From:ななころ
プライベートオフィスより
◆不動産投資相談への回答
今日は「楽待相談室」に寄せられている質問に回答していきます。
=== 質問 ===
■相談内容(できる限り具体的に)
いつも拝見させていただいております。給与以外の収入を探しているうちに不動産投資というものに出会い、現在勉強中の身です。
質問内容ですが、以下プロフィールの自分が不動産投資に足を踏み入れ、今後拡充していくためには今なにをすべきか先輩大家様の経験からお聞きしたいです。
自分の考えとしては、年収1000万円などの高属性と呼ばれる部類へは時間がかかってしまうため、築古戸建てをリスクを減らして購入できるよう、返済比率を50%以下へ抑えられる頭金と、万が一に備えたリフォーム費用等を用意してから購入すべきかと思っております。
■プロフィール(保有物件や投資エリア、職業など)
年齢:26(既婚、子無し)
職業:団体職員
年収:令和3年度で450万円
現金:200万円
資産:200万円(株・金・投信含む)
保有物件:なし
妻が建築関係の会社に勤めており、不動産投資への理解は得ております。
いろいろな質問を拝見する中で、厳しいコメント等拝見しておりますので、是非とも現実を突きつけていただきたいです。(某虫様の厳しいコメントは大好きです)
無知で社会的弱者で不動産投資の酸いも甘いも知らない若者に喝を入れてください。
長文失礼いたしました、よろしくお願いいたします。
(楽待相談室2022.05.31 質問より)
◆ななころの回答
楽待相談室には以下のように回答しました。
=== 回答 ===
こんにちは。初めまして。不動産投資家歴&大家業14年目になります。現在は脱サラして普段は子育てや国際交流を楽しみつつ、ブログやメルマガ記事などを書いたり大家同士で情報交換できるコミュニティを運営しております。
ご相談されているご質問者さんのようなサラリーマン属性の方の不動産投資戦略についてですが、大きく分けて3つの戦略が考えられます。あとはエリアやリスクのかけ方、頑張り次第で変わってきます。
1.公庫創業融資から始める戦略
2.サラリーマンの1棟目向けアパート融資から始める戦略
3.住宅ローンから始める戦略
▼回答の続きはコチラ → 「属性弱者の不動産投資の始め方」
回答が「参考になったよ」と少しでも思って頂けたら、「いいね!ボタン」を教えて頂けると励みになります!
=== ここまで ===
◆過去の回答
【質問コーナー42】1棟マンションの大規模修繕を検討しているのですが、どの業者が良いでしょうか?
【質問コーナー43】初めて買うなら大規模修繕実施済み物件が良いか?未実施物件が良いか?
【質問コーナー44】遠方の物件に融資付けするには?
【質問コーナー45】新設法人の経営者のための不動産投資法
【質問コーナー46】「自己資金10%、金利2.0~2.5%、融資期間25年」融資条件は妥当か?
※その他の質問への回答はこちらから見れます。
◆あなたからの質問をお受けします。
毎週木曜日のブログの記事は、読者からいただいた質問に対して、ななころ自身が直接回答していこうと思います。
「○○について、ななころさんはどう思いますか?」
「○○について、どう解決したらいいか悩んでいます。。。」
「○○な時、ななころさんだったらどうしていますか?」
など...
不動産投資に関するありとあらゆる質問に対して、10年以上の不動産投資経験と、これまで1000人以上の相談に乗ってきた経験から丁寧に回答していきます。
あたながライフデザイン実現するために、役立ててもらえると幸いです。
▼ななころへの質問はコチラ
◆編集後記
上記回答で3番目の方法で、中古の賃貸併用住宅を買う方法をご紹介しましたが、「都心のマイナー駅の駅近」というは外せないポイントです。
メジャーな駅ですと、徒歩圏内の物件は高過ぎるため割に合いません。
また、駅から遠かったりバス便ですと、普通賃貸だけでなく、民泊やホームステイ需要が激減してしまうため、空室期間が長くなってしまいます。
そのため、各駅しか停まらないマイナーな駅とか、郊外のローカル路線沿いの駅近がオススメです。
あとは、中古の賃貸併用住宅は数が少ないので諦めてしまう人も多いのですが、ライバルは少ないです。
「もうこのエリアしか住みたくない」という人には難しいですが、物件の探し方を工夫することで結構見つかりします。
一番のハードルは奥さんの同意かもしれませんね!苦笑
毎月開催している勉強会の情報や、不動産投資において役立つ情報や最新情報をメルマガで配信中です。
▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ
※登録は無料です。即解除もできます。