【NIKE】

AJ1 AIR JORDAN1 High OG

ユニバーシティブルー

/ノースカロライナブルー

今日は3月6日発売のAJ1ユニバーシティブルーの紹介です♪

このスニーカーは是非とも欲しかった1足!

その理由はカラーに有ります(≧▽≦)

購入先は今回もSNKRSさんでの当選です\(^o^)/

2月は全く当選しなかったので久々の当選!

でも他の人に比べ当選率はかなり良い方かも知れません。

因みに1垢です。

こんな感じに同じアカウントで全て当選して居ます。

何故かAJ1バルビンだけ表示されて居ませんがw

そんなこんなで今月の大本命!

ユニバーシティブルーをゲットです!

これはかなり嬉しい!

このカラーは他のAJシリーズにも有る

ノースカロライナ系の色に成ります。

AJ1にはブレッド・ロイヤル・シカゴ等の人気カラーが有りますが

個人的にノースカロライナブルーが一番好きなカラーと成ります。

ノースカロライナブルーのファンも多いですね♪

僕以外にもノースカロライナブルーが一番好きと言う方も多いのでは!?

先日、ご紹介したAJ1MIDシグナルブルーもノースカロライナ系のブルーですね(*^-^*)

その為、MIDで有りながらこのカラーは即完売と成りました。

尚こちらはエナメル系の素材で色も非常に鮮やかです。

このMIDは僕の普段履きで使って居ます。

因みに今回のAJ1の素材はホワイトとブルーのレザーにブラックのスウォッシュと言うデザインです。

そしてブルーの部分のレザーは通常のレザーとは違いヌバック調レザーと成って居ました。

今回、ジュニアサイズのAJ1ユニバーシティブルーも購入しようとしたのですが残念ながらコチラは購入出来ず。

ネットで見る限り色味が違うのでジュニアサイズとメンズサイズで素材が違うのかも知れません。

ジュニアサイズは購入出来なかったので残念ながら比較検証出来ませんが(´-∀-`;)

このヌバックレザーは本当に質感がよいです。

白いレザー部分は通常のレザーよりシボの有る

しわが入ったレザーが採用されて居り質感が良いので

全体的に良い印象に仕上がって居ます。

ヌバックレザーは先日紹介したAJ1モカと同じような感じですね♪

このAJ1モカも非常に気に入って履いて居ます( *´艸`)

こちらのモカはお出かけ用スニーカーとして使用。

この1年チョイでAJ1は既にMIDとLoも入れると10足以上に・・・

直ぐに履きたい所ですがモカとMIDシグナルーブルーをおろしたばかりなので

VOLTGOLDと共にこのAJ1も暫くは封印です。

入手し易いAJ1MIDは普段履きにしてガンガン使って

入手困難なAJ1Highは休日等のオシャレ履きと言う感じで使い分けて居ます。

AJ1はバッシュですが余りゴツくも無いので

普通のスニーカーとしても履き易いのがポイントですね♪

AJ1にはHighとMIDの他にLoモデルも有るので

ハイカットのスニーカーはちょっと苦手と言う方は

LOカットも非常にオススメですよ\(^o^)/

 

僕も夏は暑いのでLoカット愛用者です♪

因みにNIKEのスニーカーを始めて買われると言う方は

他のメーカーさんに比べて少し横幅狭く

長さも短く小さいと感じられるかも知れません。

 

比較する他メーカーにも寄ると思いますが

0.5~1.0cmサイズアップした物を選択すると良いかも知れません。

出来れば一度、NIKEの正規販売店(実店舗)が全国に多数有るので

購入の際は是非一度、実際に履いて見て下さいね(*^-^*)

特にエアマックスシリーズはサイズが小さいので注意が必要です。

観賞用で買ったので今の所、履く予定は有りませんが

先日買ったMAX95は27.0cmを買えば良かった・・・(;´Д`)

AJ1と同じ26.5cmだとちょっと窮屈です(´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

【S660#20】

ゼロから始めるエスロク生活

最近また話題に上がってるS1000って本当に出るの!?

ここ最近、巷でまた話題に成ってるホンダS1000なるモノなんだけどw

本当に出るのかな(´-∀-`;)

ずっと前からS1000とS2000は出る出る詐欺やってるから俄かに信じがたいがw

 

まぁ本当に出るとしたらS660オーナーとしてはメッチャ気に成る1台です\(^o^)/

S660をベースに排気量アップ&ボディサイズアップ

そしてロールトップはそのままにと言う情報が・・・

S2000は難しいにしてもS660ベースで1000ccに排気量をアップして制作する

S1000なら現実的に可能性は高いと思います。

但し僕が思うS660のネックの部分って車内空間の狭さだから

ジムニーシエラ見たいに車内空間はそのまま

軽ベースでフェンダーだけ交換したハリボテ仕様だったら

正直余り魅力を感じません(;´Д`)

 

予想価格は車両本体価格250万前後って成って居ましたが

その価格が正確な価格ならS660ベースの車内狭いままでしょうねw

 

車内空間もボディサイズに合わせて広げて荷室スペースも作ろうと思うと

安くても300万近い車両本体価格に成ると思います。

個人的には300万以上してもZN6 86位のボディサイズで

S1000が発売されると嬉しいんですけどね(*^▽^*)

ともあれ実際にS1000が発売してくれたら嬉しい事間違い無し!

 

ネットの情報なので余り当てにして居ませんがw

ホンダさんに期待して公式発表を待って見たいと思います♪

ホンダさん頑張って発売して!

 

PS:最近ネタが無いのでwS660の新たなパーツを本日注文しました!

届いたらまた紹介するのでお楽しみに♪
 

 

【LEXUS RC-F】

カッコイイ!レクサスRC-F カスタム車両が入荷したのでご紹介します!

本日は当社ユーザー様よりカッコ良くカスタムされた

レクサスRC-Fを買取したのでご紹介したいと思います\(^o^)/

見て下さい!この前オーナー様のでセンスの光る1台を!

しかもベース車両はRCでは無く本物のRC-Fですよ!

レクサスRC-Fは新車時1000万クラスの国産ハイパフォーマンスカーです。

TANABE タナベ車高調 GT FUNTORIDE DAMPER

RAYS G025 20in F:9.5J R:10J

ファルケン AZENIS K510 255&265ZR20

スリットローター

TOM’Sフロントリップスポイラー

TOM’Sサイドステップ

NOVELリアデフューザー

A'PEXマフラー N1 evolution EXTREME

後期ドアミラー移植

TOM’Sエアロミラー

アクティブリアウィング

TOM’Sカーボンステアリング

レッド×ブラックRC-F専用内装

空気圧センサー移植

V8 5000cc 2UR-GSE

477ps(351kW)/7100rpm

ハイパワーなV8エンジンから奏でられるエンジンサウンドはかなり良い音です!

同じ型式のエンジンを搭載するLC500もかなり好評ですしね♪

細部まで拘ったカスタムが行われており

ボディカラーのマーキュリーグレーマイカとも相まって

兎に角カッコイイ!の一言に尽きます(≧▽≦)

 

現在、Goo-netとカーセンサーに中古車掲載させて頂いて居りますが

16日に掲載して僅か3日で当社の予想を上回る反響を頂いて居ります!

早期売約の可能性も御座いますので欲しいと思った方はお早目にお問い合わせ下さい。

 

正直、自分が乗りたいと思える1台です( *´艸`)

YouTubeでもこちらのRC-Fを紹介して居ますので是非ご覧ください。

高評価・チャンネル登録もお待ちして居ります(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

【50プリウス】

プリウスPHV 移植 スワップ 顔面移植

ZVW50⇒ZVW52 必要パーツ

さて今日は多くの50プリウスオーナーが一度は考えた事の有る

50プリウスPHVのフェイスが移植出来ないのか?

と言う点についてプリウス専門店として調べて行きたいと思います!

尚、移植に当たりパーツ点数が非常に多いので通常は移植より買替の方が手間も掛からず予算的にも安く済みますので余程、今の愛車に愛着が有るかサンルーフ付車をベースする等の理由が無い限り移植のメリットが余りない様に感じます(´-∀-`;)

今回は折角なのでプリウスPHVに設定の無いサンルーフ付の車両をベースに移植の検証をして見たいと思いました。

パーツを別で揃えるとかなり高額と成りますので1台ドナー車両を購入して来ました\(^o^)/

ドナーと言えど何の問題も無い良質なプリウスPHVなんですけどねw

移植ベースは令和1年式50プリウス後期Sサンルーフ付

ドナー車両は29年式プリウスPHV Aグレード

 

今回はプリウスの後期型をベースにプリウスPHVの移植に試みたいと思います。

ドナー車両はなんとプリウスPHVの中でも最上級グレードの法人ワンオーナー車です。

走行88000Kと少々多いですが短期間に距離を走った車両なので車両コンディションは非常に良いです♪

ドナーには勿体ない位です(笑)

プリウス後期とプリウスPHVの前後の違いはこんな感じです。

後程、書き出しますがパーツ点数はかなり多いです。

まずはフロント廻りの違いから。

ZVW50後期⇒50プリウスPHV
顔面移植必要パーツ
・ヘッドライト左右
・フロントバンパー
・グリル
・ウィンカー/フォグランプ
・ボンネット
・フロントフェンダー左右
・ネジ留めコアサポート(中央)
・クリアランスソナー(カプラーON)
・エネルギーアブソーバー
・アンダーカバー
・バンパーブラケット左右
共通パーツ
・ボンネットヒンジ
・エンブレム(レーダーカプラーオン)
・レインホース

続いてリア回りの違いを。

50プリウスPHV
リア移植必要パーツ
・トランク(カーボン製)
・リアガラス
・テールランプ一式
・ウィンカー/バッキランプ
・リアバンパー一式
・トンバー灯
・リアスポイラー
・ハイマウント
・トランクダンパー2本
・エンブレム
・etc

基本骨格は共通なので物理的には問題無く移植可能です。

しかしこの後問題が・・・

ウィークポイント①

【ネジ留めコアサポートの違い】
ボンネットフードロック部分の形状が異なるのでネジ留めコアサポートの交換が必要です。
ボンネット・左右フェンダー・ネジ留めコアサポートを交換しても事故扱いには成りませんが交換歴有りと成りますので売却時の査定時には減額に成る可能性が有ります。

 

しかしコアサポートの形状違いは想定内でしたので大きな問題では有りません。

ウィークポイント②

【ヘッドライトカプラーは同形状】

ヘッドライトカプラーは同形状でカプラーオンで交換可能です。

しかし・・・正常に作動しない・・・

 

ヘッドライトのハーネスは共にカプラーオンで装着可能ですが配線の本数が違います。
プリウスにプリウスPHVのヘッドライトを装着すると点灯しません。
プリウスPHVにプリウスのヘッドライトを装着すると点灯はしますが誤作動を起こします。


ヘッドライトコンピューターを交換しても改善しませんので配線の引き直しが必要に成ると思います。
プリウスPHV側は配線が多いのでプリウス用のヘッドライトで必要な物のみに減らせば正常に作動するかも知れませんが試して居ません。
プリウス側は配線図を取り寄せて確認する必要が有ると思います。

50プリウス後期
右ヘッドライト配線
太い線:青/白黒 2本
細い線:茶/紫 2本
計4本

50プリウスPHV
右ヘッドライト配線
太い線:青/白黒 2本
細い線:赤/白/茶/黒/紫 5本
計7本

50プリウス後期
左ヘッドライト配線
太い線:赤/白黒 2本
細い線:7本
計9本

50プリウスPHV
左ヘッドライト配線
太い線:赤/白黒 2本
細い線:11本
計13本
ウィンカーやフォグランプの配線は問題無く変換可能ですのでプリウスへのプリウスPHVの移植はヘッドライトの移植が壁に成ると思います。

 

配線を辿って見ましたが車両の奥から来ているので簡単に変わりそうに無いので移植はここで断念しました。

サンルーフ付のプリウスPHV仕様のカッコイイドレスアップカーを製作しようと思いましたがヘッドライトの解読が出来ず断念(´;ω;`)ウゥ


ネットで検索する限りまだプリウスPHVの移植を成功した人が居ない見たいなので誰かこのヘッドライトの配線を解読して移植して見て下さい。

 

僕がここまで調べた情報を公開して置きますのでプリウスPHVの移植に役立てば幸いです。

プリウスPHVのヘッドライト配線の解読が出来た方が居られましたら情報宜しくお願い致します!

 

PS:ドナー車両のプリウスPHVをお安めに販売致しますので気に成る方はお問合せ宜しくお願い致します。

コアサポート・ボンネット・フェンダーの脱着は行って居ませんのでご安心下さい。

これから在庫車にする為にサイドデカールを剥がしたり内外装の経年劣化部分の補修を行って行きますが現状のまま安い方が良いって方が居られましたら値引き等のご相談も可能ですので宜しくお願い致します。

 

 

 

【S660#19】

ゼロから始めるエスロク生活

サブコンpivot POWER DRIVE PDX-H1装着で10Psアップ!

さて今回は自動車専門SNS

僕らのドレスアップ&チューニングバイブル

『みんカラ』でS660最も効果が体感出来るパーツとして

紹介されて居たピボットのサブコンを装着して見ようと思います\(^o^)/

pivot POWER DRIVE PDX-H1

価格:41800円(税込)

簡単取付で10Psアップ!

みんカラでのレビューが如何ほどの物か気に成りますね♪

圧力センサーにカプラーオンでユニットを割り込ませるだけてOKです。

S660の場合、電源はエンジンルーム内の電源BOXから取り出します。

本体を固定し配線を取り回して完成です(*^▽^*)

ユニットにはレベル調整が付いて居てノーマル~9段階目まで調整可能です。

僕のS660はマフラー交換のみのノーマル車両なのでまずは推奨値の7に設定してみました。

因みにS660 MT車で推奨値の7で設定した場合のパワーとトルクの参考データーですが

純正 64PS トルク11.0kgmに対し74PS トルク11.5にアップ!

簡単取付で10PSアップは大きい!

実際にドライブして見ると確かに体感できるレベルで違う!

レスポンスが良く成った感じです(≧▽≦)

まだ軽くしか走って無いのでこれから性能の違いを確認して見たいと思います!

 

因みにサブコンと言う事でエンジンチェックランプの点灯等の心配も有りましたが何の不具合も起きてません(*^-^*)

流石、多くの方が高レビューしたパーツですね♪

 

【追記】(2021/02/11)
少し使って見た感想

(無限のマフラーのみ装着でエアクリ含む他はノーマルの車両に取付して居ます)
[設定値7]

3000~4000rpm辺りからトルク感が増し全くトルクの無かった6000~7000rpm回転までそのまま回りきる感じです。

純正の乗り味はそのままに高回転までキレイにエンジンが回る様に成ったイメージ。

[設定値8]

設定値7の時と基本特性は変わらず3500~rpm辺りから明らかに体感できるトルク感と馬力の変化を味わえます。

そのまま6000~7000rpm回転の高回転域まで回りきる感じです。

 

純正の乗り味はそのままに若干のパワーアップを求めるなら設定値7

純正とは明らかに違うパワーアップ感を味わいたいなら設定値8

が個人的にはオススメです。

 

後、リミッター解除機能は付いて居ません。