富田林・じないまちの 本と雑貨 『緑の小道』日記

富田林・じないまちの 本と雑貨 『緑の小道』日記

富田林市には大阪府唯一の重要伝統的建造物群保存地区の寺内町があります。古本&雑貨屋店主の日々の雑記や愛読書紹介のブログです。2021年に母を亡くした後から苦しい日々となり、心はまだ鬱状態で動悸もありしんどいですが、毎日なんとか乗り越えてます。

大阪府富田林市富田林町12-12
本と雑貨 緑の小道 店主の綴るブログです。

※ツイッターは していません。同名の方はまったく別人です。ご注意下さい。

申し訳ございませんが、天気・体調・イベントや家庭的事情などにより営業日時は変則的になることがありますので、

営業時間は 不定
そして、完全不定休
ということに変更させていただきました。

ご迷惑をおかけするかもしれませんが
ご理解をよろしくお願いいたします。

(※以前のように、基本的には、木金土日祝の営業となります)

また、店主とすでに連絡のとれる方に限りますが、何月何日に開けてほしいと「予約」していただけましたら、都合が合う場合は開店できます。
何曜日でもかまいませんし、
午前中がいいという方には午前中も考慮いたします。

また、古本と雑貨の販売だけでなく、中森じゅあんさんのエンジェルカードによる
「いまのあなたへのメッセージ」も実施中!

店主とお客様それぞれのひいたカード2枚分のメッセージを、ポストカードに
店主が書き写します。300円
円。

よろしくお願いいたします。

なお、
来店できないけれど購入をご希望の方には
商品の発送は可能です。

すでに店主とメールのできる方は、
メールでご相談下さい。
そうでない方の場合、もしその方のブログ等で、ご自身の連絡先を公表されてましたら、
私の方から連絡できます。

アメブロのアカウントのある方は、メッセージ欄でご相談下さい。

※メッセージ欄ではくれぐれも直接個人情報は書かないで下さい。

店主と共通の知人がいる場合は、その方にお願いしてつなげていただくという方法もあります。

これらの手段が使えない場合は、
大変お手数ですが、店舗の住所宛てに一度
ハガキか手紙を郵送していただいて、
ご自身の連絡先を教えていただいてからの
やりとりとなります。

ブログでは一部の商品しか紹介できないのが現状です。

そして
中には発送できない商品もあったり、
少しお待ちいただくこともあるかもしれませんが、ご理解をよろしくお願いいたします。

お手数をお掛けしますが
どうぞよろしくお願いいたします。









遅くなりましたが─

昨日(28日)から、少しだけ体調不良です。
昨日は開店してましたが
今日(29日)は、少しでも開店しに行けたら
いいのですが、
たぶん、お休みさせていただくと思います🙇

30日(土)は、もともと 用事で
遠くへ外出するために 休業の予定でした。 

※でも、体調の具合によっては
遠くに行けないかもしれないので..
その場合は、お店を開けられるかも?しれません。

あやふやで 申し訳ございませんが
どうぞよろしくお願いいたします🙇

いまのところ、たいしたことはないので
あまりご心配なく─🙏

でも、こんな時 ふらりと誰かに立ち寄ってもらいやすい場所に家があればなぁ─なんて
思ってしまいますね。

★緑の小道、店舗存続のための
募金のお呼びかけをしております。


また自宅のルームメイトも募集中です。
詳しくはハイライトから探して下さい。
どうぞよろしくお願いいたします🙇
(しんどい時はとくに、1人は心細いものですね)





#本と雑貨 #緑の小道 #古本屋
#富田林 #富田林寺内町 #寺内町
#じないまち #緑の小道2023年9月
https://www.instagram.com/p/Cxw2CrRp-1N/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==



『人は誰も
自分の生涯がいつ終わるのかを知らない。
だからこそ、
「魂を世話」することは
早く始めなくてはならない。』


...奥様を亡くされてからの ご自身の気持ちを
ずっと詩に表現し続けている、
若松英輔さんの詩集を ご提供いただきました。

死別後の悲嘆と苦痛の中にいる人に
すごく必要とされている詩人・随筆家さんだと思います。





『悲しい人が
いつも 泣いているとは限りません

笑うふりを 
していなくては
耐えられない そんな
悲しみも あるのです

忘れないでください
涙が涸れるほどの
悲しみだって
あるのです

ですからお願いです
いつも元気そうだなんて
そんなこというのは
もう やめてください』


....そして、この「高貴な使命」という詩は
すごく私の心に刺さってしまう。

『そんなに
強い心をいだいて
いったい 
何を するつもりなのか

かたわらにいる
大切な人の 悲しみも
分からなくなって
しまうかもしれないのに

そんなに
高いところをめざして
いったい 
何になる つもりなのか

愛する人の
苦しみを
分かち合うという
高貴な使命を手放してまで』


....私もまさに、母の急逝の直後、
このような大事なことに気づかされ....
本当に自分の愚かさを嘆いていたから..。
グサリと刺さります...。

( ※ 以前に書いたけど、数年前から私は 
なんていうか
地球のためになる生き方・エシカルな生き方をしたい気持ちが強まり、
そのような本の紹介や商品の紹介に
時々力を入れてました。
憧れだったベジタリアンになったのも
その一環)

だけど、それより目の前の老いた母のことを
何より優先すべきだったのだと
今でも その悔いは消えません..。


『暴君ネロに仕え
ある時期は 王を諫めたが
ついには いのちを奪われた
哲学者セネカが 書いている

忙しすぎてはいけない
世の中のことに
時間を奪われ
たましいを世話するという
いちばん大切な仕事ができなくなる

傷ついた
たましいを
慰めるという
高貴な義務を
手放すことになる』


『』内
若松英輔『詩集 たましいの世話』より

良い本のご提供ありがとうございました🙇


....哲学者セネカについては
私は長い間 愛読書を1冊持ってます


これもまた、そのうち手放す時がきたら
紹介します。

★若松英輔さんの詩集
『たましいの世話』亜紀書房
販売します。

※マーカーで線引きあり
古本ですし、お安くいたします。
郵送も可能。

若松英輔さんの本については、
以前にも紹介していましたね。
すごく、良いのです─(涙)。



★緑の小道、店舗存続のための
募金のお呼びかけをしております。



自宅のルームメイトやお泊まりの人も募集中です。

※以前に書いてた記事





#緑の小道本の紹介 #若松英輔
#詩集 #たましいの世話 #詩集たましいの世話 #亜紀書房 
#死別 #死別の悲しみ #死別の苦しみ
#グリーフ #グリーフケア
#セネカ #哲学者セネカ #哲学者
#ローマの哲人セネカの言葉
#本と雑貨 #緑の小道 #古本屋
#富田林 #富田林寺内町 #寺内町
#じないまち #緑の小道2023年9月
https://www.instagram.com/p/CxZytyeJWzg/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==




応援ありがとうございます🙇
2023年8月分の《緑の小道募金》の 集計報告です。

──でも、その前に......
私の店のある 富田林市の《寺内町》は
もともと 閑散とした場所ではありますが
最近は、やはりコロナ前よりも 来訪者がすごく減ってしまっている気がします😢💦
11年やってきましたので、わかります。
暑さのせいもあるでしょうが....

抗不安薬の副作用の眠気にも悩まされてますが💦
17日の夕方は、なんだかいつもより胸がしんどい、メンタル的なものだと思いますが
体温計を持って行ってたので熱を測ったら、
37.5度で、びっくり😣
その後は、下がってくれて
18日も、なんとか開店できましたが─

でも、そんな時、
《家に帰っても、1人やしなぁ...》 と思うと、全然早く帰りたい気にもなれないし─
不安で、心細くなりますね....

体がしんどい時に、誰かが家に居てくれるというのは、すばらしいことなのだなぁと
1人になってから、つくづく感じます...(涙)。

こんなにも、同居人がいる人のことを
うらやましく思う日々が来るなんて─

(朝ドラ「らんまん」みたいな、長屋で
みんなで助け合う暮らし、すごく理想です😢)

まさに、これをまた感じました。


記事にしてましたね。2月に。

さて
前置き長くなりましたが。


※初めての方の為に、少し説明させて下さい🙇
店主は、2021年夏に母を亡くしてから
心身が鬱な状態で...
(正確には 遷延性悲嘆症 といいます。
一般的には 気分変調性障害 と言うのかな..)

去年1月末から《緑の小道募金》の
お呼びかけをしております。

(心療内科や薬が合わなくて 去年の夏、
大変 心身がしんどいことになり....
他にも今までに
とてもショックな事が続いて..
現在は抗不安薬を飲んでますが
胸の動悸は変わらずまだあります😣
現在はまた別のクリニックに通っていますが
最近は薬の効くのが短い時があったり
食欲が落ちてたり 副作用の眠気に困ってます😔)

★毎月、前月の募金の集計報告をしております。

※ 商品の売り上げ金は計算に入れません

①お振り込みや 手渡ししていただいた募金
②お買い物の時に余分にいただいたチップの分
③募金箱の中身

合わせて─8月分は
《 5265円 となりました🙏🙇 》

今年1月からの合計では 17万2920円です。
本当にありがとうございました🙇🙏

7月よりガクンと減りましたが、9月は
11周年のお祝いに募金して下さる方もいて下さって─ありがとうございます🥺

今後も 私自身の創意工夫と 底力と
皆様からの応援が 必須です🙏

寺内町は以前よりもっと
来訪者が減ってる気がしますし、
自宅の竹やぶ等の台風被害の片付けも
まだ できておらず (慣れた男性が2人程必要かも💦)
ルームメイトも決まらず
色々と思うようにいかなくて...
メンタル具合はよくありませんが
なんとか踏ん張っています。
底力を出せますように─。

来月には何か新しい行動を起こさないといけないかな─と考えたりしてます。

★できれば、少額でも《 継続的な応援 》を して下さる方を 求めております🙇🙏

たとえば...
毎月1000円を募金してくださる方がいらっしゃるのですが
もし、そのような方が 100人いてくださったなら─🥺 緑の小道、とても助かるのですが...(涙)。

500円でも 100円でも─ 集まれば大きくなりますから...
どうか よろしくお願いいたします🙇

※本当は、クラウドファンディングのリターンみたいに、
1000円の人には〇〇〇
2000円の人には〇〇〇
3000円の人には〇〇〇....という感じに
何かお礼の対応できれば良いのですが....

★でも、お礼がわりに、実際に会える方には、絵本の読み語りや
カリンバ(親指ピアノ)の演奏をしたり─
会えない方には、中森じゅあんさんの
エンジェルカードを引いて、
メッセージと写真を送信させていただいたりしてました。




多額のご寄付の方には、
本を送らせていただいた事もありますし、
商品を郵送する時にオマケをつけたりして対応させていただいてましたが、
ムリができなくなっています🙏

★何かご自身の商品や サービスの収益の一部をご寄付いただくという形の応援も、歓迎いたします🙇

どうか お力添えをよろしくお願いいたします🙇🙏

~~~~~~~~~~~~~~~~~

いつも、絵本の読み語りをした時に
コインを入れていただいていた、
赤いポストの貯金箱を《募金箱》にします。
(お札は入りませんので、お札を下さる方は直接店主に手渡しして下さい。🙇‍♀️)


★もちろんダイレクトにお金でのご支援が一番うれしいですが、古本や絵ハガキ等のご提供も、今までどおり受け付けております。

★お買い物の時に、
多めにお支払いいただくという形での応援も
 歓迎いたします🙏🙇

★絵ハガキが入る小さめの紙袋のご提供も、
助かります😌🙏

★できれば、当店のことを知っている方に、この呼びかけを広めていただけましたらうれしいです。

★来店できないけど支援・応援したい という方には、大変厚かましいですが
お振り込み先をメッセージまたはメールでお伝えさせていただきます。

★できれば、一時的でなく、毎月とか 
《継続的な応援》をしていただける方を
求めています🙏🙇

厚かましいお願いばかりで
申し訳ありませんが...
なんとか、この 心身と経済の困難を乗り越え、
もっと多くの人の心に響き、
役に立つような店に...そして店主に
なっていきたいと思っています😌

★そしてメンタル面でも、
とにかくお店に来て下さる方を求めております。

即興で絵本読み語りさせていただくことも多々ありますが、📚️今は店内の暑さのため、あまりできなくて🙏

★自宅のほうに遊びに来て下さる方や
お泊まりやルームメイトの募集も
引き続きしております。

こちらもよろしくお願いします🙇‍♀️⤵️


9月1日は
11周年を迎えました。





どうぞ よろしくお願いいたします🙏🙇‍♀️






#緑の小道募金 #緑の小道業務連絡 
#緑の小道2023年9月  #募金の呼びかけ #セルフクラウドファンディング
#自立支援 #自立支援医療 #心療内科
#抗不安薬 #お願い #困窮 #困難 #募金 #寄付 #ルームメイト募集
https://www.instagram.com/p/CxNv9cFJ2QG/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==





以前にも何度か リブログさせていただいている、
母ロスヒーラーかのんさんの
先日のブログ記事も すごく良くて─

またリブログさせていただきます。

私も そこに書かれてあるとおり、
他の人(死別体験をした他の人)と比べて、
自分は ほんとにふがいないなぁ....と
感じてたところだったから─

でも、かのんさんは、
死別の苦しみが浅かったり、早く立ち直れてる人がすばらしいわけではない、
こんなに生きづらい中、それでも耐えて、
立ち上がろうと毎日踏ん張って生きてるだけで
すばらしいのだと、書いてくれていて─

とても励みになります(涙)



一部抜粋

『悲しみに
引きずられている人がダメで
悲しみに
引きずられることなく
生き生きと
生きている人が素晴らしい
ということではないんです』

『喪失という深い傷を負いながら
それでも立ち上がり
前を向こうとしている人が
素晴らしくなくて
何が素晴らしいんですか?
こんな生きづらさないですよ?

それでも
耐えて生きているんですよね?』

『みなさんは
とっても素晴らしい人です。

辛くとも
苦しくとも
その経験を糧に生きていける人です。

私はそう信じています。』


...よくぞ、言ってくださいました─🥺🙏
ありがとうございます(涙)。


以前に、かのんさんのブログを
紹介してた記事です

他人事と思わず、読んでいただけましたら
うれしいです。





※なんだか、ブログにあんまり写真を自由に
貼り付けできなくなりました💦
(今だけだといいけど─これからどうしよう😞💨)
(上の写真↑みたいに、コラージュした写真はラクに載せられるんだけど─)

もともと、アナログ人間が
よくわからないままに、スマホを使ってますので💦。時々困ってます。

やはり インスタのほうが最近やりやすいです。
よろしければ見て下さいね😌

前回の投稿にも、死別についてのメッセージあります。
まだ売れてません。
よろしくお願いいたします。

こちらも、よろしくお願いいたします🙇


8月分の集計も
インスタで、先に報告いたしました。
ブログではしばらくお待ち願います🙇




最近、薬(抗不安薬)との付き合いが
ちょっと難しくなってきたのを感じます😔

効く時間が短いと感じる時があったり、
副作用の眠気がとても強めにあらわれて
店番してる時に すごく眠くなり💦
でも、飲まなければ
胸・気持ちがしんどいし─
困ってることが多くて。

でも、なんとか踏ん張っています。





この本、
今では深く心の交流させてもらっている、
ブログ友達さんから去年にいただいて─

すごくよかったので、それは自分用にして😌🙏
販売用に仕入れました!ようやく。


スピリチュアル心理カウンセラー
日下由紀恵さんの
『神様からのGift Word 
心を浄化する幸せの言葉』(永岡書店)



(800円の予定。郵送の場合は900円プラス送料も🙏)

言葉だけでなく、
たくさんの写真が添えられてて、いい。

ほんの少しだけど、死別に関するメッセージもあり、私にはそれもなぐさめとなった。

『私たちは光の集まりです。
光の上に人の形が乗っています。
肉体がなくなると光の集まりに戻り、
地上よりも宇宙のほうが 生きるのにふさわしい場所となります。

つらくなると
「死んでしまいたいな」と思いますが、
それを光の世界の言葉に翻訳すると
「宇宙に帰りたいな」です。
宇宙に帰ることは、住み慣れた故郷に帰ること。
亡くなった愛する人も、みなそこに住んでいます。
孤独を感じたり、悲しみにくれた時は、
星空を見上げてみましょう。
先に星になったあの人が、
「ここにいるよ。見守っているよ」と、
あなたに笑顔を向けてくれていることを感じられるはずです。』


『...人は亡くなって初めて、
人生は終わらないことを知ります。
会いたい人にまた会えることを知ります。

だから、亡くなった人は待っています。
人生をまっとうしたあなたと美しい笑顔で会える日を、守り導きながら待っています。

先に亡くなった愛する人に想いを馳せる時に感じたこと、それが大好きな人からの言葉です。』


『あなたは一人ぼっちではありません。
落ち込み、自分を責めながら一生懸命生きているあなたを
神様は心から愛おしく想い、
誰よりも最初に助けようとしてくれています。』


『苦しんだ人にしか見えない景色があって、 
それが一番きれいなのです。』


『あなたのそばに優しい人はいますか?
いつも気にかけてくれる人、会うと元気をもらえる人はいますか?
彼らはみな、あなたにとっての光です。
あなたを助けにきてくれた神様からのお使いです。
.....(略)そんな人に出会えた時、
神様とのつながりを感じるでしょう。
大切なその人は、
前世でもあなたを温かく包んでくれたソウルメイトです。
人生を果敢に生きるあなたへの、
神様からの大きなエールなのです。』


『自分のしていることを否定しない。
家があること、眠れること、
小さなことに安心する。
それだけで 宇宙エネルギーが注がれて、
すべてがどんどんうまく回り出します。』


『...自分の人生を自分で決定する勇気を持ちましょう。
人生に正解があるのではなく、
自分で選び取ったものを正解にしていくのが、
人生なのです。』

『つらい時こそ、じたばたしない。
難問こそ軽く考える』


『不安で眠れない時、嫌なことを言われて傷ついた時、未来に希望が見えない時、
メッセージが欲しい時などに、
この本を開いてみてください。
そこに書かれている言葉は、
みな神様からあなたへの直接のメッセージです。』

日下由紀恵『神様からのGift Word
心を浄化する幸せの言葉』より


......「死んでしまいたいな」と
「宇宙に帰りたいな」が同義語だというのは、
なんだかすごくわかる─。

私も早く宇宙に帰りたいし
そして父や母はもちろん、
サヨナラも言えずに別れることとなったたくさんの猫たちにも会いたい─。
皆に謝りたいし。


『苦しんだ人にしか見えない景色があって、
それが一番きれいなのです。』に、
励まされる─。

そして
ほんのひとときの関係の人も多いけれど
母の他界後、私にも
「神様からのお使い」のような人が
何回も現れてくれている。ありがとう🙏


母の他界後、
同じように死別の苦痛を抱える人と
インスタでつながってメッセージだけの
やり取りしかない人とは、
遠い他府県の人ばかりで、
それは本当にもどかしい(涙)。
近くてしょっちゅう会えていたら、
お互いにもっと
力になれていただろうに..。


『自分で選び取ったものを正解にしていくのが人生』というのも本当に名言だな😢


....とにかく、ほんの一部、引用させてもらっただけです。なんかちょっとホッとさせてもらえたり、
良い本と思うので、読んでみてほしいです。

(800円の予定。郵送の場合は900円プラス送料も🙏お願いいたします)


★緑の小道、11周年を迎えました。
ありがとうございます。



店舗存続のための募金のお呼びかけも
続けております🙇

※8月分の集計報告はしばらくお待ち下さい🙏
先に 今回の本の紹介をしたかったのでした。

この絵も、もらい手が決まってません。
来月には処分をしてしまうかもしれません。
気になる方は急いで下さい🙇

いろいろよろしくお願いいたします🙇







#緑の小道本の紹介

#日下由紀恵 #神様からのGiftWord
#心を浄化する幸せの言葉 
#神様からのギフトワード #スピリチュアル心理カウンセラー #スピリチュアルカウンセラー #永岡書店 #神様からのメッセージ #宇宙に帰る #亡くなった人
#愛する人 #光の集まり #宇宙に帰りたい
#つらい時 #神様からのお使い #死別の悲しみ #死別の苦しみ #グリーフ
#グリーフケア #名言 #本と雑貨
#緑の小道 #古本屋 #富田林
#富田林寺内町 #寺内町 #じないまち
#緑の小道2023年9月
https://www.instagram.com/p/Cw5WLazJc4X/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==

※ インスタでは、1ヶ月前に投稿していました。





《堺市北野田のヴィーガンカフェあすかさんの応援よろしくお願いします🙇‍♀️
そして大変厚かましいですが、
私におごって下さる方も募集いたします😌》





※ 今回の写真はすべて、2年前に小道店主が、
ヴィーガンカフェあすかさんに
食事に行った時のものです🙏








肉・魚・卵・乳製品、小麦粉も不使用で
なるべく自然農法で作られた野菜料理や
米粉パンのお店、
ヴィーガンカフェあすかさんが 
SOS!を発信されてて、びっくりしました😣
なんと、経営は困難で、9月の売り上げによって、
存続するかどうかが決まってしまうそうなのです💦

インスタ


YouTubeでぜひ、オーナーさんのお話を
聞いていただきたいです。


「重大発表します」の動画の後、
その後、売り上げが上がったようで
お礼の動画を投稿されてますね。
ひとまず、よかったです!


※ちなみに、他人からよく誤解をされてて
批判的に言われたりして、ストレスになってるのですが😣、
私はまだヴィーガンではありませんので!
ちゃんと文章を読んでちゃんと理解してくれてる人が本当に少ない💦。
この際ハッキリご理解願います。

今の日本では
自分で料理をせずにヴィーガン食生活を実践するのは 困難で、
私はまだ、できてません。
もちろん最終的に理想ですが、
いつか完全になれるのかは、自信ありません😔

今は(普通の人より少ないけど)
卵や乳製品の入ったものも食べてます。
ただ、肉類やチキンエキス等の入ったものは 
やめてます。
もし、完全にヴィーガンになるなら、
皆さんからいただくお菓子もほとんど断らないといけなくなります💦

読みたかったヴィーガン漫画
『世界を変えたくてぼくを変えた』も
このお店で買っていたのです。
閲覧用として私の店に置いてあるので お読み下さいね。




※ 以下、2年前に投稿した文章を修正し、
再度載せます。
(2年前の6月、ちょうど、今は亡き母が
大腿骨骨折の入院中でした...。
その後 急病で8月に急逝し、
私の心身の不調は今に至ります....。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~

ずっと行きたかった
『ヴィーガンカフェあすか』 さんに 
ようやく行けました。

大阪府堺市丈六173―7
(北野田駅から徒歩数分)

雨の日も似合う雰囲気の店内。







お肉・魚・卵・乳製品不使用なだけでなく、
小麦・トランス脂肪酸・上白糖も不使用で、
できる限り自然農法の野菜・穀物が使われてるそう。



月替わりランチは、大豆ミートの味噌あんかけのほうにしました。

※ 私は しいたけ等のきのこ類がNGなのでお伝えしてお願いしました。



ちなみに 私はまだ ヴィーガンではありませんが、
すでにベジタリアンの部類に入ります。

玄米、味噌汁、野菜、大豆ミートだけで
こんなに充実。おいしかったです。

このお店は、春先には
あの室谷真由美さんも来店されてたのを
インスタで拝見し、
スゴイ!と思ってました。

室谷真由美さん


米粉のパンは かなり人気のようで、
早く行かれるか 予約がオススメです。
(パンの購入だけの来店もOKだそう)

おみやげのヴィーガンスノーボール
こちらも 米粉使用。



そして、ずっと気になっていた
ヴィーガンの漫画
『世界を変えたくて僕を変えた』を
とうとう買えました!



じつは─
ここは 以前には 同じアスカという名前のカフェで
小道店主も昔一緒に葛城山とかに登山してもらったことのある女性 Kさんが営んでいました。

2020年、あまりにも早く
あの世へ旅立ってしまわれたKさん...。

店内の雰囲気は 以前とあまり変わってなくて─
懐かしくなりました。

....近くにもこんなお店が増えてほしい─。
切なる願いです。




~~~~~~~~~~~~~~~

★さて、緑の小道も、店舗存続のための
募金のお呼びかけをしておりますが─


皆さんの思っている以上に、
金銭的にピンチです(会話等でわかりますから💦)
9月1日には、形だけでも
11周年を迎えることができましたが─。
(ありがとうございます🙇)


私も、近いうちに
何らかの大きな決断・アクションをしないといけないように思います。
心身の負担にならない程度に─。
それが難しいんですが💦

最近ショックなことばかり続いたけど
良い奇跡を起こさないといけません。

★名案として、募金の代わりに
ヴィーガンカフェあすかさんで
私におごって下さる方も、募集いたします🙇😌

ただ、昼間はとくに、食欲はちょっと落ちてるのですが...

米粉パンの差し入れも嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします🙇

8月分の募金の集計報告は
もう少しお待ち願います🙇

9月、どうぞよろしくお願いいたします🙏

母の他界から2年経ちましたが─
その後もいろいろ精神的ショックや
心の負担になるようなこと(自宅の問題。台風被害などなど)が続き、
抗不安薬を飲み
踏ん張っているのですが
副作用(眠気)で困ったりも─。

今までと違う形でのアプローチも必要かと
思案してるところです..

新たな出会いもあったり、
こないだは、
「逆に、私が励まされてますよ🥺
ありがとう」と言って下さる人もいて
泣きそうでした─。

誰かのお役に立ててる面もあるなら
うれしいことです。



ルームメイト、とにかく1日も早く
最適なルームメイトさんが
見つかれば、かなり助かる気がするのですが─

サイトに載せたりせずに
自然な形で見つかるとうれしいのだけど─。

どうぞよろしくお願いいたします🙇

拡散もOKです。








#ヴィーガンカフェ #ヴィーガンカフェあすか #ヴィーガン #カフェ #堺市 #北野田駅 #ベジタリアン #玄米 #野菜 #菜食 #自然農法 #米粉
#スノーボール  #大豆ミート#経営困難 
#世界を変えたくて僕を変えた
#ヴィーガン漫画 #ヴィーガンマンガ
#Natsumi  #健康 #地球にやさしい
#動物にやさしい #脱動物搾取
#プラントベース #募金
#本と雑貨 #緑の小道 #古本屋
#緑の小道2023年8月
https://www.instagram.com/p/Cvz5x7YJq-M/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==






9月1日、ひそやかに11周年をむかえた。

ここで11年も続けることになるなんて。

じつはあの頃、私は 体に謎の痛みがあり、
《自分はもう長くないのかもしれない》
と思いながら、オープンの準備をしていた。

その約1年前には 父が他界していたし、
心は 沈んだ状態でのオープンだった。

でも、あれから11年、私は 生かされてきたんだな...

9周年の時には、すでに
この世から いなくなっていた母...。

11年前、オープンの時には自転車で駆けつけてくれて、
当時 駅前にあった花屋さんで
花を用意してくれていた(涙)。
あの花屋さんも もう今はない....。

たくさんのお店や風景が移り変わった。

同じ長屋で 先に開業してた、
「たびもぐらカフェ」さんの
(※今は、実質「アジア食堂もぐの木」さんに入れ替わり。)
当時のオーナーさんが お祝いにくれた洋書絵本と手紙を、
今年も 取り出して、ながめた。
毎年、思い出している。




「お隣の 緑の小道さん、今日オープンで~す!」
と大きな声で宣伝してくれて、うれしかった。

父がいないことを除けば、人生で最良の日だったかもしれない。

自分の ちっぽけな人生に、
あの日があってよかったと、本当に思う....(涙)。

....でも母の他界後は、
いろいろマイナスな条件が重なり、
私の悲嘆の回復は 困難となっている..。

母がいなくなった今となって、しみじみ思うのは
《あぁ、店をオープンした頃から、
母が生きてた2021年夏までの 約9年間は、
私には
なんと幸せな日々だったことだろう。
なんと恵まれた日々だったのだろう... 涙》
ということだ。

(もちろん、公私共に、つらい事もイヤな事もあったけど、そんな事は、
死別の苦痛に比べたら、まったく問題にならないような事だ..。)


体に謎の痛みのある中、オープン準備の頃
《とにかく、ここでしばらくがんばって、
発展させないと!》と思っていた。

その《発展》の意味が、
「多くの人に必要とされ、
経済的にもちゃんと収入になる店になること」だとしたら、
けっきょく私は11年かかっても、
発展させられなかったことになる。


家の事を犠牲にしてしまうほど
ブログも店番も手を尽くしてきたけれど.....
(そのことを後悔した)。

(今の寺内町が どれほど商売に向いてない町かは、各店主さんなら痛いほど知っている..)

だけど、11年の間
(一度限りの出会いが多かったと思うけど)
優しい、素敵なお客様との思い出も
だんだん、積み重なってきて.........

とくに毎年12月の クリスマス頃のお話会は、
心に残る時間となる。

母の他界後、もう物欲やいろんな夢も
薄れてしまったりしてるけど
私は多分 まだここで やらなくちゃいけないことがあるのだろう。

心身不調で以前ほどに業務をがんばれていないけど
自分がこんなにつらい思いをしてからはとくに、
誰かがつらい時に少しでも
助けになるような本をもっと置きたい気がするし、
もし つらい人が来た時に
何か少し 心落ち着いて帰ってもらえたら─と
ますます思う。

それにしても、この店は、当然
私の意志と決断がなければ 誕生しなかったわけだけど、
誕生できたことと、
11年続けられたことは、
何より まずは 亡き父と母のおかげだと思う。
今年はますますそう思う。感謝─🙏

母の晩年は、もっと店を休めばよかった.....と
今でも思ってしまうけど
そこまでして 支えられ、続けてきたこの店を、
まず私自身が 必要としてるのだと思う。


運命がどう動くのか わからないけれど、
力尽きるまで 店主でいさせてもらえたら....。

お買い物、募金、商品の提供、宣伝、
差し入れ等々で 応援して下さってる皆様にも、
本当にありがとうございます🙇🙏
引き続き、よろしくお願いいたします🙇

※たびもぐらカフェさん(更新止まってるかな)

アジア食堂もぐの木さん

※先日のこの記事も、よろしく🙇


これはけっこう前ですが─
...きりがないですね─💦
私は、心血注いで書いてるので
できれば全部読んでほしいと思っています。
私の文章は、すべてで、ひとつです。

(確かあの銀色夏生さんも、そのようなことを書いておられた。その気持ちに同感です。)

できれば いつか私があの世へ旅立った後は、
お花もお線香もお菓子も全然いらないから💦
何かちょっとでも過去のブログ記事を読んでもらって
さらにそこから気になった本を読んだり
映画見たりしてもらえたら─
そんなことだけを 望みます。
(まぁ、できれば私が生きてる間にしてほしいし、店に来てほしいですけど。)

★今まで書いてきた、良い本の紹介記事、
ご興味ある方は読んでみて下さい。
テーマ別のところから。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

涼しくなったらまたテーブルで休憩したり
気軽に来て下さいね

これも本当に良い本でした。
まだ残ってますよ。


★店舗存続のための、募金のお呼びかけをしております。
8月分の集計はしばらくお待ち下さい🙇


自宅の、ルームメイトも募集中です。

今は、いちじくの木に実がなったりしてます。













#本と雑貨 #緑の小道 #古本屋
#富田林 #富田林寺内町 #寺内町
#じないまち #11周年 #グリーフ
#死別の悲しみ #死別の苦しみ
#心身不調 #幸せな日々 #恵まれた日々
#幸せな思い出 #思い出いっぱい
#ありがとう #感謝 #緑の小道2023年9月
https://www.instagram.com/p/CwzIWEbJ25Y/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==

※インスタで、8月31日に書いた記事です




以前から多々あったことですが─
他の人から届いたインスタのメッセージを
ちゃんと読んだのに、
まだ通知が①とか②とか
表示されたままで、
まだ読んでないことになってる─という現象(不具合?)が、最近また多いです💦

もしかしたら、相手方にも「既読」と
なってない可能性がありますね😒

私の場合は、毎日何度も
インスタメッセージはチェックしてますので、
すでにやり取りのある皆様からのメッセージは
早めに読んでおりますので😌
ご安心下さい。
既読になってなくても既読かもしれません。
どうぞよろしく。

それから、ついでに.....

2年前に母を亡くしてからの私の心身の症状、
死別による鬱のような症状は
最近では 「遷延性悲嘆症」 と呼ぶらしいのですが
一般には浸透してない用語ですよね....

(去年書いた記事↓)



最近も少し調べてましたが
もしかしたら私は  「気分変調性障害」
(「気分変調症」とか 
「持続性抑うつ障害」 とも言う)
というのにも 当てはまっているように思います。
もう2年になりますし...

当然身の周りのことはできるし、
他人への気遣いや 外出もできてたり。

だから、周囲の他人からは
鬱よりも(メンタル的に)軽いものだと
誤解されやすいらしい...😣

(私も、実際よりも元気に見られてしまってると思う。かなり。)

でも、本人にしてみたら全然違っていて
決して軽いものではなく、
心の中のベースは 基本的に鬱...。

(私の場合は、もともと不安障害というのも兼ねてたかも?)
そして もともとの気質が ※「HSP」 ですから─。

7月には知り合い女性の訃報もショック大きかったですし、
今までよく泊まりに来てくれてた友人が、
生活スタイルの変化により、
もう今までのように私の家に泊まりに来れなくなりました。
そんなショックもあり、
今またとくに心身のケアが必要な時期になってます...

何が本当のケアになるのかは 難しいところでもありますが..
1つではないですね..。
一筋縄ではいかない、というか。

抗不安薬が効いてない時間帯は、胸がしんどく
効いてる時は 眠気や疲労感あり...

というわけで、この投稿も眠気の中書いてますが、
最近なかなか、商品の紹介記事が書けなくなってます😣
でも、また次々と書けるようになりたい─と思っています。

台風の被害(木や竹やぶ)についてや
自宅や身内についての悩みもあり...。
これから色々好転させていきたい思いはあります。

とにかく、こういうことは
似たような苦痛を経験した人にしかわからなくて
メンタルのすごくたくましい人や 
周波数が底抜けに明るく軽やかな人とかには
理解してもらえない辛さだと思います😔

どうかもうしばらく見守っていただけましたらと思います🙏

★9月1日は、お店の誕生日。
11周年です。派手なことは何もしませんが─。
(※ 夕方は歯医者の予約で留守します🙏)

また私の思いを書けたらいいですが、
遅れるかも─

※「HSP」について書いた過去記事、見つけました!
古いですが、お読み下さい



★店舗存続のための募金のお呼びかけも
続けさせていただきます🙇
応援ありがとうございます。

8月分の集計はもう少しお待ち下さい🙇

女性ルームメイトも募集中です。
どうぞよろしくお願いいたします🙇








寺内町燈路、無事に終わりました。 
ありがとうございました。



#本と雑貨 #緑の小道 #死別の悲しみ
#死別の苦しみ #グリーフ #悲嘆
#グリーフケア #心のケア #メンタル
#HSP #遷延性悲嘆症 #気分変調症 #気分変調性障害 #持続性抑うつ障害 #精神疾患
#抗不安薬 #薬 #眠気 #母の死
#母ロス #メンタルケア 
#古本屋 #富田林 #富田林寺内町
#寺内町 #じないまち #緑の小道2023年8月 #ルームメイト募集
https://www.instagram.com/p/CwnOJCGJylY/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==






私にとって17年目の 寺内町燈路が
無事に終わった。

(今回は まったく
よその行灯の撮影に行けなかったので 
自分の所の写真だけで失礼🙏)




初めて古本と雑貨で参加した2006年には
駅近くの芦田書店さんの所で、
こじんまりと出店。

売れてくれるかなぁ?と心配だったあの日、
ある女性が
宮沢賢治の『貝の火』という
復刻版の本を買って下さったことを、
よくおぼえている。

今年、いつの間にか その女性も、
あの世の人となってしまわれた..。

去年も一昨年も
「〇〇ちゃん、しっかりしてるから、
大丈夫、大丈夫。」と、
母を亡くした私を励まして下さっていた。
(じつは しっかりしてないよ...涙)

私は たぶん記憶力が良いからこそ
(最近は落ちてきたけど...💦)
日常の中で ふっと
悲しみが心をよぎってしまう瞬間が、
他人より多いのかもしれない。






私の店の行灯は、毎年ずっと同じ。
芸術家・河井寛次郎さんの 言葉。




『道を 歩かない人
歩いたあとが 道になる人』


...学校を出て普通にOLでもして
普通に結婚をして子育てをして─という
一般的な 女性の人生コースの《道》を
歩んで来なかった私。

10代の時は、そんな一般的な道を生きる自分を想像することができなかった。
大きな夢ばかり見ていた...。

でも、世の中には、二足のわらじだったり、
いろんな生き方があることを知り始めた時、

「ひとまず 普通の《道》を、
歩いてもよかったのかもしれないな...」と
思い直したこともあったけれど、
その時にはもう、遅かった。

(いずれにせよ、器用に生きれないタイプなんだろう..)

敷かれた《道》を歩かない─
アウトサイダーとか アウトローな生き方として成功しているわけでもなく、
普通に道を歩くこともできない、
ただの中途半端な人となってしまった私。

これからが 試される時なのか─?

でも、道を踏み外した人も、
行儀よく道を歩いている人も、
とにかく誰もが皆
唯一無二の 自分の道を歩いている。
それだけは確かだ。


『これからも 手探りで
先の見えない世界を
おそるおそる  歩いていく」』
(この言葉は3年前の投稿より)






★9月1日には 無事に11周年をむかえることができそうです。
でも、夕方には歯医者の予約があり
ちょっと留守にします。

★店舗存続のための募金のお呼びかけも
続けさせていただきます🙇


.....それにしても、こういったイベントの翌日は、
いかにも《まつりのあと》状態。
1日違いで、誰も人が来ない💦
さびしすぎてメンタルにもよくない😢
店主としては、これをなんとかしたいんだけど─。

何もない日にも、ゆっくり来訪お待ちしてます。

※ 何もイベントのない日でも
夜の寺内町、「日本の道100選」に
選ばれている道は とくに良い雰囲気ですよ








追記

わかったばかりなんですが
すばるホールでの、すばらしい大型映像作品
またしばらくしたら、上映があるようです。
見逃していた方、チャンスです。

夜ではなく、15時~




台風被害の、竹やぶなどの後片付けも
私などの女性には困難ですし、
まだしばらく来てもらえなさそう─

今日も、胸がしんどいですが
優しい人を思い浮かべたり
いろいろと、ありがたいことを思い浮かべ
ブログ書いてみました。

寺内町燈路、ご来場ありがとうございました。

※今年は写真撮れなかったので
また、過去の写真



#緑の小道店主の言葉 #河井寛次郎の言葉
#寺内町燈路 #寺内町 #じないまち
#燈路 #富田林寺内町 #富田林
#行灯 #灯り #河井寛次郎 #芸術家
#道 #好きな言葉 
#人生 #道を歩かない #アウトサイダー
#アウトロー #道を踏み外す
#本と雑貨 #緑の小道 #古本屋
#緑の小道2023年8月
https://www.instagram.com/p/CwdNV1KpWfQ/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==




夏の思い出の1ページに─。

《じないまち四季物語2023「夏」》

晩夏の風物詩ともいえる、灯りのイベント
『寺内町燈路』近づいてきました。

8月26日(土)(雨天時は27日に順延)

寺内町の中、および周辺の道に
手作りの行灯が たくさん並べられ
いつもの町並みを 幻想的に照らし出します。

行灯の点灯は午後6時半~9時。




行灯も 一つ一つよく見ていくと
絵が描かれてるものや
美しい切り絵作品になっていたり
詩が書かれていたり
個性的で 見ごたえあると思います。

(※写真は去年に撮影したものです。)










浴衣レンタルや コンサート、影絵など
催しも色々。

夏の思い出の1ページにしていただけたら うれしいです。




私は、店を始める前からこれに参加していたので、
もう17年目です😲
生前は 母もよくこのイベントを見に来ていたし、
とても 思い出深い.....😢。
2年前は、中止でしたが
母が亡くなった直後で...衝撃の中、
追悼として「ひとり燈路」してました。
母以外にも、あの世へ旅立ってしまった知り合いの人が 何人も...。だんだん感傷的になる小道店主..。

緑の小道も、もちろん夜9時まで開店の予定です。







エアコンがなく、無理ができないので
開店開始時間は...未定ですが🙏💦
夕方4時頃には多分開けられてるかと
思います...

※各お店によって営業時間は異なりますので、
ご注意下さい🙇

店内にはエアコンがなく、夜は、外のほうが涼しいです💦
ご迷惑おかけしますがしっかり水分を摂り、
来ていただけましたらうれしいです。

なお、こういったイベントの日は
1年ぶりの人や、5年以上ぶり??みたいな、
久々の知り合いの人が
同じタイミングで来店されたりして😲
ありがたいのですが、
積もる話を1人1人とゆっくり話せないのが 
悩みです。

お近くの人はぜひ、ふだんももっと
遊びに来て ゆっくりして下さいね🙇

お店の命も、人の命も
「いつまでもある」わけではありません😞
「また来年」は 禁句にして、
どうか今年、会いに来ていただけましたら─
うれしいです。

当日マップをどこかで入手して下さいね。


お問い合わせは
じないまち交流館や きらめきファクトリーのほうへよろしくお願いいたします。

数年前の写真



※今回は、お隣の「菜ごもか」さんが
体調不良のため 開店できないということで
さびしく、残念。

私も、開けれるだけで有難いと思うことにして
心身に無理なく、させていただきますね...

★緑の小道、店舗存続のための
募金のお呼びかけをしております。
どうぞよろしくお願いいたします



https://ameblo.jp/tsukiakarinokomichi/entry-12816059235.html 





#寺内町燈路 #燈路 #行灯
#灯り #灯りのイベント #富田林
#富田林寺内町 #寺内町 #じないまち
#重要伝統的建造物群保存地区
#古い町 #古い町並み #幻想的
#夜のイベント #夜の風景
#富田林の風景 #本と雑貨
#緑の小道 #古本屋 #緑の小道2023年8月
https://www.instagram.com/p/Chby1xaJ-85/?igshid=MTc4MmM1YmI2Ng==
https://www.instagram.com/p/CwNfAtqJT4F/?igshid=MTc4MmM1YmI2Ng==