札幌の魅力に迫る!! -3ページ目

ハローワーク

厚生労働省ハローワーク.jpg

日本の政治が悪いのか、或いは日本のおかれている状況がよくないのか、日本国民が不甲斐ないのか、よくわかりませんが(本当は知っていますが)、相変わらず景気が回復しません。
景気が悪いと企業は仕事がなくなって暇になりますから失業者数も増えます。
日本の失業率は昨年来ずっと5%以上の水準で推移しています。

いくら文化水準が高くなろうが、技術が発達しようが、ITが進歩して効率がよくなろうが、景気が悪くて仕事が減って、給料が減って、失業してしまっては元も子もありません
この辺の根本論的なお話は今回は脇に置いておくとして、景気の悪い日本の中でも特に北海道は最悪です。

そこで登場してくるのが皆さんお馴染みの「ハローワーク」です。
ということで、次回はハローワークのお話です。

 

 

 

フジテレビ「とくダネ!」で暴走した中野剛志京都大学准教授に一票


しばらく時間が空いてしまいました。久々の更新です。



フジテレビ「とくダネ!」で中野剛志京都大学准教授が暴走したと話題になっているようです。

早速わたしもデイリーモーションのTV録画を見てみました。

確かに態度は悪い!

けど、内容については、見事に正鵠を射てますね。

TPPについては、三橋貴明氏が随分前から問題点を鋭くご指摘されてきましたが、どうやら事実のようです。



今まで、アメリカが押し売りしてきたモノを、思いつくがままに2~3分で羅列するだけでも、こんなにたくさん出てきます。





金融自由化
⇒多くの金融機関を潰して、とばっちりを受けた中小零細企業を潰す「仕組み」。



時価会計
⇒多くの企業が債務超過に陥って、銀行が貸し渋りする「仕組み」。

 そのくせ、リーマンショック後に手のひらを返したように、自分だけさっさと時価会計を放棄できる仕組み。



裁判員制度
⇒日本の国民を疲弊させて、国力を弱める仕組み。



サブプライムローン証券
⇒世界中の投資家が大損する仕組み



SOX法(金融証券取引法)
⇒日本の企業が内部統制で身動きがとれなくなって、自滅する仕組み



等々、素晴らしいものばかりです。・・・もちろん、アメリカにとって。



アメリカは、このように「21世紀のアヘン」を日本に輸出してきました。

TPPは、最後の仕上げです。



私たちの大半は私も含めて平和ボケしていますので、アメリカにとっても、中国にとっても、「いいカモ」です。

もとい、日本の政治家がカモで、私達国民はネギですね。



政治家が煮て食われようがどうされようが構いませんが、私達も一緒に鍋にぶち込まれるのだけはご免ですね。



ということで、リンクを貼りつけておきます。



http://www.dailymotion.com/video/xlyjav_111027-yyyy-tpp-yyyy_news



 





 

地球のへそ


PA0_0519

PA0_0519 posted by (C)よた



一番難しいのは、地球のへそです。

オーストラリアのエアーズロックだという説が有名ですが諸説溢れかえっています。

基準となる物差しが一気に増えてしまいますので、さすがに検証する気が萎えてしまいますね(--;)。

これ以上深追いするとはまってしまいそうですので「地球のへそ」の話題はこの辺で・・・。



 

日本のへそ


日本のへそは何処でしょう?」という問題でしたね。



noneさんお待たせしました(^^)v

難しいだけあって、答えも複数あります。

何を基準にするかによって違ってくるんです。



A.日本の領土を基準にする場合
兵庫県の西脇市
だそうです。

理由は日本の領土の中心にあたる北緯35度、東経135度に位置するからだそうです。

日本へそ公園をはじめとして街中が「へそ」で溢れかえっているそうです。



B.日本の人口を基準にする場合

長野県の飯田市
になるそうです。

経度でみた場合の人口の中心地と緯度でみた場合の人口の中心地とが、丁度飯田市になるそうです。



C.日本列島(地図)を基準にする場合
群馬県の渋川市
だそうです。

発想としては北海道の富良野市と一緒ですね。



 

北海道のへそ


富良野_五郎の石の家01.jpg



(写真は「北の国から」の五郎の石の家)



 



前回はなぜ「月寒中央」が札幌のへそなのかというお話でしたね。



もう少し視野を広げてみましょう。

北海道のへそは何処でしょうか?



北海道の皆さんにとっては簡単な質問ですね。

答えは富良野です。

毎年夏になると「北海へそ祭り」が行われています。



 



では、さらに鳥瞰してみて、日本のへそは何処でしょう?



これはチョット難しい質問ですね。



正解は次回のお楽しみ(^^)v。



 

月寒中央は、どうして札幌のへそなの?

久しぶりに月寒ネタです。


なぜ月寒中央が札幌のへそなの?

鋭い質問ですね・・・(--;)。

札幌市は全部で10の区から成り立ってますが、そのうち西区・中央区・豊平区の3つの区が他の札幌市の区に囲まれていて、札幌以外の行政区域とは接していません
ですので、この3区が札幌市の真ん中付近にあることになります。
この3区のうち中央区が札幌の頭脳(JR札幌駅北側には北大もありますし)であり心臓部(大通周辺の官公庁・オフィス・商業ゾーン)であることは、万人が認めるところでしょう。
中央区が頭脳ないし心臓部だとすると、豊平区は必然的に「お腹周辺」になります。
その豊平区の中心(=心臓部)は、おそらく豊平区役所のある平岸になるのでしょうか。
月寒中央はそれよりやや下(南東)に位置します。
豊平区の地名で「中央」という名のつく地名は、たぶん月寒中央だけだと思います。
月寒中央は、まさに札幌の「へそ」と呼ぶに相応しいに違いありません(^^)v。

 


 

首相公選制~大統領制


前回の続きです。



首相公選制(大統領制)は、日本には馴染まないという意見もあるようです。



日本は立憲君主国家であるというのが公式見解です(内閣法制局)。

君主制においては、君主(国王・天皇)が国家元首です。

大統領制では大統領が国家元首です。

従って、天皇制を維持する限り大統領制は採用できないという理屈です。



 



理屈づけは大切です。

理屈があれば説得力がありますし、何となく安心します。



でも、もっと大切なのは、理屈に裏付けられた結論が『妥当』であるということです。

理屈だけ通っていて妥当性のない結論は、魂の入ってない○○と同じです。

妥当性の一番の根拠は道徳であり倫理であり、『基本的人権』と呼ばれる類のものだと思います。

理屈を優先して、大切な人権である『幸福になる権利』がおろそかにされるようであれば、その理屈は『屁理屈』でしかありません。



 



私は、例え日本が立憲君主国家だとしても大統領制(or首相公選制)を採用できると考えます。

「じゃあ、その場合大統領と天皇のどっちが国家元首なの?」



憲法の理念と同様に考えれば済むことです。

実務権力を伴う行為については、大統領(首相)が国家元首です。

儀礼的・名目的・形式的な行為に限って、天皇も国家元首として扱えば良いだけです。

憲法の依って立つ理念と同じ目線で棲み分けすれば良いだけの話です。

(多少の憲法改正は必要になると思います)



 



所詮、日本の実態は「なんちゃって立憲君主国家」です。

「法律上の実権はあるが行使されない慣習になっている」正真正銘の立憲君主国家イギリスとは雲泥の差があります。

天皇は形式的な国事行為を行えるだけで、法律に裏打ちされた実権はありませんので、やはり「なんちゃって立憲君主国家」です。

ただ単に、「立憲君主国家です」というお化粧を施しているだけで、本当は違います。



 



であれば、本質を大切にして、正々堂々と大統領制(または首相公選制)に移行した方がベターなのではないでしょうか。

議院内閣制との整合性が必要というのであれば、首相公選制でも構いません。



いずれにしても、私達一人一人の意向・意見が、迅速かつ柔軟に国政に反映されるので、私達は今以上に幸せになれると思います。

目くじらを立てて屁理屈こだわって、日本国民が不幸になるより、何十倍もずっと良い解決策だと思います。

ということで、ご賛成頂ける方はクリックを!(^^)v



げっこー07.jpg 



 



 



 

日本の政治が駄目な理由


前回の続きです。



なぜ日本の政治が駄目なのか?



 



欧米諸国と違って、国民自身が勝ち取った民主制ではなく、「植え付けられた民主制」だから?



欧米の民主制国家と違って、まだまだ政治的に未熟だから?



多くの民主制国家が一神教なのに対して、日本は多神教だという宗教的な背景があり、寛容すぎるから?



「和の精神」という日本固有の「性善説」的な奥ゆかしい文化・民族性が国民に遍(あまね)く浸透していて、政治家や官僚に対しても過剰に優しすぎるから?



 



色々な意見があるでしょうし、要因をひとくくりにすることは難しいかも知れません。



大元の要因はさておいて、今現在の日本の政治が駄目になっているという事実は、「国民が政治不信に陥っている」ことからも明白です。



 



何故、政治不信に陥っているか?



それは、民意を反映した「政(まつりごと)」になっていないからです。



 



何故、民意が反映されていないのか?



 



指導力のある有能な総理大臣が選ばれないから?



②総理大臣がコロコロと入れ代わるから?



③国会議員の数は多いけど、本当に国民の為になる法律を作れる有能な議員が少ないから?



④国民の幸福よりも、自分たちの幸福・自分たちの収入を大切にする議員が多いから?



⑤公務員試験に合格した「頭が良いだけ」の官僚が、事実上の特権階級として日本の政治を仕切っているから?



⑥国民の幸福よりも、自分たちの幸福・自分たちの収入を大切にする官僚が多いから?



⑦国民の幸福よりも、自分たちの幸福・自分たちの収入を大切にする人達が外郭団体に天下りしているから?



最高裁判事が臆病で、行政府に対して物を申せないから?



大手マスコミが権力(政治家・官僚・東電)におもねって、癒着しているから?



 



これについても、色々な要因や意見があると思いますが、私はこれらの全てが正解だと思っています。



では、これらの全てを解決する方法は無いのでしょうか?



私は、無数にあると思っています。



 



総理大臣を国民が選挙で直接選ぶ



②国民が直接選んだ総理大臣なので、より強い権限を認める。



国会議員の定員を半減する。



お金の為ではなく国民の為に人生を捧げたいと本心から思っている議員を増やすために、議員報酬を半減する。



⑤官僚についても、局長クラス以上については国民審査制にする(最高裁判事と同じ仕組み)。



⑥お金の為ではなく国民の為に人生を捧げたいと本心から思っている官僚を増やすために、公務員の管理職の給料を頭打ちにする。



⑦お金の為ではなく国民の為に人生を捧げたいと本心から思っている官僚を増やすために、天下り先の外郭団体での報酬を無報酬とする。



最高裁判事も、資格保持者からの公選制にする。



⑨国民一人一人が、マスコミ報道を鵜呑みにすることなく、よく考えて、自ら進んで情報を発信する。



 



やるべきことは、沢山ありますね。



次回は、このうちの1つ「①総理大臣を国民が選挙で直接選ぶ」ことについて考えてみたいと思います。



 



日本の政治に危機感を感じる方はクリック!



げっこー07.jpg 



 



 



 

政治家や官僚を護るのではなく、国民を守って幸せにする仕組み


原発事故調査委の発足が決まりましたね。

「政府、東京電力、事故に至るまでのプロセス、事故発生後のプロセスは全て検証」するということで事故発生後の政府対応も含む包括的な検証を求めるとのことです(枝野官房長官談)。



当然ながら、公正な第三者をメンバーとして、全ての検証をガラス張りにして頂きたいと思います。

御用学者や「隠れ」利害関係者がメンバーに忍び込む可能性が高いので、みんなで監視しましょう。



以前触れた通り、原子力安全・保安院は東電を凌駕するAAA(トリプルA)級戦犯ですので、徹底的に検証し、詰め寄らなければなりません

問題のある指示・行動をとった役職員に対しては厳罰を以って臨んで欲しいと思います。



 



とりあえず、目先のところは原発事故調査委の活躍に期待したいと思います。



 





さて、私達一人一人の明るい未来のためには、中長期的視点から別の手当が必要です。



原発事故調査委が完璧に機能したとしても、必ず「法律の壁」「官僚の抵抗」が立ちはだかるからです。



日本にある法律の多くは、「国民よりも政治家と官僚達を守る」ように出来ています



 



ですので、これからの日本にとって一番大切なことは「政治の仕組みを変えていくこと」に行き着いてしまいます。



「人民の人民による人民のための政治(government of the people, by the people, for the people)」という名文句を覚えていますか?

第16代アメリカ大統領リンカーンの演説の一部ですが、民主主義の本質を端的に言い表しています。



今の日本では、残念ながら「人民の人民による人民のための政治」が行われていません。

「人民の人民による人民のための政治」が行われるように「政治の仕組みを変えていく」しかありません。



「国民一人一人が幸せになれるような法律を作れる議員を選べるような仕組み

「国民一人一人が幸せになれる政治ができる首相を選べるような仕組み

「国民一人一人が幸せになれる行政を行う官僚が増えるような仕組み



そんな仕組みを作らないと、いつまで経っても第二・第三の原子力安全・保安院、第二・第三の菅総理が生まれてきます。

いや、既にたくさん生まれていますので、1つ1つ潰さなければなりません。



ということで、次回は、なぜ日本の政治が駄目なのか、どうすれば良くなるのかを判りやすく考えてみたいと思います。



げっこー07.jpg 



 



 



 



 

東電本社・国会・霞ヶ関の官庁が福島に引っ越して『三方よし』~わたしって毒舌?


原発や放射能は安全だと公言された皆さんにとって最高のユートピア(理想郷)が3月11日に生まれていたんですね・・・。



今頃気付くなんて、お恥ずかしい限りです(^0^;。



原発推進に賛成されている政治家や官僚の皆さん、原発や20ミリシーベルトの放射能は安全だと仰る高名な学者・有識者の皆さん、そして東電の皆さんにとってのユートピア



皆さんの大好きな放射能が溢れるユートピア

皆さんには、是非、福島原発の近くにお引っ越し頂いて、一生をその近くでお過ごし頂きたいと思います。

おそらく、誰も反対しないと思います。



東電は、東京のど真ん中「千代田区内幸町」本社を売却して賠償原資に充てることになります(当然そうすべき!)。

大きな地図で見る
そうであれば、役職員だけでなく、本社も福島原発の近くに移転した方が良いと思います。

そうすれば、福島原発の状況が詳しく判るので、スピーディーで正確な対応が可能になります。

東電職員分の人口増により、多少は福島県経済に貢献出来ます。



東電の皆さんは、土日に福島県でのボランティア活動に精を出すことも可能になります。



ついでに、国会と霞ヶ関の官庁についても、全て福島に移転してはいかがでしょう?

一番手っ取り早く福島県復興の起爆剤になるのではないでしょうか?

東北地方の復興が促進され、日本経済全体の活性化にも繋がるので、日本国民も大満足です。



(1)新天地に引っ越される方もハッピー。

(2)県経済の活性化に繋がる福島県にもプラスになる。

(3)電気料金値上げ額や増税額を抑えられて、しかも経済が活性化されるので、国民もハッピー。




『三方よし』とはこのことですね。\(^o^)/



ご賛成頂ける方は、今すぐクリック!



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



げっこー07.jpg 



※私のブログは、全て自由に引用して頂いて構いません。

(その際、「つきさっぷ(ameblo.jp/tukisamuchuo)」からの引用である旨付記をお願いします)