先日、中国で「妊娠ロボット」が発売か とういう記事を読みました。

 

 

 

「結婚はしたくないが『妻』はほしい」

「妊娠はしたくないが子どもはほしい」

 

人はどこまでわがままになっていくのでしょう?

効率化を重視し、面倒なことは必要ないものとして排除する

そのようにして生まれた子どもは、果たして「人間」といえるのでしょうか。 

 

 

現代医学では、胎児には「意識がない」と考えられています。 

 

しかし、世界中の多くの報告や研究から、赤ちゃんはすでに胎内にいる時から意識を持ち、 

母親との深い意識のつながりの中で成長していることがわかっています。

 

 

 妊娠中、母親の感情はホルモンを通して赤ちゃんに伝わります。 

オキシトシン、セロトニン、ドーパミン、コルチゾール…… 

それらは臍帯を通じて赤ちゃんの体にも届き、 母と子が共に「感情を味わう」ことで、

赤ちゃんの情緒が育まれていくのです。 

 

 

もしロボットが人工的に妊娠し、 機械的な声で話しかけたとしても、

そこに感情が伴わなければ、 情緒はどう育つのでしょうか。 

 

 

言葉だけでは、人のぬくもりは伝わりません。 

ポジティブな感情も、ネガティブな感情も、 そのすべてを味わうことこそが「人間らしさ」を育てるのだと思います。

 

 

 

そう考えると、今、私たちが「面倒」と感じるような日常の出来事
家族との関わりのなかで湧き上がる怒りや悲しみ、煩わしさ・・・

 

「お風呂が遅い」と怒ってみたり、

夫が何度も同じことをいう煩わしさも
実はとても貴重な経験なのかもしれません。


その感情のひとつひとつが、私たちを「人間らしく」してくれているのです。

 

 

 

とはいえ、ロボットの進化は止められません。 

いつか本当に、ロボットが子どもを産む時代が来るのかもしれません。 

その時、私たちは「人間とは何か」「いのちとは何か」という問いに、 もう一度向き合うことになるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

先日、60代の患者様が来られました。 

「転んだのがショックで……」とおっしゃるのです。 

 

外傷もなく、検査でも異常はありません。 

けれど、その方にとって“転んだ”という出来事が心に大きな衝撃を残していたのです。 

しかも、それはもう1か月も前のこと。 

 

 

 

何がショックだったのか? 

詳しく伺ってみると、 

何もないところで転んだこと、 

つまり、つまずくような段差もなく、自分の足がもつれて転んだことがショックだったと言います。 

 

「筋力が衰えたのだ」 

「年をとったのだ」 

「もう使い物にならないのかもしれない」 

 

そんな思いが一瞬で心をよぎったそうです。 

 

 

 

 

「老い」への恐怖 

けれど、何もないところで転ぶことは、若い人にもよくあること。 

老いたからといって、人生が終わるわけではありません。 

今も現役で働いている方はたくさんいます。 

 

それでも、人は“老いること”に、どこか恐れを抱くものです。 

 

仏教の言葉に「生老病死(しょうろうびょうし)」という言葉があります。 

生まれた者は、必ず老い、病を得て、いずれ死を迎える。 

これは誰もが避けて通れない道です。 

 

 

 

 

「老い」は終わりではなく、成熟の始まり 

人生100年時代。 

それは“老いている時間”が長くなったということでもあります。 

だからこそ、心も身体も元気でいることが大切です。 

 

確かに、老いることで体力は落ち、 耳は聞こえにくくなり、目も見えづらくなり、歩ける距離も短くなるかもしれません。 

 

それでも、 心まで老いる必要はありません。 

人生の経験を通して得た知恵や、 人の痛みに寄り添える優しさは、若い頃には持てなかった宝物です。 

 

 

 

 

老いの時間を「豊かさ」に変える 

老いとは、終わりではなく、成熟の始まり。 

自分の内側を見つめ、感謝を育て、次の世代へと教えを伝える時間です。 

 

転ぶことも、時には気づきのサイン。

「これからどう生きたいか」を考えるきっかけになります。 

 

 

 

私も、老いを恐れるのではなく、 心豊かに年を重ねていきたい。 

そして次の世代へ、健康と生きる知恵を伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

先日、和田裕美さんの講演を聞く機会がありました。 

その中で紹介されたのが、「陽転思考(ようてんしこう)」という考え方。

 

 

 

これは、“良かった探し”をする思考法。 

どんな出来事にも「良かった理由」を見つける、というものです。 

 

たとえば、

「貸したお金が返ってこなくて良かった。なぜなら○○。」 

 

というように、一見ネガティブに思える“良くなかったこと”を、あえて「良かった」と言ってみるのです。 

 

 

 

 

小学生の“陽転”の力 

和田さんによると、小学5年生の授業でこのワーク行ったところ、

子どもたちは次々に素敵な「良かった」を見付けるそうです。 

 

「サッカーの試合に負けて良かった。なぜなら――」 

 

・負ける悔しさを学んだ 

・相手を勝たせて良かった 

・攻略をみんなで考えられて良かった 

・チームが団結して良かった 

 

そして、ある家庭では、

お母さんが「雨の日に登校の旗当番イヤだな」と言ったら、 

子どもがこう言ったそうです。 

 

「雨の日も良かったよ。鳥のフンが落ちてこなくて良かったね!」 

 

思わず笑ってしまいますが、まさに陽転思考の真髄です。 

 

 

 

 

陽転思考は“チョー簡単” !

陽転思考法のすごいところは、とにかく簡単。 

たった一つの公式に当てはめるだけです。 

 

「ネガティブな出来事が良かった。なぜなら○○。」 

 

これを言葉にすると、脳は自動的に“良かった理由”を探し始めるのです。 

 

 

 

 

医療現場でも活かせる「陽転の力」 

カウンセリングでは、クライアント様と一緒に丁寧に「陽転」を行いますが、 

外来の患者様にはそう多くの時間をかけられません。 

 

でも、この陽転思考なら、待ち時間の間にもできるのです。

 

実際、患者様の中には、 

「痛い」「つらい」「不安」と、 

ネガティブなことばかり口にする方も少なくありません。 

 

以前から私は「感謝日記をつけてみましょう」とお伝えしてきましたが、 

「毎日同じ生活で、感謝なんて何もない」と言う方もいらっしゃいました。 

 

そんな方にこそ、陽転思考の練習がぴったりです。 

そして、これに「感謝日記」を組み合わせば、

 

ネガティブな出来事が陽転し、さらに感謝へと変わります。

まさに最強の心の処方箋です。 

 

 

 

 

今日からできる「陽転思考+感謝日記」 

・今日あった“うまくいかなかったこと”を思い出す 

・「△△で良かった。なぜなら○○」と考える 

・今日感謝できることを1つ2つ書き出す

 

たったこれだけで、脳と心がどんどん幸せ回路に切り替わっていきます。 

 

 

 

 

まとめ 

陽転思考は「悪い出こと」も「を良かった」に変える魔法の公式 

「なぜなら?」の問いが脳のスイッチを切り替える 

感謝日記と組み合わせれば、幸福感が育つ

 

 

 

私も、さっそく今日から始めてみようと思います。 

一緒に“良かった探し”を始めてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

 

 

 

クライアント様とお話をしていて、 

小さい頃に「よそはよそ、うちはうち」と親からよく言われていた、という話になりました。 

 

その言葉を聞いて、私自身も子どもの頃、同じように言われていたことを思い出しました。 

 

 

似た言葉に「隣の芝は青く見える」ということわざがあります。 

つまり、他人と比べて羨ましいと思っていた、ということです。 

 

 

子どもの頃、私は親に言っていました。

「お友達は、もっとお小遣いをもらっているよ」 

「お友達は、もっとテレビを観せてもらっているよ」 

「お友達は、家族で旅行に行っているよ」 

 

すると母親は決まって、「よそはよそ、うちはうち」といって、それ以上取り合ってくれませんでした。

 

 

 

 

「よそはよそ、うちはうち」で封じられた“望み” 

でも、その気持ちの奥には、確かに「望み」がありました。 

 

「もっとお小遣いを上げてほしい」 

「もっとテレビを見たい」 

「もっと家族と一緒に過ごしたい」

 

そんな小さな願い。

 

 

けれど、親の口から出る「よそはよそ、うちはうち」という一言で、 その望みは終わりにされてしまう。

「諦めなさい」というメッセージにすり替えられていたのです。 

 

 

 

 

「どうしたら叶えられるか?」を考えるチャンス 

もちろん、親として子どもの望みをすべて叶えることはできません。 

経済的な制限や、しつけの観点もあります。

 

 私自身も子育てを経験して、その難しさを痛感しました。 

でも同時に思うのです。 

 

「どうしたらそれを叶えられるか?」を一緒に考えるチャンスを 奪ってしまっていたのではないかと。 

 

 

 

 

「望みがわからない」大人たちへ 

日々、患者様やクライアントの方々とお話をしていると、 

 

「自分の望みがない」

「やりたいことがわからない」 

とおっしゃる方がとても多いと感じます。 

 

もしかしたらそれは、 子どもの頃から“望みを諦める”練習ばかりしてきた結果かもしれません。

 

 

 

 

子どもたちには「交渉する力」を 

私は自分の子どもたちには、 「チャンスがあれば、どんどんチャレンジして」と伝えています。

もちろん、すべての望みを叶えることはできないけれど、 少なくとも“交渉する”という選択肢は与えたい。

 

 

 

 望みを持つこと、 そしてそれを実現するために考える力。 

それが、大人になってからの「生きる力」につながるのだと思います。

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

前回、第4回イライラを癒す5つのステップ(前編)では、怒りを抑えず、 受け入れ、感じ、放出していきました。

 

怒りを安全に放出できたら、次にやることは感情の整理と統合です。 

感情を「ただ出す」だけで終わらせず、 そこから“本音”に気づき、“感謝”へと変化させていくプロセスがとても大切です。 

 

 

 

 

ステップ④:感情を書き出す(認知的整理) 

ノートを1冊用意して、「怒りの出来事」を書いてみましょう。 

まずは 何が起きたのか(事実) そのときどう感じたのか(感情) を分けて書くのがコツです。 

 

「私は悲しかった」 

「理解されなくて寂しかった」 

「認めてもらえなくて悔しかった」 

 

そうやって、怒りの下に隠れている“一次感情”を言葉にしていくと、 驚くほど心がスッと軽くなります。 

書くことで、脳の中の混乱が整理され、 自分を客観的に見つめる力が戻ってきます。 

 

 

 

 

ステップ⑤:小さな感謝を見つける(心の再統合) 

最後に、「今、この出来事から得られたもの」を見つけてみましょう。 

 

「怒るほど、大切だったんだ」 

「自分の本音に気づけた」 

「この経験が、私を少し成長させてくれた」 

 

そんな気づきの中に、必ず“感謝の芽”があります。 

感謝に意識を向けると、 脳内でセロトニンやオキシトシンといった「癒しのホルモン」が分泌され、 心が穏やかに整っていきます。 

 

怒りを感謝に変えることは、 “苦しみを力に変える”ということ。 

それは、人が本来もつ回復力(レジリエンス)の働きなのです。 

 

 

 

まとめ:怒りは「本当の自分」を取り戻すためのコンパス 

怒りを抑えず、 受け入れ、感じ、放出し、整理し、感謝へと変える。 

このプロセスを通して、 あなたは“イライラに振り回される人”から、 “感情を活かして生きる人”へと変わっていきます。 

 

 

怒りは、あなたを壊すものではなく、 あなたを守り、導く心のコンパスなのです。

 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。