昨日のブログで、
「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」
という慣用句が、私は嫌いだとお話しました。

 

使う人の心理的な背景についても触れましたが、実は、本当に嫌いになったきっかけがあるんです。

それは・・・子どもの三者面談で担任の先生に言われた一言でした。 

 

 

その瞬間、ショックで目の前が真っ暗になり、 めまいがして、倒れそうになりました。 

 

 

 

帰宅後、怒りが込み上げてきました。 

 

「水場に馬を連れてきただけで、 

この水がどれほど美味しく、 

どれほど潤いをもたらし、 

飲むことでどんなに心が豊かになるのか、

それを伝えているのか?」 

 

 

「学ぶことの意味」

「学ぶ楽しさ」 

「学ぶことの尊さ」 

「学ぶことで人生を変えられる」 

 

そうした“学びの喜び”を伝えるのが、 教育に関わる人の役割ではないのかと思いました。 

でもこれは、教師だけの問題ではありません。 

 

 

 

私自身も医療の現場で、同じことをしていたのです。 

外来に来られる生活習慣病の患者様。 

 

「食事制限をしなさい」と言っても、間食がやめられない。 

「運動をしなさい」と言っても、テレビの前から動かない。 

薬が増える一方で、どうしようもない。 

 

 

 

/ 

諦めていたのは私だった

 \ 

 

 

 

そのことに気づいたとき、私ははっとしました。 

 

 

 

「できない人」を責めるのではなく、 

「どうすれば、その人が“やってみたい”と感じられるか」を考える。 

それこそが、関わる側の本当の役割だと気づきました。

 

 

 

 

 

 

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

毎朝6:30~6:50 お話しています👇

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 

「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」 

 

この慣用句、聞いたことがありますか? 

 

「いくら導いても、最終的に行動するのは本人だ」という意味。 

一見もっともらしいのですが、私はこの言葉が大嫌いなんです。 

 

 

なぜかというと―― 

この言葉を使うとき、そこにはこんな心理が隠れているからです。

 

 

「私はこんなにしてあげているのに、できないのはあなたのせい」 

「私は悪くない、悪いのはあなた」 

 

 

つまり、他責思考です。 

そしてその奥には、諦めと悲しみが潜んでいる。 

 

おそらくその人は、 「どうにもならない」と感じた経験があるのでしょう。 

一生懸命やったのに届かず、 悲しい思いをしたことがあるのでしょう。 

 

 

 

でもね―― 

子どもたちは待ってくれません。 

 

 

 

 

一人の教育者が変わるだけで 

たった一人の教育者が変わるだけで、 こんなにも世界が変わります。 

 

子どもたちの笑顔が増える 

子どもたちの自己肯定感が上がる 

子どもたちが「できる」と信じられるようになる 

 

だから、諦めない。 

 

 

 

一人の教育者が変われば、子どもが変わる。
一人の医療者が変われば、患者様が変わる。

 

 

小さな変化の積み重ねが、社会のパラダイムを変えていく。

 

私は信じています。
人は、いつからでも、どんな状況からでも変われる。

 

だから今日も、
「心と体のつながり」を伝え続けていきます。

 

 

 

 

 

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

毎朝6:30~6:50 お話しています👇

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

老化シリーズ【第1回】「年をとる=病気になる」はウソです

老化シリーズ【第2回】「動かないこと」が一番の老化を早める

 

〜食べ方ひとつで、細胞は老けも若返りもする〜   

 

「食べたいものを我慢せず食べるのが幸せ」 

そう思っている方、案外多いのかもしれません。

 

外来の患者様で生活習慣病の方に、食事を適正量にするように伝えると

「食べることが楽しみなのに、好きなものを食べられないなら生きる楽しみがない」と言われます。

 

でも、年齢を重ねた体は、 若い頃とは“消化力・代謝力”が違います。 

そのまま放っておくと、 体の中では“静かな炎症”がじわじわ進行してしまいます。   

 

 

 

 

「好き放題食べる」は慢性炎症をつくる 

高脂肪・高糖質・高塩分の食事は、 血糖値を上げ、脂質を酸化させ、体内に炎症を起こします。 

これが動脈硬化、糖尿病、認知症などの“生活習慣病”のもと。 

 

「老化」ではなく、「炎症」が病気を作るのです。   

 

 

 

 

「整える食事」で、体も心も若返る 

野菜、発酵食品、魚、オリーブ油などの “抗炎症食”をとると、細胞が落ち着き、免疫も安定します。 

また、食べるという行為は「栄養」だけでなく、 “自分を大切に扱う行為”でもあります。 

 

「今日は体に優しいものを選ぼう」 その一言が、あなたの体を癒しはじめるのです。   

 

 

 

まとめ

 「年だから好きなものを食べたい」ではなく、 「年だからこそ、体を労わる食べ方をしたい」。 

食事は、体をつくるだけでなく、心を整える時間。 

 

食べ方は“生き方”そのものです。 

 

年齢ではなく、「選択」が病気を決める。 

食べ方を変えれば、未来も変わります。

 

 

 

 

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

毎朝6:30~6:50 お話しています👇

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

昨日、老化シリーズ【第1回】「年をとる=病気になる」はウソですを書きました。

 

 〜体を動かす人は、年齢に関係なく若い〜   

 

「もう年だから、無理をしない方がいい」 

 

もしかしたら親や義父母に、こんなことを言っていませんか?

 

70代、80代の患者様が、ご家族(娘さん、息子さん、またはお孫さん)と一緒に来られると、

ご家族が「歩いて、転んだらいけないから」と言って歩かせようとしないことがあります。

 

実はそれこそが、老化を早める一番の原因なんです。   

 

 

 

“動かない”だけで、体は驚くほど衰える 

人間の体は、「使わない」とどんどん機能が低下していきます。 

これを廃用症候群(はいようしょうこうぐん)といいます。 

 

たった1日寝たきりでも、筋肉は1〜3%ずつ減少し、 わずか1週間で体力も免疫力も落ちてしまうのです。 

「年のせいで体が弱った」のではなく、 実は「動かなくなったから体が弱った」のです。  

 

たとえば、
・入院やケガで安静にしていた
・在宅勤務が続いて歩かなくなった
・外出や買い物を控えている

そんな生活が続くだけで、筋肉が弱り、立ち上がりや歩行がつらくなり、さらに気力まで低下してしまうのです。

 

 

「年だから弱る」のではなく、「動かないから弱る」 

「年をとったから仕方ない」と思って動かないことが、 実は体の老化を早めているのです。 

廃用症候群は、原因を取り除いて動き始めれば回復できる状態。 

 

つまり、年齢のせいではなく、行動の問題なんです。 

たとえ5分のストレッチでも、 「今日も体を動かした」という積み重ねが、 細胞を若返らせ、血流を良くし、心まで元気にしてくれます。  

 

 

 

「動く人」は年齢を超えて若い 

ウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操でも構いません。 

体を動かすことで、筋肉・血流・代謝が活性化し、 細胞レベルで若返ることが分かっています。 

 

 

アメリカCDC(疾病予防センター)もこう述べています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 “運動不足は、年齢に関係なく慢性疾患を引き起こす最大の要因のひとつ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

” たとえ5分でもOK。 

今日動いた人は、昨日の自分より確実に若いのです。   

 

 

 

 

人生100年時代。動く人が未来を変える 

人生100年時代。 

歩いて100歳を迎えるか、寝たきりで100歳を迎えるかは、 今からの運動にかかっています。 

 

このようなお話をすると、 患者様だけでなく、ご家族の方まで一緒になって 

「じゃあ、少し歩こうか」と笑顔で動き出してくださいます。 

 

家族が一緒に体を動かす―― それこそが、何よりの健康法なのかもしれません。

 

 

 

 

まとめ 

「動けるうちに動く」ではなく、 「動くから動ける」が正解です。 

 

体を動かすことは、老化を止める最良の薬。 

ジムに行かなくても、日常の中で動く工夫を。 

 

年齢ではなく、「動くか・動かないか」で老い方が決まります。

 

 

 

 

 

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

毎朝6:30~6:50 お話しています👇

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。
 

 

 

 〜リスクと原因はまったく違う〜   

 

「50も過ぎると、何らかの病気になって当たり前。」

「お薬の1つや2つ飲んでいて当然。」

 

そう思っていませんか? でも、それは本当ではありません。 

 

年齢が上がる=病気になるではないのです。   

 

 

 

「老化」は病気の“リスク”であって、“原因”ではない 

医学的にいうと、 老化は「病気を起こしやすくする条件(リスク因子)」ではありますが、 「病気の原因(cause)」ではありません。 

リスクとは、“確率を上げるもの”のこと。 原因とは、“必ず起こすもの”。 

この違いはとても大きいのです。   

 

たとえば、 喫煙は肺がんのリスクを上げますが、 すべての喫煙者が肺がんになるわけではありませんよね。 

同じように、 年齢を重ねても、健康で元気に過ごしている人はたくさんいます。  

 

外来の患者様に 99歳の方がいらっしゃいます。

検査をしても、何の異常もありません。

目も見えます。耳が少し遠いけれど、ちゃんと歩いて来られます。

じゃあ、なんで病院に来ているかというと、便秘の薬をお出ししているだけなんです。 

 

 

 

「どう生きるか」で、老化の進み方は変わる 

世界中の長寿研究でも明らかになっているのは、 「寿命よりも、生活習慣が健康を左右する」という事実です。 

100歳を超えても元気な方々は、 ・よく笑い ・人と交流し ・よく歩き ・よく食べ、感謝して生きています。 

 

つまり、老化=病気ではなく、 「老化=生き方の結果」なのです。   

 

 

 

まとめ 

年をとることは止められません。 でも、老い方は選べます。 

「もう年だから」と諦めるのではなく、 「これからどう生きよう」と意識を変えるだけで、 体も心も確実に変わっていきます。 

 

人生の折り返し地点を過ぎたばかり。人生これからです。

第二の人生を、“今から” 考えていきましょう。

 

 

 

 

 

オープンチャット「野上徳子の“病は氣から”」

毎朝6:30~6:50 お話しています👇

https://line.me/ti/g2/bNG6nB-1n79vRK7MJWfoksVv1gLhXCyRJxzDJQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。