若松英輔さんの『読書のちから』 | 富田林・じないまちの 本と雑貨 『緑の小道』日記

富田林・じないまちの 本と雑貨 『緑の小道』日記

富田林市には大阪府唯一の重要伝統的建造物群保存地区の寺内町があります。古本&雑貨屋店主の日々の雑記や愛読書紹介のブログです。2021年に母を亡くした後から苦しい日々となり、心はまだ鬱状態で動悸もありしんどいですが、毎日なんとか乗り越えてます。






『人生には、
苦しみや「かなしみ」のちからをもってしか
開けることのできない扉がある。』

母の他界後
『悲しみの秘義』を読んでからというもの、
若松英輔さんの文章に心惹かれている。
共感・感動する。(何冊か紹介しましたね)

今回の本は、ご提供いただきました。
とてもよかったです(涙)。
ありがとうございます。販売します。





『人は他者との連帯のなかに、
何らかの意味で
自分を必要としてくれる居場所を希求している。
その道程には、文字通りの試行錯誤がある。
あるときは孤独に耐えきれず、
その空白をどうにか埋めようと懸命になる。

しかし個々人にとっての真の人生は、
それぞれの孤独と向き合うところからしか
始まらないだろう。
その痛みのなかで人は、
自己だけでなく、
他者とも真に出会い直すのかもしれない。』

『...だが、私たちは自分を見つめているだけでは「いのち」を深く感じるのは難しい。
それを実感するのは、
他者との交わりにおいてなのである。』


早くに逝かれてしまった哲学者 池田晶子さんが
『あたりまえなことばかり』という著書の中で こんなことを書かれていたらしい。

『死の床にある人、
絶望の底にある人を救うことができるのは、
医療ではなくて言葉である。
宗教でもなくて、言葉である。』(池田晶子)



『絶望とは希望を見失った状態である。
だが、それは希望が失われたことを意味しない。
言葉は、絶望という人生の暗闇にあって、
進むべき道を照らし出す一条の光だというのである。』

『危機にあるとき人は、
些細な一言によって、
消えそうだったいのちの炎をよみがえらせることさえある。

また、言葉は非常食のような役割を果たすこともある。
人は日ごろ、その存在にほとんど気を配らない。
だが、危機のとき それが命綱になるのである。』

『絶望の中で光を視た者こそ、
絶望にある人の もっともよき導き手になる』


『』内
若松英輔『読書のちから』より(亜紀書房)


私もまた、言葉を欲しているのを感じている。
この2年余り、いろんないたわりや応援の言葉、何かをほめる言葉をいただいた。

私は正直、文章や写真をほめられたり、
気に入ってもらえることが一番うれしい。
(もちろんポストカードも。お店の存在自体も)
最近はそんな言葉をかけられることが減っているから さびしい...

※今回の本も 自分用に持っていたいぐらいだけど お金のためには販売しないといけません。
普段は提供本の価格は書かないのですが
700円の予定です。(郵送の場合は800円+送料)

若松英輔さんの他の本、『たましいの世話』も残ってます


こんな記事も書いてました。
この本もすごくよかったので....


★緑の小道、店舗存続のための
募金のお呼びかけをしております。
どうかよろしくお願いいたします🙇



★開店時間は遅くて、午後からゆっくりです🙏
冬季は、天候などにより急に休ませていただくこともあると思います。ご了承願います🙇

心身の不調な中ですが
ポストカード作りもしてました。
(確定申告の時期がやってきたり、悩みが色々あり)
しばらくあまり作れないかもしれませんが💦

興味ある方は見てみて下さい😌








#緑の小道本の紹介 #若松英輔 #読書のちから
#池田晶子 #亜紀書房 #哲学 #絶望 #希望
#危機 #精神の危機 #孤独 #言葉 #名言 #命綱
#一条の光 #光 #扉 #悲しみ #苦しみ
#死別の悲しみ #死別の苦しみ #グリーフ
#本と雑貨 #緑の小道 #古本屋 # 


富田林
#富田林寺内町 #寺内町 #じないまち
#緑の小道2024年2月
https://www.instagram.com/p/C3Ap9ODpNYH/?igsh=YTR3ZG5wNXEyM2g=