先日、更年期障害の心の問題について書きました。 

 

女性は子どもの成長に合わせて生活が変化し、母親としての役割を果たすことに一生懸命になります。

気がつけば若い頃の自分とは容姿も変わり、女性としての在り方を見失ってしまうことがあります。

 

結婚前や出産前には、毎日お化粧をし、洋服を楽しみながら過ごしていたのに、子育てに追われ、

いつのまにか薄化粧で体型を隠す洋服ばかり選んでしまう。

 

夫婦関係もぎくしゃくし、男女の営みがなくなってしまう方も少なくありません。 

 

 

そんな時、心の中では

「もう女として見てもらえない」

「魅力がなくなった」

「私は終わったのだろうか」

といった思いが湧いてきます。

 

 

老けてしまった、体型が崩れた、誰からも必要とされていない──。

そんな感覚に襲われることもあります。 

「おしゃれをしても意味がない」

「私は女性として終わった」

と感じたり、

 

「母親や妻としては存在しても、ひとりの女性としての輝きは失われてしまった」

と思い込んでしまったり。 

 

 

実は私自身も、夫との会話が減り、子どもの教育方針の違いに悩み、離婚の危機に陥ったことがあります。あの頃は、「夫から愛されていない」と思ってしまったこともありました。

 

 

大切なのは、“母” や “妻” といった役割を超えて、

ひとりの女性としてどう生きたいかを見直すことです。 

 

 

更年期は決して終わりの時期ではなく、 

自分を再発見し、人生を新しくデザインし直すチャンス でもあるのです。 

 

 

たまには、ご主人と二人でデートをしてみてください。

昔よく行ったレストランに行ってみる、映画を観に行く、夜の散歩をする──

 

そんな時間が「ひとりの女性」としての自分を思い出すきっかけになるはずです。

 

 

 

 

 

毎朝6:30–6:50、オープンチャットで心と体の繋がり、心の在り方などお話しています。

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_mediu

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

昨日の犬の散歩中に、ちょっとした騒動に巻き込まれた話をしました。 

 

散歩中に声をかけてきた外国の方が車で脱輪してしまい、近所の方々と一緒に助けることになったのです。 

 

この出来事を「意識レベル」という視点で見てみると、とても興味深い学びがありました。 

 

 

意識レベルとは? 

心理学者デヴィッド・R・ホーキンズ博士は、人の心の状態には段階があると提唱しました。


低いレベルでは「恐れ・不安・怒り・プライド」といった自己中心的で感情に振り回される状態。
一方、高いレベルでは「受容・理性・愛・喜び・平和」といった心が安定し、周囲と調和しながら利他的に生きる状態です。

 

意識レベルは固定されたものではなく、誰でもその瞬間ごとに上下します。
大切なのは「いま自分はどの意識に立っているのかな?」と気づくこと。そこから変化が始まります。

 

 

 

 

感情に翻弄される意識 

その外国の方は、最初は「友達になろう」「電話番号を教えて」と自己中心的な言葉を繰り返していました。 

そして車が脱輪すると、「お前のせいだ」「日本人は親切じゃない」と他責にしたり、泣き言を言ったり、神様に祈ったり…。 

感情の揺れに振り回され、冷静さを失ってしまっている状態です。 

 

意識レベルでいえば「恐れ」「怒り」「プライド」といった領域にあたります。 

 

 

 

解決に向かう意識

 一方で、助けに来てくださった近所の70代の農家さんたちは、黙々と作業を続けました。 

板をかませたり、軽トラで引っ張ったり、最後にはクレーン車を持ってきてくれたり…。 

 

不満を口にしつつも「どうしたら解決できるか」に意識が向いています。 

 

これは「受容」や「理性」、さらに「利他」の領域に近い意識レベルです。 

 

 

 

意識レベルが映し出すもの 

同じ状況に直面しても、 自分の感情や不足感に振り回される人 周りと協力して冷静に解決へと向かう人 この違いは、まさに意識レベルの違いを映し出しているようでした。 

 

 

 

あなたはどちらで生きたいですか? 

人は誰でも、感情に翻弄されてしまう瞬間があります。 

けれど意識の向け方ひとつで、周囲との関わり方も、物事の展開も変わっていきます。 

 

 

 あなたは日常の中で、どちらの意識レベルで生きたいと思いますか?

 

 

 

 

 

 

もし良かったら、私の本の企画のプレゼン聞いてもらえませんか?

 

 

 

明日9/7(日)6:30–6:50は、いつもの「病は氣から」朝オプチャをZoom版に!
スライドを見ながら出版プレゼンの公開練習をします。話し方・構成への一言フィードバック大歓迎。
 

参加は👇

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_mediu

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

先日の犬の散歩中、家から50mほど歩いたところで車が近づいてきたので、道の端に避けました。

すると、車に乗っていた黒人の方が、日本語で話しかけてきたのです。 

 

 

「犬好きなんだ。名前は?」「家は近所?」と聞かれ、私は道を聞かれるのかと思い近寄って応じました。

私が「Where come from?」と尋ねると、「英語話せるの?」と。

少しだけと答えると、「英語を教えるよ」と言い出したので、「結構です」と断り、散歩を続けようとしたその時… 

 

 

なんと車が脱輪してしまったのです。

 

 

家の前の道は車が一台通れるほどの細い道で、すぐ脇は農地。

作物は植わっていないものの、土は柔らかく、そのまま前輪も後輪もはまり込んでしまいました。 

 

 

「ひとりで出来るから行っていい」と言われましたが、さすがにそのまま立ち去ることはできません。

 

 

手伝っていたところ、彼は「友達になろう」「電話番号を教えて」「日本人は親切じゃない、なぜ助けるんだ?」などと立て続けに言ってきます。

さらに「俺は有名なYouTuberだ」「嫁は日本人で弁護士だ」などと話が飛び、正直、私の手には負えないと感じました。

そこで「近くに友人がいるから」と言い、近所の方に助けを求めました。 

 

 

すると、70代の農家さんたちが数名駆けつけてくださり、板をタイヤの下に敷いたり、ブロックを入れたり、軽トラで牽引したりと、さまざまな方法を試してくれました。

しかし、タイヤは空回りばかりでなかなかうまくいきません。

 

 

すると、車の持ち主は急に怒り出して、「お前のせいでこんなことになった」と私のせいにしたり、友人に向かって「あんたは親切じゃない」と罵ったり、「日本に来るんじゃなかった。」と嘆いたり、「ああ、神様ー」と祈ったり…。

 

 

さすがに皆さんもムッとされていましたが、それでも黙々と作業を続けてくれました。

 最終的には、造園業を営む近所の方がクレーン車を持ってきてくださり、ようやく車を引き上げることができたのです。

 

 

 

車の持ち主は深々をお辞儀をして、去っていきましたが、まぁ、大変な騒動でした。

 

 

もしあなたが同じ状況に出くわしたら、どう対応しますか?

 

 

 

 

 



毎朝6:30~6:50 オープンチャットで、“病は氣から”をテーマにいろんな角度からお話しています。

早起きして聞きにきてくださいね。

 

こちらから👇 オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_mediu

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

「私なんか無理に決まってる」

 「私なんかどうせ…」

 

そんな風に思ってしまうこと、ありませんか?

 

 

正直に言うと、私にもあります。

先日、同業者(医師)と話す機会があって、まだ若いその方は、医師だけど、バリバリのキャリアの持ち主。

博士号取得しており、会社も経営しており、クリニックも開業していらっしゃる。

 

「私は博士号もないし、専門医でもない、ただの医師…」と思ってしまいました。 

 

 

 似た経験はありませんか? 

 

 

 

「私なんか無理」の裏にあるもの 

「どうせ無理」と思ってしまう気持ちの裏側には、実は “不足感” があります。

 

・私にはお金がない 

・能力がない 

・人脈がない 

・美人じゃない、スタイルも良くない 

 

私自身で言えば、「博士号もないし、専門医でもないし…」と考えてしまうこともあります。 

 

つまり「ないもの」にばかり目を向けてしまっている状態なのです。 

そうすると、自分の可能性が閉じてしまい、動けなくなってしまいます。 

 

 

 

視点を変える第一歩 

もし「自分にはない」と思ってしまうなら、逆に 「何があったらいいと思っているのか」 をはっきりさせてみてください。 

 

・お金がないから無理だと思っている? 

・美人じゃないから結婚できないと思っている? 

・能力がないから出世できないと思っている? 

 

そうやって自分の“思い込み”を一度言葉にしてみるのです。 

 

そして、今度は 「自分にすでにあるもの」 に目を向けてみましょう。 

 

・お金を増やすにはどうしたらいいだろう? 

・顔ではなく、性格でカバーできることは? 

・自分にしかない能力ってなんだろう? 

 

「ない」ではなく「ある」からスタートすること。 

その視点の切り替えが、あなたの可能性を開いてくれます。 

 

 

 

 今日、あなたが「すでに持っているもの」は何ですか? 

一つでも思い出して、ノートに書き出してみてくださいね。

 

 



毎朝6:30~6:50 オープンチャットで、“病は氣から”をテーマにいろんな角度からお話しています。

早起きして聞きにきてくださいね。

 

こちらから👇 オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_mediu

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

DOHaD(ドーハド)説ってなに?

 〜赤ちゃんの頃の環境が一生の健康をつくる〜 

 

みなさんは 「大人になってからの生活習慣が病気をつくる」 と思っていませんか? 

 

もちろんそれも大切なのですが、実は もっと前、赤ちゃんがお母さんのお腹にいる頃から健康の基礎はつくられている という考え方があります。 

 

それが DOHaD(ドーハド)説。 

「健康と病気の発達過程起源説」といって、難しそうな名前ですが、意味はシンプルです。 

 

 

 

赤ちゃんの頃から健康が決まる? 

イギリスの研究者が「生まれたときに小さかった赤ちゃんは、大人になってから心臓病や糖尿病になりやすい」ことを発見しました。 

どうしてかというと、赤ちゃんはお腹の中で「栄養が足りない環境だ」と感じると、省エネ型の体をつくろうとします。 

 

ところが、生まれたあとの世界が「ごはんいっぱい」の環境だったらどうでしょう? 

 

体は少しのエネルギーでもため込みやすいので、肥満や糖尿病になりやすい体質になってしまうのです。 

これを「ミスマッチ仮説」と呼びます。 

 

 

栄養だけじゃない 

最近の研究では、お母さんが妊娠中に感じた ストレス や、身の回りの 環境ホルモン(化学物質)、さらに 母乳や腸内細菌 まで、赤ちゃんの将来の健康に影響することが分かってきました。 

 

つまり、赤ちゃんの頃の「育ちの環境」が、一生の健康や病気のリスクを左右しているのです。 

 

 

 

 

なぜ大切なの? 

DOHaD説が教えてくれるのは、 「大人になってからの生活改善も大事だけれど、妊娠中や赤ちゃんの時期からのケアこそが“最高の予防医学”になる」 ということです。 

 

お母さんの栄養や心の安定、安心できる子育て環境は、実は赤ちゃんだけでなく、その子の未来の健康を守っているんですね。

 

 

 

 まとめ 

DOHaD説は、ちょっと難しい言葉ですが、伝えたいのはとてもシンプルです。 

「健康は、お腹の中にいる時から始まっている」 ということ。 

 

だからこそ、妊娠中のお母さんや子育て中のご家庭を社会全体で支えることが、未来の病気を減らす一番の方法になるのです。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。