徳川家康の次男結城秀康は、慶長5年(1600)に初代福井藩主となり、翌慶長6年(1601)に越前いに入国しました。同年から6年かかりで、かつての北の庄城の大修築を行い、慶長11年(1606)に福井城が完成しました。大修築後の福井城は、最大幅が100mにも及ぶ百閒堀をはじめ、四重、五重の堀に囲まれた広大な城で、高さが約30m、四層五階の天守がそびえていました。
寛文9年(1669)に発生した大火により多くの櫓や城門とともに天守も消失してしまいましたが、一帯には今も天守台などの遺構が残り、西側のお堀には藩主の住居であった御座所が西三之丸にあった時代には、御座所から本丸へ渡った藩主専用の橋「御廊下橋」が復元されています。
本丸の西側にあった西二ノ丸(山里丸)から御廊下橋を渡った入口に設けられた城門が「山里口御門」です。福井城本丸の西側を守る門として築城当時からあり、「廊下橋御門」や「天守台下門」とも呼ばれていました。
構造と向きの異なる約3.5mの高さの棟門と二階建で約8mの高さの櫓門とで構成され、方形の枡形を形成しています。
棟門は枡形に入る最初の門で2本の柱とその上部を連結する冠木で切妻造りの屋根を支える構えをしています。門扉や門を支える柱などには欅材を用いています。櫓門は高石垣に挟まれた場所に建っていて、門の上に櫓を設けた構えをしています。
天守台にほうに石段を上っていくと「福の井」があります。築城当時から現在の場所にあったと考えられ、城内の特別な井戸として扱われてきており、「福井」の名の起こりとする説もあり井ます。
天守跡には68万石、御家門という福井藩の権威を象徴する、四階五層の天守(高さ約30m)が建っていました。現在も大きな礎石が残っています。
福井城址から南、中央大通りを横切り、ガレリア元町アーケードを過ぎると現れるのが「北の庄城址・柴田公園」です。
朝倉氏滅亡後、織田信長から越前を拝領した柴田勝家が天正3年(1575)に築城を始めた北庄城の遺構の上に整備され、堀跡や石列が見られる。徳川時代に結城秀康が造営した福井城は北庄城の遺構を改変して造営されています。
公園内の正面には勇壮な姿の田勝家の銅像があります。
9層もの天守があったとされるが天正11年(1583)勝家は賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れ、妻・お市とともに自害し落城しました。公園に隣接して建つ柴田神社には勝家とお市が祀られています。
柴田神社の奥には「三姉妹神社」があり、浅井長政とお市との娘、茶々、初、江の三姉妹が祀られています。茶々は後に豊臣秀吉の側室となり秀頼を生んだ淀の方であり、初は京極高次(若狭国小浜初代藩主)に、そして江は徳川二代将軍秀忠に嫁いでいます。
また参道の向かいには、お市と三姉妹の銅像が建てらています。奥にお市の銅像がありますが、左から茶々、江、初とい並んでいます。
お城めぐりも終わり福井駅に戻り駅弁といえば「かにめし」を買って長野に帰ります。