こんにちは、野上徳子です。
心を整える小さな習慣<前編>に続き、心をいたわるためのヒントをお届けします。

 

 

 

つらいときは、誰かに頼ってもいい

「ちゃんとしなきゃ」「自分でなんとかしなきゃ」——そう思って、一人で抱え込んでいませんか?

でも、本当にしんどいときは、人の力を借りてもいいんです。

 

「ちょっと聞いてほしい」だけでもいい

同期、先輩、友達、家族……誰でも構いません。
「なんか疲れちゃってさ」と一言話すだけでも、心が軽くなることがあります。

「自分だけじゃないんだ」と思えるだけでも、安心できることってありますよね。

 

家族にも言えない時、私は奈々太郎に話しています(笑)

 

愛犬:奈々太郎

 

 

専門家に頼るという選択も

もし不調が長引いていると感じたら、専門家の力を借りるのも前向きな方法です。

 

「この程度で…」と思わなくて大丈夫

心療内科やカウンセラーに相談することで、ほっとする人もたくさんいます。
最近では、外部カウンセラーを利用できる職場も増えてきています。

「なんとなく辛いな」と思ったそのときこそ、相談していいサインです。

 

 

 

「がんばれない日」も、認めてあげて

真面目な人ほど、「もっとやらなきゃ」と自分を追い込みがち。

でも今は、完璧を目指すよりも「経験を積む」時期です。
元気が出ない日も、「そんな日もあるよね」と、自分にやさしく接してあげてください。

 

私は入浴時に、自分で自分を抱きしめるようにしています。

他の誰もいなくても、自分で自分を満たしてあげることはとても大切です。

この時、「大好きよ」「よくやってるよ」など声を掛けてますハート

 

 

 

おわりに:焦らず、自分のペースで

5月病は、心と体からの「ちょっと立ち止まってね」というサインです。

周りと比べず、自分のペースで進んでいきましょう。


誰かと違っていても大丈夫。あなたには、あなたのリズムがあります。

そして、つらいときは遠慮なく誰かに頼ってくださいね。


あなたの心と体は、これからの人生を支えてくれるかけがえのない資本。

どうかその“自分の資本”を、やさしく大切に育ててあげてくださいね。

 

 

<関連記事>

5月病の症状

5月病の原因

5月病の対処法①

5月病の対処法②

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。