↓楽天レビューより「中学受験を予定している5年生です。テストのお直し用に購入しました」
↓楽天レビューより「パズルだけなら年長さんくらいの子供から出来る問題もあるし、円周率を使ってある部分の面積を求める問題なら小学校中学年の子供でも手ごたえのある学習が出来る。パズル感覚で楽しく図形の学習が出来るのでお勧め」
*こちらは、2020年に投稿したブログの再投稿です。2020年中学受験終了組です。
都立中高一貫校を受験した息子。
適性検査1(作文)の点数が伸びずに苦労しました
(⇒中学受験、適性検査1(作文)の失敗学習法の数々(マネしないでね!))
もう一つ、対策として行ったのが、塾替え
enaでは毎週水曜日が作文の日でした。
6年生になってから、水曜日を個別指導塾へ変更しました。
率直に感じたことを書いていきます
●「明光義塾」の個別ならではのいいところ!
塾長と個別面談の後、作文対策を始めました。
とにかく、作文の基本からやり直すつもりでした。
enaはテスト代が高い。
また、明光義塾で買うのはちょっときつい。
塾長に率直に、伝えたところ、「enaさんのテキストで勉強をしてもらって構いませんよ」
めちゃくちゃ融通きく
enaの授業速度に合わせて、テキストを進めてくれることに。
「個別ですから、ご要望に合わせられます」だって。ありがたい
↓amazon★4.4:レビューより「親のプライドで志望校を決めてはいけない。塾選びも然り。我が子のありのままを受け止めることができない親御さんに、是非読んでいただきたい」
●明光義塾の授業の様子
作文について、とても丁寧に添削をしてもらえました。
enaでは、「ここを直すように」という赤ペンが入ります。
明光義塾はそれプラス。
「先生だったら、こう書き直しするな」という参考文章を書いてくれます。(とってもかわしいウサギさんのイラスト付きで)
また、個別に目標設定もしてくれます。
劇的に作文の点数が上がったとはいえませんが、基礎基本となる点数の取り方や作文への苦手意識はなくなりました
●個別面談が丁寧
これは塾長によるもかもしれませんが、塾長は女性で、とても話をよく聞いてくれます。
また、都立受験の予定のコピーや私立中学の募集要項のコピーを渡してくれました。
受験へのサポートがしっかりしている印象です
↓amazon★4.1:レビューより「ありふれた事を例に上げてわかりやすく解説してあり。共感できるところが多々ありました。直ぐに実践してみたくなる書籍でした」
enaは、周りの生徒と競わせて、点数を取らせます。
しかし、個別では、自分基準。
競争心がつきにくというデメリットがあります。
1ヶ月前の自分よりできた!という喜びはあります。
マイペースな息子にはとてもよく合っていました。
しかし、明光義塾だけで中学受験をしていたのならば、競争力がないまま、当日を迎えていたように思います。
あと、細かいところでは。
定期テスト代が別料金。
設備費が3000円くらいかかる。
ちなみに、1冊テキスト購入しました。
しかし、1200円でした。
enaとは大違いの安さ!
(⇒実際のena(エナ)の受講料を公開!通常授業・冬・夏・春の講習。月謝を確認してみてください!)
enaって、授業料でなく、テキスト代でもうけているんだなと思いました
↓これ、すごくいいですね
↓「国語はセンスが重要」「本を読んでいるからウチの子は得意なはず」国語ほど“誤解"の多い科目はありません。誰でも点数が伸びるのセオリーを紹介
こちら記事もありますよ
↓アメトピに掲載されました!
↓アメトピに掲載されました!
