Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -3ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

甲斐犬、正確にはミックスですがw 鳴門くんとの思いで第二弾です。

 

7月初旬に女将さんがお墓参りしながら行きたいと申すので、鳴門くんと一緒に秩父にある有名は三峯神社にお参りに行きました。

 

芦ヶ久保駅を見る

 

御手々を合わせて、南無~。お仏壇は〇セ〇ワ~w

 

いやいや真面目にお参りしてますよ。

 

鳴門くんは駆けずり回り遊んでますw

 

 

お参りも済ませて、向かったのは霊峰 三峯神社

 

もうご存じの方が多いと思いますが、狼(犬)が神のお使いとされ信仰されてきた様です。

 

詳しくは、#三峯神社 などで検索してね。

 

駐車場からの入り口にはこうした看板があって、残念ながら境内にはわんこは入れないのでお気をつけください。

 

一部に💩拾わない、ロングリードや離したりするマナーの悪い方がいるとこうなるのです。

 

残念ですが、事前に知っていたので入口で鳴門くんはお参りを済ませてまた車内待機して頂きました。

 

 

この日は、一番良いとされている霧に立ちこんだ日でした。

 

 

 

お参りを済ませるとお店がありました。

 

キーホルダーやワッペン、ぬいぐるみや酒類も沢山ありました。

 

私は狼が描かれているTシャツとワッペンゲット。

女将さんはお酒を物色w

 

 

懐かしい、ポストもありました。

 

帰り道は、芦ヶ久保駅入口手前にあるお店でお食事。

 

美味しい豚の味噌焼きのそばセットを頂きました。すごくお勧め!

 

道の駅の下にある河原で遊ぶ

 

 

もちろん、誰も居ない夕方だったのでノーリードさせてもらったよ。

 

帰宅して、沢山遊んでお疲れの鳴門くんでしたw

 

ではおやすみなさい~ZZZ

 

 

 

 

皆様、こんにちは!

 

皆様は如何お過ごしでしょうか?

ちょっとお休みが出来ましたので、私はたまり過ぎた画像を処理するとともに、思い出を少しだけUPにします。

 

ご存じ我が家の愛犬、甲斐犬ミックスの鳴門くんとお出かけした思い出。

 

まだ梅雨明け前の空いている西伊豆に行ったのは6月。

雨も殆ど降らず、のんびり出来ました。

 

行きに寄った東伊豆 伊東マリンタウン

 

何時も多摩地区人込み少ない暮らしですので、人が多いと落ち着かない鳴門くんw

 

西伊豆までひとっ飛び。

 

 

海岸が大好きな鳴門くんと女将さんと泊まる宿は何時もの西伊豆 きがるな宿 シーガル さん

 

 

 

 

ドックランのお庭がりお風呂も広く、ご飯も美味しいくおすすめの宿ですよ!

 

 

晴れていれば、もっと綺麗な堂ヶ島の釣り場?w

 

夜にちょっとだけ投げ釣りw

 

堂ヶ島外海は側は西風うねりありで安全第一で内湾ですが、釣果出ず夜中に退散。

 

お風呂、朝ごはんも頂いて、ゆっくりと散策しながら帰ります。

 

松崎の那賀川にて

 

 

 

 

 

ここは、店舗が手前に移転した松崎の先にある桜葉餅がとても美味しい 桜味堂 さん

何度食べても美味しい。ここがおすすめです。

 

釣りでもプチ旅でも西伊豆に通ったしまう。

 

それでは、またね!

 

 

 

 

 

投げ釣り、ブッコミ釣り大好きな皆様こんばんは。

 

台風に今週末もやられましたので釣りに行けない方も多かったのではないでしょうか。

 

その前に天候に恵まれ、神津島に集まったのはMNCの新旧の仲間達でした。

 

2023/05/26~28 神津島

 
26日(金)下田にて何時ものあぜりあに乗船は私と我が師匠の舟橋(戦車乗り)さん。

 
あぜりあには、食べ物はカップ麺の自販機しか無いけど、毎回昼に食べたくなるw
 
しばし釣り談義も弾みますが、夜釣りに備えて仮眠する師匠。

 

下船後、常宿のお父さんのお迎え車で宿へ。

荷物を置いて、買い物も済ませてあちこちドライブです。

 

 
 
 
毎回見慣れてるのに、毎回色が違って見えるのは何でかな。
水の神々が集う島は本当に綺麗です。
 
さてさて、また前浜に戻り夕マヅメをスタートに投げ込みを開始。
 
明るいうちに投げ込むがあまり当たりはない。
 
潮は上げておりますので、満潮まで待ったか。
 
夕マヅメまでウツボくらいしか当たらなかった気がしますw
 
夜投げに突入です。
 
 
満潮から下げに向かい、師匠の竿が竿尻上げてドラグ音が響きます❗️
 
この瞬間は本当にアドレナリン上がりますw
 
オオ―ツ、キタ―ツ❗師匠も久しぶりの雄叫び聞きました。
 
竿掴み、これは魚だぁ―っとドラグを締め一気に竿を煽ります。
 
乗った様子。
さあ~何でしょう⁉️
 
ゴリ巻きしながら、足元まで浮かんで来ない魚をタモ係りで待つのは私。
 
出たね―、コロダイで良いサイズだね❗️
タモ入れし陸揚げ。
 
写りが悪くてごめんちゃい。
良型コロダイ63cm
 
シッポ写し込んでないやん。
 
処理をしている師匠の竿にまたド当たり。
 
今度は良型フエダイ来ました❗
 
 
いやいや、流石に師匠。
これが釣りたかったぁ~って言うてますw
お見事でした。
 
そして、この日は朝方の下げ時合には何も起きず納竿になりました。
 
 
翌日、桟橋に集まってくれたのは、MNCのさとっちさんとオダネルさん。
 
舟橋さんとはお初ですが、終始釣り談義に楽しんでくれたようです。
 
午後から楽しく投げ込みますが、どうも潮が緩くなかなか当たりがありません。
 
私も夜までは別ポイントにて投げますが、今一つ何時もの当たりはありません。
 
でも、各人話も楽しめ投げ返しております。
舟橋さんと私は宿にて夕飯を頂きました。
 
 
あまり覚えてないが、メイチダイはオダネルさんだった。

 

 

夜も満潮までダメでした。

 

夜中にオダネルさんが仕留めたのは待ちに待ったハマフエフキでした❗

 

 

 

この日のダラダラ潮でしっかりと射止めたのは流石ですね❗️

おめでとうの賛辞でありました。

 

その後、明け方近くまで粘りましたがもう眠気も限界。

宿にてご就寝したのでした。

 

後で見せてもらった翌朝のカンパチはまたまたオダネルさん。やりましたね❗️

 

 
外道も含みこの日はオダネルさんが釣り勝者でありました。おめでとう❗️
 
そんなこんなで、楽しかった神津島でした。
さとっちさんと私は手ぶらでしたがまたリベンジしましょうか❓(笑)
 
皆様に感謝します❗️
また投げましょう。

2023/05/13

久しぶりの伊豆大島。

 

今回、伊豆大島行きますよ~に、おつきあいしてくれたMNC仲間のU1君です。

彼も伊豆や島で大物釣り大好きで沢山の獲物を仕留めてきている投げ師で御座います。

 

彼は熱海から乗船し、私は伊東から。

ジェット船内で合流。はじめてお会いしましたが、とても気さくで話も盛り上がり、あっという間に大島に。

 

レンタカーに乗り込み何時もの買い出しをしたが、南西風強くできるのは何時もの桟橋北側で意気投合。

準備も済ませいざ投げ込みます。

 
 

開始早々、本当はマタイ狙いがそこに居たのはイシガキダイの群れw

 
1尾目はサ―フ針Lに口元に掛かり釣れる。
 
 
2尾目はサイズをMに落とし飲ませて掛けます。
 
 
3尾目も同様に。
 
 
ここでポイントをU1さんに空けて投げてもらいます。
当たりがありましたがハリス切られたみたいです。
 
私はその後にベラを釣りました。
 
 
メイチダイも出ました。嬉しいお土産。
 
 
夜投げに投入します。
 
ネコザメにイシガキフグに大ヒメジの運動会wウツボもポツポツ釣れてきます。
 
 
 
 
あら~⁉️本命釣れませんね~。
風避けながらバンの中でふて寝(笑)
 
U1君がヒメジ釣ったりヒメジ釣ります。
わての釣ったヒメジと交換してもらったカサゴ美味しかった。
 
 
 
とにかくU1さんとお互いの釣りネタ話に夢中でした。
 
しばし、釣り談義しながらバン内でふて寝w
 
明け方になり明るくなった時間にそれは起きました。
本当は納竿しようかな~と思っていたU1君。
 
そこに、見事な突然のドラグ音がU1君の竿に❗
 

轢き続けるラインをここで勝負とばかりにドラグを締め、一気に竿を煽ります。

出たぁ~タマンかも。
タモ入れに見えた魚は良型のハマフエフキ(タマン)63cm
 
 
 
釣りましたね、おめでとうございます❗️
諦めずに波うねりを避けてポイント探り投げ入れていたのも流石てすね。
しっかりと歴戦を感じさせてくれました。
 
群があればもう一発あるかもよ!って、頑張りましたが音沙汰無。
 
と、言うことで本命ハマコロマダイは私には釣れなかった。
でも、旨い魚もいろいろ釣れて初夏の海らしい伊豆大島でした。
海の恵みに共に竿を振れる友にも感謝します❗️
 
U1さん、これに懲りずにまた投げましょう。
 
ぶっこみ人 U1さんのYouTube
 
 
また、伊豆での釣果も楽しみにしてます。
 
次回は、西伊豆。神津島と忙しくなりそう⁉️w#ミッドナイトキャスターズ#タイワ#ダイワBKG#スカイサ―フ 33-425#タイドサ―フQD6000https://www.instagram.com/p/CsScJkuPnPA/?igshid=NzJjY2FjNWJiZg==
 
最後にまた島ですかって思った方は、左上のフエダイにポチもお願いしますm(__)m

 

2023/04/29

 

昨日はMNCおやじ会 戦車乗り舟橋さん、なかさんと陸軍桟橋へ。

 

私は明け方はうみかぜ。

 

で、木っ端が釣れたw

 

リリースして。

大きくなって帰ってこいよ~。

 

陸軍桟橋にて舟ちゃん、なかさんと合流。

明け方に黒鯛43cm釣って、片付け間際の居食いカレイを釣ったのは舟橋さん。お見事❗️

 

外道はアカエイ三昧、ウミヘビなどなど。

 

近々東北へ旅立つなかさんと送別会釣り?出来て良かった。

なかさんと釣りしたり、プチ旅したり楽しかった。

中でも大島ハマフエフキ祭りは良い思い出になりました。

また東北に遠征した際に遊んでください。

 

最後は飲み会兼ねて横浜 藤山で中華三昧。

おわり。

 

#伊豆ミッドナイトキャスターズ

#ミッドナイトキャスターズ

#マコカレイ

#クロダイ

#お別れ釣り会

https://www.instagram.com/p/CrpiHFUvvWy/?igshid=MDJmNzVkMjY=

 

投げ釣り大好きな皆様、MNC(伊豆ミッドナイトキャスターズ)皆様、こんにちは。

 

今年も仲間たちが、ショアから投げ釣りで硬骨魚、軟骨魚の大物や旨い魚を釣りたく早くも西に各離島まで渡航し動き始めている。

昨年も梶谷さんや皆様のご尽力もあり、#釣り好きな人と繋がりたい #伊豆ミッドナイトキャスターズ の輪が広がり私もとてもうれしく思います。

若いメンバーさん達も頑張って大物に旨い魚を楽しく釣っていきましょう!オヤジメンバーたちも頑張る所存(笑)

 

2023/03/10~12 神津島

 

今年も地球の温暖化なのでしょうか、日本近海も水温は高めに推移しており様々の海洋生物の居場所も変わってきている様な気がします。

 

毎年ならハマコロマダイを狙う季節は4月に入り水温が20℃も超えるころに釣り開始って感じでしたが、これは水温が高ければいけるかも?と感じて、休みも取れたので3月上旬に神津島に渡って来ました。

 

MNC仲間にお知らせしていたら、インスタニックはオダネルさんが同行してくれることになりました。

オダネルさんは、投げ釣り他カゴ釣りからかぶせ釣りもこなし、私より多種多様な釣果を出しているMNCメンバーの一人です。

私は、一足先に10日の(金)に渡り何時もの常宿に行きのんびりと過ごしました。

 

夕方、西風強風なので多幸港で竿を出し、餌はサバの切り身を丸セイゴ20号針に縫刺しにして投げ返す。


流石に夕マヅメでもアタリが無く潮時を待ちました。

 

すると、ドラグが逆回転し竿尻をあげるアタリ。慌ててドラグを締めナイロンラインの伸びを考慮しラインを詰めて竿を立てました。

重量感があり浮かばず右に逃げる、竿を左に傾けリールを巻けば今度は左に潜る。竿先を叩かないのは多分エイと悟ることが出来ればもうベテランですよ。

水面にうわりと現れたのはやはりイズヒメエイでした。

 

なんとかタモに収めて陸揚げし画像を残し、針を外してあげてタモに入れ、また海に返すとスーッと海中に泳いで帰って行きました。

その後にも、同じような当たりですが、先のエイより抵抗が激しかったのはホシエイです。

 

これも同様にして帰って行きました。

その後も竿尻あげてくれたのは全てイズヒメエイで2匹追加し、気付けば夜中の時合は過ぎていてこの日は終了。

 

翌日、下田からあぜりあに乗船しているオダネルさんと前浜桟橋で合流。買い出しも済ませて桟橋に戻り準備をするオダネルさん。

土曜日は東寄りの風がややあったものの桟橋や港内での釣りは成立するので、私は竿一本で港内周辺から磯際を夕マヅメまでアタリを待つことに。

しかし、アタリが無く諦めて桟橋に陣取るオダネルさんの並びに入り、北側の何時ものヒットポイントに陣取る。

 

夜の画

 

しばらく釣り談義していると良いアタリが来たのはオダネルさんの竿です。

やっと魚、良型の旨そうなメイチダイが釣れました。

 

お土産最高で塩焼きも刺身も旨いですね。

 

これは、今夜は期待できるね!っと、言いながら釣れたのは大黒アナゴにレアなゴイシウミヘビ属のモヨウモンガラドオシ。

初めて釣れたウミヘビだが綺麗で見とれてしまった。恐々と針を外してあげて帰って行きました。

 

常宿の晩御飯を頂きに私は一旦戻り、満腹状態で戻るが、オダネルさんもまだ釣れていないとのこと。

 

ウツボに交じりイサキも釣れました。

 

すでに暗くなりはじめ、竿は3本体制にし針にイカの短冊を縫い刺しにしてゲソの部分をぶら下げる様にする。これで一匹のイカに見立てる様にし投げ込む。

上げ潮前に今度はドラグも反転しラインが走り出しだしたのは私の竿。

 

一旦止まった走りが、もしやフエダイ?っと、期待し同じようにナイロンラインを詰めて竿をゆっくり立てていくとまた良い走りが伝わって来た。

走りを止める様に竿を煽り一気にリールをゴリ巻き。足元で浮いた魚は見事にフエダイ。

フエダイだよ!って、声に反応してくれたオダネルさんがサクっとタモ入れしてくれました。

アベレージサイズで良型のフエダイ 43cm 

 

画像を撮ったり血抜きしたりして一旦落ち着いたころに、下げ始めから3分にまたもやアタリが。

今度は竿先がモゾモゾする前あたりから竿尻上げてラインが走り出しました。走りは止まらないが、ここはドラグを締めて竿を立て一気にリールを巻くことを選択。

ズシーンとした重量感と魚の抵抗が伝わって来ましたが、2度ほど竿の煽りも入れてしっかりと針をフッキングさせます。

そして、ここは負けじと頭をこちらに向かせる様に竿を寝かせずリールを巻きます。

途中、これがウツボなら大ウツボ?ってくらいの重みだが、やっと抵抗が薄れた。足元まで引きつけます。愛用のタマンモンスターの竿が大きく͡弧を描く。

足元で浮かばず潜り込もうとして大暴れするのがコロダイの特徴ですが、まさかの本命コロダイでした!

やっと頭を浮かべ海面に横たわった姿に思わずコロダイだ!しかもデカいね!ってちょっと興奮する私に急いでタモを持ってきてくれたオダネルさんに感謝。

自己記録がやっと出来てうれしい コロダイ 71cm 

 

暫く沈黙が続き、一旦潮も進み上げから7分を迎えるまではノンビリと投げ返していました。すると竿先をモゾモゾと引きがあります。

これはウツボかな~?って思いながらも竿を立てていくと魚と思われる引きでラインを引き出して走り出しました。

これも、あまり走らせずに止めます。また似たような重量感です。もしやまたコロダイか?

足元でヘッドライトに照らされた姿がまたもやのコロダイに歓喜しました。

サイズダウンですが、それでも65cm超えの満足サイズ。

 

 

撮影も終わらせコロダイをクーラーに押し込み、うれしい疲れを感じ見上げれば綺麗な月と星のじゅうたんを眺めていました。

少し静かになった海の音を聞きながら二人でまた釣り談義して下げ潮を迎える夜中過ぎを待ちます。

 

そろそろ下げいっぱいになろうとした時にまた一撃のライン放出が私の竿に来ました。

今度は走りを止めようとしドラグを締め竿を立てようとした瞬間、竿が伸されるパワーに会うことに!

これはデカすぎる、一気に引き込まれる感触は何度か経験しているがこれはラインを切られると悟る。ましてやナイロン8号では太刀打ちは厳しかった。

ドラグを少し緩め少しづつラインを出しながら、このバケモノを泳がせて疲れさせる作戦に切り替えます。

しかし、これがマヅかった。走りが止まらずどんどん桟橋に沿って沖に逃げだすバケモノ。

ラインがオダネルさんのラインにも絡みだしてしまったが、なんとか絡みを取ってもらい竿を上げてもらったのですが、すでにラインは150mほどはスプールから出ている。

桟橋先まで走るか、迷ってみたがここでドラグを締め込み竿を煽り勝負に出た、、

あっけなくラインはスイベルの繋ぎ目で切れていました。

 

これが何の魚種だったのか?見れなくて私も悔やみましたね。

昨年から原点回帰なんて言いながらナイロン8号でも大物は取れる業を磨きたいなんて言っておりましたが、はやり太仕掛けも必須だな~っと、再納得せざる得ない悔しいバラシとなりました。

 

でも大コロダイ2匹と良型フエダイを詰め込んだクーラーも重く歓喜しながら一旦、納竿しました。

 

オダネルさんがその後に大きいサメとエイを釣りましたが、彼も旨い魚が釣りたかったので残念でした。次回にリベンジしましょう!

 

私も10年以上前に経験したMNC舟橋師匠との釣りで、どうしてさほど変わらないポイントに投げ込んではいるのに釣果に差が出てしまうのか?っと、思ったりしました。

しかし、これが投げ釣りなのかもしれないと再認識した神津島の釣行でした。

 

 

以上

 

釣果

 

コロダイ 71cm 65cm

フエダイ 43cm

イズヒメエイ

ホシエイ

モヨウモンガラドオシ

イサキ

ウツボ

 

タックル

 

竿 ダイワ タマンモンスター 10-50遠投

  スカイサーフ 33号-425

リール ダイワ タイドサーフQD6000

道糸 ダイワ サイトサーフ ナイロン8号

PE6号 + ショックリーダーナイロン12号

錘 遊動天秤30号 

ハリス ナイロン16号 + 夜光玉4号 赤と緑 + タコベイト グロー2寸

針 丸せいご20号

  極ムツ針20号

餌 サバの切り身 

  イカ短冊 

 

長々、すいませんがついでにポチっとお願いします~w

↓      ↓ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

 

 

2023年 あけましておめでとうございます!

 

昨年はMNC(伊豆ミッドナイトキャスターズ)の皆様はじめ、投げ釣りを楽しむ方々と楽しい時間を頂き、感謝致します!

 

今年も疫病退散、皆様の幸せな年になることを願います。

 

昨年、MNC仲間達も見事な大物を沢山仕留め楽しいんでいたことにうれしくなりました。

 

ここで、昨年末にインスタではご報告しておりましたが、まだブログアップしていなかった釣行を少しばかり掲載。

 

12月9日より無事出船したあぜりあに乗り、向かうは神津島。

 

いつもながら天上山が綺麗でした。

 

お迎えをしてくれる常宿に到着しまたーりします。

 

各港内の動画をただぼーっと見ているのも好きなんですよねw

 

もちろん、風向きやうねりも解るから助かります。

 

夜のご飯もこんな豪勢で食べきれないほど。

この画を見てどこの宿か解る方は常連さんでしょうねw

 

島内を散歩したり、ハリス仕掛けの追加などしたりして美味しいご飯を頂き、いよいよ夜投げに出陣。

 

前回の神津島で71cmの真鯛を釣り上げたポイントにまたもや良い潮目が流れている。

 

2本の竿の餌はイカ短とサバの切り身を付け投入をすませ、15分ほどして餌の交換をし再度イカ短の竿を投げ入れる。

 

すると、いきなり竿尻蹴上てドラグ音が甲高く響きました。

竿をシーソー状態でラインが引き出されて止まらない。

 

獲物が堤防先まで出てしまい、回り込まれたらOUTなので、ドラグを締めこみ一気に引き寄せます。

 

竿にゴゴゴンと魚の重みとともに力強い引きが伝わって来ました。

これはタマンかコロダイか?はたまたまた真鯛かもと格闘開始。

 

巻取り最中、またもや力強い返しがありましたが、足元まで浮かすことが出来ました。

 

白い。やった。コロダイです。

これはバラスことは出来ないと焦りながらもタモ入れする。

 

よいしょっと堤防に上げたコロダイが眩しく映りまい。

自己記録タイではありましたが、63cm でも感動しきりでした。

 

幸先良いと投げ返しましたが、なかなかお魚が来てくれません。

 

イズヒメエイを2尾ほど釣り夜中に納竿し1夜目は終了。

 

 

2日目に梶さんをお迎えに。

 

島在住の珍魚大物ハンターのYUWATAIくんの宅にお届けし支度が整い、西風が緩んだ堤防に向いました。

 

YUUWATAIくんも合流し、釣り談義やこれからのMNCプランなど話しながら楽しく夕マヅメも迎えます。

 

梶さんがライヴ配信しながら釣り続けます。

 

少しづつポイント移動しながら、ハタ類や美味しいアカハタなどをともに釣りますが、梶さんはもう食べきれないと数匹はリリースしてます。

 

二度目の潮時にチャンスを逃がさなかったのは梶さんでした。

 

見事な竿捌きを見ているうちに浮かんできたのはこれまたコロダイ。

 

流石ですね。ちゃんと狙う魚を射止めます。

わてのスマホの画像は駄目ですねw

 

それから、サカタサメやイズヒメエイも出てましたが、あまり覚えてなくてすいませんw

 

梶さん、ちゃんとタマン(ハマフエフキ)も射止めてます。

 

わてもフエダイは1尾釣れてうれしいです。

 

お歳のわては夜中で一旦撤収しましたが、梶さんは堤防上に明け方まで居た様です。ここが立派です。

 

二人でお魚展覧会w

こちらが梶さんのお持ち帰り分。

 

わてのお持ち帰り分。

 

最後に記念写真も撮ってくれました。

 

12月に神津島に入った今年はまだ水温高く狙い通りに釣果があったことに安堵しながらまた来年も楽しもうと帰りの船に乗り込みました。

 

最後に、梶谷さんと有意義な時間を過ごせたことに感謝しきり。

 

もう今更言うこでもないと思うくらいに名は知れている梶谷さん。

新たな伊豆ミッドナイトキャスターズの管理人も務め、磯投げ情報誌の専属ライター、釣り具メーカーのテスターやアングラーズマイスターでも活躍し、数々の魚種や大型魚も仕留めるキャスターです。

 

彼が前MNCで投げ釣りを始めた頃はまだ学生だったけど今やベテランMNC達も崇める存在になり、投げ釣りブッコミ釣りを楽しく広めてくれていますね。

 

梶谷さん、これからも大物釣りや旨い魚種を狙って投げ釣りブッコミ釣りを楽しんでほしいと思います。

お付き合い出来る時は老体に鞭打って参戦させて頂きますw

 

わても拙いブログもボチボチやってまいります。

 

本年もMNC共々、よろしくお願い致します。

 

 

26日~27日伊豆大島

 

ミッドナイトキャスターズの数人にお声がけするとオダギさん、きむさんと参加してくれた伊豆大島釣行です。

 

西風強なら戦車乗り師匠となかさんは参戦せずでしたが、また来年にもよろしくです。

 

前回に今年は最後なんて言っておりましたがまたもやジェット船に乗る。

 

 

西風強く厳しい中、オダギさんがカゴ投げで大きいカツオが出るのを皮切りに数々の魚種が釣れました。

わては夜の帳が落ちると群れてきた良型フエダイ2匹を釣りました。

 

 

 
 

 

オカズにイサキ、カサゴ、アカハタが釣れました。

 

 
 
 
ゲストのリリース達はイシガキフグ、大トラウツボにクロアナゴなど。
 
 
 
 

きむさんもフエダイ、フエフキ、メイチダイ等釣る。オダギさんも投げに入るとネコザメ、オジサン、フエダイ、他魚種の濃い釣行となった。

 

オダギさんのド当たりから竿のされハリス22号をブチキっていった奴は気になりましたね。

 

余談ですが、風強く寒い中、若いお二人は堤防で寝ているのに脱帽w若いって凄いな~。

 

お陰様で楽しい時間を共有出来ました。感謝です❗

 

インスタグラムにて釣果を見れます。

 

オダネルさん

@odagi4869

 

きむさん

@kimusan465

 

また来年の伊豆大島がもう楽しみです(笑)

 

#伊豆大島

#投げ釣り

#ブッコミ釣り

#ハマフエフキ

#タマン

#フエダイ

#メイチダイ

#オジサン

#ネコザメ

#伊豆ミッドナイトキャスターズ

#ミッドナイトキャスターズ

https://www.instagram.com/p/ClfUUF_p-I5/?igshid=MDJmNzVkMjY=

 

また頑張りますので、左上のフエダイにポチっとお願いします!