が移住してきています。
囚人による「地ならし」は過酷だったようで、多くの囚人が過酷な労働と冬の極寒とヒグマの餌食となっており、生きながらえた囚人は極僅かだったようですね。この辺の事情は「博物館 網走監獄」
に行かれるとよーく分かりますので、是非一度足を運んでみてください。 

元々、月寒はかなり広い行政区だったようで、今の北広島市も月寒村の一部だったそうです。ちなみに、「月寒とアイヌ語」の箇所で触れたとおり、その後北広島地区には広島県民が集団移住してきており(といっても25戸(--;))、それを機に北広島と命名されています。

人気ブログランキングへご来訪ありがとうございました。

月寒中央エリアの魅力

つきさっぷ郷土資料館_セピア.jpg つきさっぷ郷土資料館の佇まい。何度見ても飽きません。
札幌にお住まいの皆さんでも、つきさっぷ郷土資料館(旧陸軍北部軍司令官官邸)をご存知の方は意外と少ないかも知れませんね。

私は生まれが小樽で実家が手稲です。また、子供の頃は札医大の近くに住んでいたので個人的にはどちらかというと中央区から西側の方が土地勘があって居心地良く感じます。
そんな私ですが、わけあって札幌のウエストサイド以外では唯一「月寒中央」界隈を応援しています。
ということで、意外と知られていない月寒の魅力を、ほんの少しですが全国の皆さんに紹介したいと思い、地域密着型ブログを立ち上げてみました。どうぞよろしくお願い致しますm(__)m。

<< 前のページへ最新 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10