委員ちょお手をどうぞ!
図書委員長に眼鏡を!(挨拶)
バイトが終わったー!
最終日めっちゃ暇だったー!
大丈夫かこの店・・・orz
今日、渋谷でやっていた飲食店のバイトを(円満に)辞めてきました。年度末だし切り替えるにはいい時期だよねこんばんは月見です。
バイト行く前にふらっと啓文堂渋谷駅店によるのが俺の日課だったんですが
それも今日で終わり。
なんか感慨深いものを感じながら書店の中をうろついてたら特集コーナーのところで「委員ちょ」の文字を発見しました。
委員ちょキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
と思ったら山名沢湖先生の「委員長お手をどうぞ」でした。
委員ちょ間違い<惜しい
そんなわけで今日はこの「委員長にお手をどうぞ」のレビューをしてみようと思います。しばしお付き合いください。
山名沢湖先生の名前はいろんなとこで聞いていたのですが、読むのは今回が初めて。よりによって「委員長」というあたりが俺の業の深さを表してるような気がしますが・・・(汗)
中身は「委員長の数だけ物語があります」の帯のごとく、いろんな委員ちょたちが繰り広げるお話をまとめたオムニバス形式をとってます。
1:委員長お手をどうぞ(学級委員長)
表題作。そして学級委員長<これ重要
「あまりに委員長然としてるから」という理由で委員長に任命され、みんなからこき使われる損な役回りな委員長の奮闘に萌え。
そして
『「委員長だよね」とか
「委員長だから」とか
「委員長なのに」とか
そればっかりだと
・
・
・
やっぱ
疲れるね』
と永遠の委員長テーゼに悩む委員長が、自分を委員長たらしめている眼鏡、三つ編みをとって、素の自分にもどるシーンに燃え。
その後はその素の自分を見つけてくれた男の子と最後はしっかりラブコメしてるあたりも読後感が良く、委員長のエッセンスを凝縮した上質な短篇に仕上がっています。
委員長のエッセンスってなんだ(笑)
2:蝶々結びで保健委員長
ヒロイン的には一番好きかも(ぉ
手当て大好きっ娘が気合一発、保健委員として治療しまくる話。
うん、これであらかた説明が済んだ気がする(笑)
まあその手当てがあまりに気合入り過ぎたせいで、二度と手当てされないように学校中の男子が怪我に気をつけたことから
「自分のやってきたことは何だったのかな・・」
と自問する保健委員長に
「あなたなりの程よい『気合』を見つけなさい」とアドバイスする先生が飄々としてかっこいいです。
全体的に明るいノリで楽しめた作品でした。
3:風紀委員長と不思議の国
幼い頃とは全く変わってしまった風紀委員長。なんで変わってしまったのか?というお話。
学校というものに対してあんま違和感というものを感じずに育ってしまった自分としてはいまいち主人公たちに共感できなかったんですけど
「楽しいじゃん!変!」
と違和感そのものを楽しもうという「逆転の発想」にもっていったところは良かった。こういう視点もあるんだなと気付けたお話。
あとおかっぱ風紀委員長萌え<台無し
4:1,2,3で図書委員長
保健委員長と1,2を争う萌えツボに入った図書委員長のお話。
毎回たくさんの本を借りていく男の子に惹かれる図書委員長という王道ストーリーながら、男の子が実は本が好きでもなんでもなかったというどんでん返しで「本好きの委員長による復讐ストーリー」へともってった構成が上手いと思った。結局ラブコメしてるのはお約束。
やっぱポニーテールいいなあ<遠い目
5:ご指示下さい体育委員長
やっぱツインテールいいなあ<死んだ目
今回は委員長が男で、ヒロインは副委員長。
なんでも引き受けちゃう委員長に「たまにはど~んと構えてやらなきゃいけないことだけやれ~」とぶち切れちゃう副委員長が萌え。そういうおせっかいを焼く気持ちを「好き」だと気付いてないところとかも~っと萌え。萌え。<他に言うことないんか?
ほんとは6の美化まで書こうと思ったけどもうそろそろ寝ないと明日のサンクリに差し支えるので割愛。
でもこがわみさきさんのまんがもそうだけど、これ系のまんがに流れる独特の空気がすごく好きです。マンガ内の季節がたとえ冬でも、春の暖かさを感じることが出来るというか、そんな感じ。たまにはこんな空気にひたりながらまったり過ごすのもいいんじゃないでしょうか。
続刊するみたいなんで今後も期待です。委員ちょすきすきー。
著者: 山名 沢湖
タイトル: 委員長お手をどうぞ 1 (1)
バイトが終わったー!
最終日めっちゃ暇だったー!
大丈夫かこの店・・・orz
今日、渋谷でやっていた飲食店のバイトを(円満に)辞めてきました。年度末だし切り替えるにはいい時期だよねこんばんは月見です。
バイト行く前にふらっと啓文堂渋谷駅店によるのが俺の日課だったんですが
それも今日で終わり。
なんか感慨深いものを感じながら書店の中をうろついてたら特集コーナーのところで「委員ちょ」の文字を発見しました。
委員ちょキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
と思ったら山名沢湖先生の「委員長お手をどうぞ」でした。
委員ちょ間違い<惜しい
そんなわけで今日はこの「委員長にお手をどうぞ」のレビューをしてみようと思います。しばしお付き合いください。
山名沢湖先生の名前はいろんなとこで聞いていたのですが、読むのは今回が初めて。よりによって「委員長」というあたりが俺の業の深さを表してるような気がしますが・・・(汗)
中身は「委員長の数だけ物語があります」の帯のごとく、いろんな委員ちょたちが繰り広げるお話をまとめたオムニバス形式をとってます。
1:委員長お手をどうぞ(学級委員長)
表題作。そして学級委員長<これ重要
「あまりに委員長然としてるから」という理由で委員長に任命され、みんなからこき使われる損な役回りな委員長の奮闘に萌え。
そして
『「委員長だよね」とか
「委員長だから」とか
「委員長なのに」とか
そればっかりだと
・
・
・
やっぱ
疲れるね』
と永遠の委員長テーゼに悩む委員長が、自分を委員長たらしめている眼鏡、三つ編みをとって、素の自分にもどるシーンに燃え。
その後はその素の自分を見つけてくれた男の子と最後はしっかりラブコメしてるあたりも読後感が良く、委員長のエッセンスを凝縮した上質な短篇に仕上がっています。
委員長のエッセンスってなんだ(笑)
2:蝶々結びで保健委員長
ヒロイン的には一番好きかも(ぉ
手当て大好きっ娘が気合一発、保健委員として治療しまくる話。
うん、これであらかた説明が済んだ気がする(笑)
まあその手当てがあまりに気合入り過ぎたせいで、二度と手当てされないように学校中の男子が怪我に気をつけたことから
「自分のやってきたことは何だったのかな・・」
と自問する保健委員長に
「あなたなりの程よい『気合』を見つけなさい」とアドバイスする先生が飄々としてかっこいいです。
全体的に明るいノリで楽しめた作品でした。
3:風紀委員長と不思議の国
幼い頃とは全く変わってしまった風紀委員長。なんで変わってしまったのか?というお話。
学校というものに対してあんま違和感というものを感じずに育ってしまった自分としてはいまいち主人公たちに共感できなかったんですけど
「楽しいじゃん!変!」
と違和感そのものを楽しもうという「逆転の発想」にもっていったところは良かった。こういう視点もあるんだなと気付けたお話。
あとおかっぱ風紀委員長萌え<台無し
4:1,2,3で図書委員長
保健委員長と1,2を争う萌えツボに入った図書委員長のお話。
毎回たくさんの本を借りていく男の子に惹かれる図書委員長という王道ストーリーながら、男の子が実は本が好きでもなんでもなかったというどんでん返しで「本好きの委員長による復讐ストーリー」へともってった構成が上手いと思った。結局ラブコメしてるのはお約束。
やっぱポニーテールいいなあ<遠い目
5:ご指示下さい体育委員長
やっぱツインテールいいなあ<死んだ目
今回は委員長が男で、ヒロインは副委員長。
なんでも引き受けちゃう委員長に「たまにはど~んと構えてやらなきゃいけないことだけやれ~」とぶち切れちゃう副委員長が萌え。そういうおせっかいを焼く気持ちを「好き」だと気付いてないところとかも~っと萌え。萌え。<他に言うことないんか?
ほんとは6の美化まで書こうと思ったけどもうそろそろ寝ないと明日のサンクリに差し支えるので割愛。
でもこがわみさきさんのまんがもそうだけど、これ系のまんがに流れる独特の空気がすごく好きです。マンガ内の季節がたとえ冬でも、春の暖かさを感じることが出来るというか、そんな感じ。たまにはこんな空気にひたりながらまったり過ごすのもいいんじゃないでしょうか。
続刊するみたいなんで今後も期待です。委員ちょすきすきー。
著者: 山名 沢湖
タイトル: 委員長お手をどうぞ 1 (1)
委員ちょ!

東鳩2委員ちょシナリオ、さっき無事終了しました。
いやーゲームやって泣けてきたのは久しぶりですねこんばんは月見です。
委員ちょすきすきー!
以下若干ネタバレです。
ラストの桜舞うシーンがクライマックスだけあってめっちゃ燃え。
「全ては自分が良く見られたかったから」と自らが行ってきた他人への親切を否定し、「結局自分には何も出来ない」と思いつめていた委員ちょを、これまでお世話になってきた人々が協力して救うという流れがツボでマジ泣けてきました。
どんな理由があって助けたんだとしても、委員ちょによって多くの人が救われたという事実は変わりないわけで、故に「タイを刻んで桜を作る」なんて突拍子もないようなことでも「委員ちょの為なら」とやってくれる人が大勢いたわけですよ。
つまりこれまで委員ちょがやってきたことは無駄ではなかった、と。
見返りを求めないのが「親切」とはいえ、それを受けた人々の心にはちゃんと委員ちょに対する感謝の念が存在していた、と。
「何も出来なかった」わけではない、と。
そうした人々の心が「五月に舞う桜」という形になって、委員ちょを心の闇から救い出すというシーンがあまりに美しく、そして暖かくて泣けてきましたね。ていうか泣いた。泣け。
それからいくのんの手術成功後のモノローグが、それまでの委員ちょに対する態度との対比と背景の青空の相乗効果も相まって、すごく素直に心に響きました。
ヤベエ、こうゆう攻撃に弱いんだ俺<攻撃言うな
で、最後の締めの部分。
「小さくなっちゃけど」と示された小さな本棚。
斜めに曲がったバーコード。
「委員長」ではない「小牧愛佳」として主人公と二人が築いてきたものがちゃんと形として残った、何も出来ないわけじゃなかった、というのをCG一枚でつつましやかに表したこのラストもすごく好きですね。
小さい本棚というのが委員ちょらしいというかなんというか(笑)
あまりにはまっちゃってこんな時間(現在6時半)だったりするんですけど、それに見合った感動をくれたと思います。皆さんも東鳩2をやるなら是非委員ちょを選択してみてくださいな。
あと、ギャルゲーはやっぱ夜にやるもんだと思った。
ムヒョー

いやー行ってきましたよ合格発表。
なんか一年前を思い出していろいろと考えることのあった月見ですこんばんは。今の僕は昇ってるのか落ちているのか・・・・
今日は九州にいる後輩に一足早く結果を教えてやろうというおせっかいのために10時に本郷に。ちなみに八時起き。小倉さんの顔久しぶりに見た気がしますよ<ダメ
うちの大学は公式には「発表は1時から」となってるんですけど、毎年のごとく時間前倒して発表しちゃうんですね。
それが5分10分とかなら「配慮」とかで片付けること出来るんですが3,40分早いってんだからもう困っちゃう。
アレですよ、時間どうりに行こうものなら先に行ってる同級生から「残念だったなあ!」なんてメールが20分前に届くという罠ですよ。ものすごく嫌な親切というやつですよ。(実際いた。赤門のところで「なんでメールするんだ!」とかキレてました。まあ気持ちは判る)
そんな訳なんで、12時半ごろまでマターリ最前列を確保しながら待ってたら続々人が集まってきました。なんか去年を思い出す光景に、関係ない自分もドキドキが蘇ってきていやーんな感じです。心臓に悪いんだこの緊張感が・・・
緊張をほぐすために生協で買ったバナナを先輩と一緒に頬張りながら合格者確認の分担を再確認してると前から軽トラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
この軽トラが受験生みんなの人生を積んでいるのかと思うと感慨深いものがありますよねー。
張り出されて締め切りロープが解除されるとみんなが一斉に掲示板向かって殺到する光景は圧巻です。これが世にいう開幕ダッシュですが(間違い)、掲示板の前にボーっと突っ立ってるとマジで弾き飛ばされますからね。戦場ですよここは。
で、俺と先輩はその戦場を駆けずり回って情報収集にいそしむ訳なんですが、番号見つけて「あった!あった!」なんて連呼してると、ラクロス部が胴上げする気満々で「おめでとうございます!」なんて接近してくるからそれをちぎっては投げちぎっては投げするのでもう一杯一杯です。ていうか先輩に至っては受験生のふりして報道のインタビュー答えてるし
誰が「理Ⅱ合格したので将来はこの分野でノーベル賞とりたい」ですか!あんた文一だろう!(笑)
そんなこんなで無事全員のやつを調べることに成功しました。
すっげー疲れた。
でもこの合格者が俺の後輩になるわけで、俺も先輩としても恥ずかしくないように生きていかなきゃいかんなあと思う次第です。
その前に先輩なのに同級生とかにならないよう気をつけねば( ´Д`)