【第二十一話】人から非難に傷つかないようにするには? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。


From:ななころ

プライベートオフィスより
 

◆「7回読むプロジェクト」とは?

 

これまで毎週火曜日は、世界的名著「人を動かす(デール・カーネギー)」をブログ読者のみなさんと一緒に読んできました。


 

なぜかというと、日本の長者番付に何度も輝いたことのある斎藤一人さんが、

 

「私の本を読むぐらいなら、この本を7回読みなさい」

 

とおっしゃったほどの名著だからです。


 

ところが、この本、なかなか一人では読み進められない。。。


 

内容が素晴らしいことは分かるのですが、眠くなるのです。

 

まるで校長先生の朝礼を聞いているかのようなのです笑


 

読もう読もうと思って、かれこれ20年以上も放置していた本でした。


 

そこで、毎週1章づつクイズ形式にして、ブログ読者さんと一緒に読み進める形にすれば、じっくり読破できるのではないかと考えたのです。


 

そしてみなさんのお陰もあって、約8ヶ月をかけて精読できたのです!

 

私自身大きく成長することができました。


そして次の本に選んだのが、「道は開ける」です。


原題は「How to stop worring and start living」。

直訳すると「心配するのを止めて、新しい人生を生きていくための方法」という意味になるでしょうか。


その本は、「人を動かす」の姉妹本と呼ばれている本。

同じデール・カーネギーが書いた本。

同じく世界的なベストセラーになっている本。


「人を動かす」が自分の「外」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本とするならば、今度の本は逆。


自分の「内」へどうやって影響を与えていくかについて書かれた本。

人間誰しもが絶対に抱える「悩み」への対処について書かれた本なのです。


まさに今はコロナもあり、さまざまな心配や悩みに溢れています。

心配や不安に立ちすくんでいる方も大勢いると思うのです。


本に導かれるようにこの本を手にしていました。

このブログを読んでくださっているみなさまと一緒に読み進めていき、よりよい人生を生きることができればと願っております。


<バックナンバー>

【第一話】続・「7回読む!プロジェクト」

【第二話】悩んでいた医学生のその後の人生を大きく変えた本の1節とは?


【第三話】あなたの悩みを解決する!魔法のような3ステップ

【第四話】一流企業の重役の健康診断を行ったところ、驚くべき結果が!?汗

【第五話】第二次世界大戦中、日本軍に睨まれたアメリカ人実業家の悩み対処法

【第六話】突然最愛の2人の娘を失い茫然自失となった男性が、活力を取り戻すことができた方法とは?

【第七話】悩みが吹っ飛び、もう二度と悩んだりするまいと考えるようになったワケとは?

【第八話】心配性で人生を台無しにしていた婦人を変えた、たった1つの考え方とは?

【第九話】あなたがもし、これ以上手の施しようの事態に陥ったら?

【第十話】歯止めのかからない悩みや人間関係の悪化を防ぐ考え方とは?

【第十一話】ことわざから学ぶクヨクヨ後悔しない考え方とは?

【第十二話】デール・カーネギーが学んだ人生最大の教訓とは?

【第十三話】相手が非難中傷するような言動をしてきた時の対処法

【第十四話】恩知らずを気にしない方法

【第十五話】悩みで打ちひしがれている日々から脱出するための考え方とは?

【第十六話】世界的ベストセラー「人を動かす」が大ヒットした理由とは?

【第十七話】「こんなところ刑務所の方がマシだ」という娘の考えを変えた、わずか二行の父の言葉とは?

【第十八話】「◯◯◯◯◯◯こと」を考えると、悩みや不安が消え去る?

【第十九話】なぜ偉大な人物ほど、祈りを捧げるのか?

【第二十話】なぜ人は謂れのない非難をしてくるのだろうか?

 

 



23FC780E-5B87-44FA-8ED4-61248DF79386_1_105_c



◆カーネギーからのクイズ #20


私たちは生きていく以上、必ず誰かから非難を受けることがある。

上の立場になればなるほど、その機会は増す。


アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの妻であるエレノア・ルーズベルトもそのうちの一人だ。


彼女には多くの熱烈なファンがいる一方で、彼女ほど猛烈な敵を持った人は他にはいないと言われるほど非難を浴びた。


(ルーズベルト政権の女性やマイノリティに関する進歩的政策は、ほとんどがエレノアの発案によるものであると言われている。)


彼女は少女時代から内気で、他人に非難をされるのが怖くて仕方がなかった。

ところが、ある言葉をきっかけに非難に傷つかずに済む心構えを知った。

その心構えとはなんだろうか?
 


Carnegie02.jpg.pagespeed.ce.yk3CDpbjlz




◆答え
 

他人に非難をされるのが怖くて仕方がなかった彼女は、叔母さんに相談した。

「叔母さん、わたし、あることをしたいの。だけど、人からなにか言われはしないか怖くて仕方がないの。」


すると、叔母は彼女の瞳をじっと見つめてから、こう言った。

「自分の心の中で正しいと思っているのなら、他人の言うことなんて気にしてはだめよ。」


この忠言は、後に彼女がファーストレディになった時に大きな心の支えになったと言う。

「しても悪口を言われ、しなくても悪口を言われる。どちちにしても批判を逃れることはできない。」


非難を極度に恐れていた彼女の大きな心の支えになった言葉であるという。

非難に傷ついているだけ損なのである。


ここで明確にしておきたいのは、あらゆる批判を無視せよと主張していることではない。

不当な非難は無視せよと言っているのだ。


第6部二十一章「非難に傷つかないためには」


4640096_s


◆ななころの体験談と実践

このブログやメルマガをもう10年以上書き続けていますが、どうしても記事によっては非難を浴びるときがあります。
 

「なんだこのくそ記事」というコメントをもらったこともあります。

※2020-02-28「なんだこのくそ記事」というコメントをもらいました。



他にも時々ひどい言葉のコメントを頂くことがあります。

まだ精神的に成長途中のななころは、その度に傷ついたり、腹が立ったり、やる気を失くしたりすることもあります。



ですので、この章の言葉というのはとても心の支えになりました。


そうなんです!

やっても非難されますし、やらなくても非難される。

それだったら、自分が正しいと思うことを全力でやって非難を浴びた方が気持ち良いですよね!


これからも非難を浴びることもあるでしょうが、この言葉を心の支えにあらゆることに挑戦していこうと思った次第です。

 

 

メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、不動産投資に役立つ情報を書いています。

▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ


※登録は無料です。気に入らなかったら即解除もできます。



◆編集後記

Yahooニュースにも非難のコメントがいっぱいですよね。。。


誰かを非難する週刊誌記事のネタに、誰かが非難のコメントを寄せる。

そして、さらにその非難のコメントに、別の誰かが非難のコメントを重ねる。

無限ループの非難コメントが今日も続いています。


また、Amazonで販売されるいるどんなに良い書籍にも、必ず1つや2つは非難のコメントがついています。

世の中、必ず非難する人はいるのですね。


そう考えると、非難されることに傷ついているだけ無駄なんだなと思う次第です。

むしろもっともっと非難されるような立派な人物を目指すべきなのですね!