昨日、細川亮さんとお話ししました。
亮さんは視覚障害をお持ちです。

 

 

先日、亮さんのFacebookの投稿「視覚障害になりたくてなりました」という言葉を目にした瞬間、どうしても直接お話を伺いたくなり、すぐに連絡を取りました。

 

 

亮さんは左目が全盲、右目も視野に欠損があります。それでも、家の中ではまったく不自由を感じず、外に出ると少し困ることがある程度だそうです。

 

 

お話を聞きながら、私はふと考えました。


人が空を飛べないことを障害とは思いません。飛べないのが当たり前だから。
歩けないことを障害と感じるのは、「歩けるのが当たり前」という前提があるからではないでしょうか。

 

 

鳥にも、空を自由に飛ぶ鳥、飛べないけれど走るのが得意な鳥、泳ぎが上手な鳥がいます。

 

 

「出来ないこと=障害」という決めつけは、もしかしたら社会の側の価値観なのかもしれません。

 

「目が見えないのはかわいそう」
「目が見えないから仕事はできない」

そんな思い込みが、本人以上に生きづらさをつくってしまう。

 

 

そして私は、自分自身のことを思いました。


幼少期から生きづらさを感じ、「自分には生きる価値がない」と思っていた時期があります。


それは、私にとって“心の障害”でした。
亮さんは身体の障害。私は心の障害。


もしかすると、誰しも何らかの形で障害を持っているのかもしれません。

 

 

そして気づきました。
心の障害があったからこそ、今の私の活動に繋がっています。


亮さんも、視覚障害があるからこそ、伝えられることがあるのだと思います。

 

 

 

亮さんは言います。
「障害があっても、楽しめるし、夢を叶えることもできる。私は、障害のない社会をつくりたい」

 


そして私も思うのです。
障害は、障害ではなく“可能性”なのだと。

 

 

 

現在、亮さんは、9月20日の講演会に向けて「壁打ち相手」を募集中です。
興味のある方は、ぜひMessengerでご連絡くださいね。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。