池川明先生との出会いは、私が初めて出産を迎えるときのことでした。

 

 

不安でいっぱいの妊娠期。
当時の私は、自己肯定感も低く、劣等感のかたまりでした。

 

 

こんな私が子どもを無事に産めるんだろうか?
こんな私が、ちゃんと子育てできるんだろうか?

 

 

出産後も不安は消えませんでした。
泣き止まないわが子に、どうしていいかわからず、私も一緒に泣いていました。

 


おっぱいをあげても、おむつを替えても泣き止まない。
今思えば、産後うつだったのかもしれません。

 

 

インターネットのない時代、立ち寄った本屋さんで、一冊の本に出会いました。

それが池川明先生の『ママのお腹をえらんできたよ』でした。

 

 

ページをめくるたび、涙が止まりませんでした。

 

「赤ちゃんは、お母さんを選んで生まれてくる」


その一言が、私の心を深く揺さぶったのです。

 

 

こんな私を?
子どもをゴミ箱に入れてしまおうかとすら思った、そんな私を?

 


それでもこの子は、私を“選んで”来てくれたんだ。

その瞬間、母としての自分を、少しだけ許せた気がしました。

 

 

 

そして20年以上が経った今。


あのとき本の中の存在だった池川先生と、

まさかご一緒に仕事をさせていただける日が来るとは思いもしませんでした。

 

 

あの出会いが、私の母としての原点です。
命の意味を、母であることの意味を、池川先生から学び続けています。

 

 

 

開催日:2025年7月19日(土)・20日(日)
場 所:オンライン開催(アーカイブ視聴あり)
登壇者:船越康弘さん、池川明さん、柴田久美子さん ほか多数

 

お申込み・詳細はこちら👇

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 
 

 

 

 

昨日、ブースター応援共創ラボ(仮)主宰の高田洋平さんとLIVE配信を行いました。

 

 

高田さんは、現在なんと世界一周の旅の真っ只中。

お話した時は、コロンビアから中継でつながっていました。

 

 

実は旅に出る前に、

私が主催する『医療のパラダイムシフトサミット2025~死を通して“今”を生きる力を取り戻す~』の話をしたことがあるんです。

 


その時の高田さんの反応は、

「いやぁ、大切なテーマだとは思うけど、正直、俺には関係ないかなって感じ」

 

 

そりゃそうですよね。
ちょっと老け顔で“おじさん風”ですが(笑)、実はまだ30代。
「死」について深く考える機会なんて、きっとなかったはずです。

 

でも、高田さんに限らず、多くの人にとって「死」は遠いもの。

 


だからこそ、私はこのサミットを通して、「今、自分の命をどう生きるか」という問いを投げかけたいのです。

 

LIVE中に、高田さんがこんな話をしてくれました。

「俺、痛風なんだよね。お酒飲みながら、『これ以上悪くなったらどうしよう』って不安で薬を飲んでる」

 

 

不安の奥には、
「病気になったらどうしよう」
「死ぬのが怖い」
そんな気持ちがあると、私は伝えました。

 

 

すると、高田さんが、

「世界一周で最初に訪れたのがポーランドで、アウシュヴィッツを見学したんだ。
あそこにいた人たちは、自分が死ぬことを知らされず、ガス室に送られていった。
その事実に触れたから、その後、イギリスのホテルでの出来事や、モロッコでの怖い体験にも耐えられた気がする。」

 

「死」について深く考えた経験が、旅の中で彼を支えていたんですね。
 

最後に彼はこう言ってくれました。

「何人集める予定?」
「5,000人」
「いや、1万人いきましょう!もっと多くの人に聞いてもらいたいテーマだと思うよ」

 

 

この言葉に、うれしさ半分、背筋がピンと伸びました。
 

 

 

開催日:2025年7月19日(土)・20日(日)
場 所:オンライン開催(アーカイブ視聴あり)
登壇者:船越康弘さん、池川明さん、柴田久美子さん ほか多数

 

お申込み・詳細はこちら👇

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 
 

 

 

 

こんにちは、野上徳子です。
先日、「怒り開放ワーク」のファシリテーターを務めました。

 

 

少しトラブルもありましたが、なんとか乗り切って、
参加者の皆さんと一緒に、「怒り」という感情と向き合いました。

 

 

怒りを感じたとき、どんな状況だったのか?
そのとき何を思い、何を感じていたのか?

 

 

そんな問いを丁寧に掘り下げながら、
実は私自身も、ワークに取り組んでいました。

 

 

思い返すと、最近私が感じた怒りは――
患者さんに対して、でした。

 

 

何度伝えても、
お酒をやめない。
お菓子をやめない。
運動もしない。

 

体を壊しているのに、
どうして自分を大切にしないの?
そんな気持ちがこみ上げてきました。

 

 

 

でも、その怒りの奥にあったのは、
「もっと自分を大切にしてほしい」
という、切なる願い。

 

それは、
私自身が私に向けているメッセージでもありました。

 

残り物ご飯

 

家族がいない日は、適当な食事で済ませていた自分。


「自分のために、ちゃんとご飯を作ろう」
そんな想いがふっと湧き上がってきました。

 

 

怒りは、ただの感情ではありません。


その奥には、自分の本音や、
本当に大切にしたいものが隠れている。

 

 

患者さんを通して、それに気づかせてもらいました。
お一人おひとりの顔が浮かびます。

 

気づかせてくれて、ありがとう。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 
 

 

 

 

「看取り士」という言葉。
映画にもなったことで、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

かつては、自宅で家族に見守られながら息を引き取るのが当たり前でした。
しかし今では、9割以上の方が病院で亡くなっています。

 

 

私も、看取り士という存在はなんとなく知ってはいました。
でも、どこかで「看護師さんの延長のような役割なのかな」と思っていたんです。

 

そんな私の認識を大きく変えてくださったのが、柴田久美子さんです。

 

 

 

 

 

30年にわたって300人以上の最期を見届けてきた柴田さん。
その経験から、「抱きしめて見取る」ことの大切さを伝え続けていらっしゃいます。

 

「人生の最後のとき、“抱きしめて送る”とは、
ただ身体を寄せることではなく、魂と魂がつながる行為。
それは、人が人らしく生きた深い証です」

 

この言葉を聞いたとき、胸の奥がじんと熱くなりました。

 

赤ちゃんが生まれてすぐに、お母さんの胸に抱かれるように。

旅立つときも、誰かに抱きしめられて見送られる・・・

 


そのぬくもりの中で命を閉じることは、
生きてきた尊厳を最後まで讃える、何よりも深い愛のかたちではないでしょうか。

 

 

私はこの「医療のパラダイムシフトサミット」を通じて、
初めて本当の意味で“看取り”の深さと尊さに触れました。

 

 

そして今、こう思うのです。
命の尊厳を最後まで大切にすることは、
遺された者が「生きること」ともう一度深く向き合うきっかけになるのではないかと。

 

 

 

開催日:2025年7月19日(土)・20日(日)
場 所:オンライン開催(アーカイブ視聴あり)
登壇者:船越康弘さん、池川明さん、柴田久美子さん ほか多数

 

お申込み・詳細はこちら👇

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 
 

 

 

 

「死の体験ワーク」という言葉を聞いたことがありますか?

 

以前、私が「死の体験ワーク」を体験して感じたことについて書きました

 

 

 

誰もが避けては通れない「死」。

けれど、それを実際に経験した人はいません。

 

だからこそ、死に向かうプロセスを疑似体験することで、

今ここにある“生”を見つめ直すことができるのです。

 

 

 

 

このワークを「死の体験旅行®」として体系化し、

2013年から開催し、4,000人以上の方に提供されているのが、

 

 

今回『医療のパラダイムシフトサミット2025』にご登壇いただく、

浄土真宗「なごみ庵」住職の浦上哲也さんです。

 

 

 

私は、宗教とは「死んだらどうなるのか?」という問いに

答えようとする学問だと思っています。

 

 

宗派や宗教の違いによって、死生観もさまざまに異なりますが、

だからこそ宗教家が語る「死の意味」には、深く触れてみたくなります。

 

 

その宗教家である浦上さんが、

なぜ“死の体験”をテーマにしたワークを、長きにわたって続けてこられたのか。

 

 

そこには、きっと、私たちが「死にどう向き合うか」、

そして「どう生きるか」のヒントがあるはずです。

 

 

死を疑似体験することは、生を取り戻すこと。

 

浦上哲也さんの語る“いのちの本質”に、ぜひ耳を傾けてみてください。

 

 

 

 

 

 

開催日:2025年7月19日(土)・20日(日)
場 所:オンライン開催(アーカイブ視聴あり)
登壇者:船越康弘さん、池川明さん、柴田久美子さん ほか多数

 

お申込み・詳細はこちら👇

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。
医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。