こんにちは、野上徳子です。
5月も半ばを過ぎ、気づかないうちに心がちょっと疲れている…という方も多いかもしれませんね。
今回は、そんなときに試してみてほしい「心を整える小さなヒント」をご紹介します。
自分の気持ちに、そっと耳を傾ける
毎日忙しくしていると、ふとした違和感やモヤモヤを見過ごしてしまうことがあります。
「なんとなく元気が出ない」「ちょっと疲れてるかも」
——そんな小さなサインは、心からの大切なメッセージかもしれません。
🌸 日常に“自分と向き合う時間”を
・1行でもいいから日記をつけてみる
・気分をスコアで記録する
・何も考えずにぼーっとする時間をつくる
どれも、ほんの5分でも十分。自分の心の声に気づくきっかけになります。
→ 私は寝る前に、その日あった良いことを『1行日記』につけています
🌸 無理に「ポジティブ」でいなくていい
「落ち込んではダメ」「もっと前向きに」……そう思ってしまう日もありますよね。
でも、落ち込むのは自然なこと。
そんな日があっても、ちゃんとあなたは頑張っています。
小さな「楽しみ」を大切にしよう
心が疲れているときこそ、意識的に「嬉しい時間」や「ほっとできること」を取り入れてみてください。
🌷 自分へのご褒美、用意していますか?
・お気に入りのスイーツを食べる
・好きな音楽を聴く
・自然の中を散歩する
「今日もがんばったね」と自分に声をかけながら、やさしく癒す時間を持ちましょう。
→ 私は寝る前に、この一言を心の中で言って寝ています
🌷 「何もしない時間」は悪いことじゃない
ただのんびりする時間も、心には大切な栄養。
“効率”ではなく、“心地よさ”を選んであげることが、明日への力になります。
▶️【後編へつづく】
次回は、【5月病の対処法③】「人を頼ることの大切さ」や「がんばれない日との向き合い方」などをお届けします。
どうぞ、お楽しみに。
<関連記事>