中学受験から3年。現中3の長男。中学受験が終わった後にあった「変化」 | 息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

息子2人の教育費を捻りだせ( *´艸)派遣ママの節約生活の日々

40代。2008年3月生まれの長男と2014生まれの次男。二人の息子をなんとか育てております。
海外旅行大好き!でも貧乏!だから日々節約をするのです♪そんな日々のブログを書いて行きます!

イベントバナー

↓★中学受験は失敗したが大学でレベルアップを図っている★中学以降の子どもの成績が失速した★中学入学後に普段の授業についていけなくなった・・そんな家庭に必読の書です!!

「偏差値50の子」こそ、東大を目指すべき!!親のころの受験とは、まったく違うんです!「わかったつもり」の人も必読の書!

お風呂の時間を有効活用音譜語呂で覚える日本史ポスター!!

 

■長男の状況■

3月のコロナ感染後、「起立性調節障害」と診断された息子ニコ

 

(詳細はこちら→アメトピ掲載★中3長男。総合病院で受けた「OD検査(起立性調節障害)」の様子と医師からの言葉

この度、なんとか全日制の高校に合格しましたお祝い

最近、都立中の合格発表がありましたね。

SNSで話題になっているので、私も、長男の中学受験の頃を思い出します。

 

こちらのブログでは、さんざん書いていますが、長男は、都立中

は不合格でしたアセアセ

 

あれから3年。

基本的に長男の性格は変わっていません。物静かで、おとなしいくて、お地蔵さんの様ですニコ

 

しかし、中学受験の前と後で変わったこと上差し

 

それは。

 

「自分ことが話せるようになったこと」びっくりマーク

 

小さいころから、口数が少なくおとなしかったので、「自分の思っていること」を上手にいえませんでした。

 

中学受験中も、つまずいた単元に「何がわからないのか?」を伝えることができず。勉強の仕方も、何が不満なのか?何がつらいのか?を言い出すことができずタラー

 

私は、何度も、「もう!はっきりと言ってムカムカムカムカと怒りを爆発させていました。

 

しかし、中学受験が終えてから、結構、自分の思っていることを言えるようになりました。

 

超難関校の中学入試の算数問題クリアのための3つのコツとは!?東大式「使える」入試テクニック。ゼロからスタート!親子で学べる受験算数!!

 

それはきっと。

 

中学受験で、苦楽を共にした親子の信頼関係グッキラキラなんでも言い合える仲になったのねアップ

 

 

というのもあるとは思うんですがパー

 

当時、中学受験に本気モード全開の鬼の形相の私に何も言えなかったのかなアセアセ

 

とも思ったりします。

 

当時、私には本当に、「心の余裕」ってもんがありませんでした(今から思えば)

 

長男は、今では、色んなことを話しています。(それがこのブログのネタになったりしてます)小さい頃から、こんな風に話ができれば良かったなアセアセま、今ができていれば、それでいいか!

 

↓秋田県の山奥、塾もないの東成瀬村は学力テスト日本一!!自宅学習ノートから探求授業まで、驚きの東成瀬村式勉強術を紹介。

開成学園に通う現役高校生が、実体験をマンガで描いた、今までにない斬新な教育本!!WEBサイトにて、累計600万PV超の大人気連載、待望の書籍化!!

 

下矢印こちらの記事もありますよ下矢印

 

↓ランキングへ参加しています。もし、よかったらお願いしますm(__)m↓

にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

中学生の子について書いたブログが見られます♪

PVアクセスランキング にほんブログ村