Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd -16ページ目

Ⅿasayanのフィッシング★ミッドナイトキャスターズ2nd

投げ釣りで大物や美味しいお魚釣りたいが、なかなか釣れないブログ。

こんにちは。

御無沙汰の鳴門君であります。

イメージ 1


猛暑でお留守番が多い鳴門君でありますが、毎日エアコンが効いてる家で待ってる訳です。

ついには2階の寝室で一緒に寝ることにもなり(笑)
エアコン上下で付けていたら電気代もたまりません❗️

さて、最近分かつてきたことが。。
散歩に出ますとお友達もだいぶできた鳴門君です。

他のわんこに出くわすと敵対心満々。
でもね、オスわんこだとダメでメスわんこなら仲良くするみたいだ❗️

飼い主に似なくてもええんじゃか⁉️(笑)

イメージ 1


毎日働くわてとマツダタイタン
ロ―ダ―。

目指せ500000Km😭💦💦
2017/6/16~17 西伊豆釣行

コロ・マダイ釣りたいなっと、金曜の夜半にコロダイ村そばの何時もの堤防に行きました。

風が思ったより強くほぼ堤防真正面に吹き寄せる。堤防のテトラを乗り越えて波も上がっている。

しかし、丁度上げ潮7分にあたり気が抜けない。
2本目を投げ込み始めたのは、すでに午後の10時を回ろうかと。

うねりも出てきてアタリが無いし(泣)

やっと、ウツボが。。。また試練か?!

お魚は釣れない時間が下げ潮に向かう。

日付変更線も過ぎた17日の午前2時近くに現れる無気味な車のライトも眩しい。

辻川師範の登場でありました(笑)

早速、釣り談義やら四方山話をしながら、混ぜこぜ投げ込みも再開するもお魚が釣れない。

ワ👊は明け方までの勝負を一旦お預けし、一先ずここを後にし、舟橋師匠が竿を出している戸田に向かいました。

師匠に挨拶して寝ようかと思いましたが、釣りを続ける師匠に付き合うことにしました。

ここでも楽しい話に花は咲きますが、お魚が居ない(笑)

ここで、しばし仮眠 ZZZZZZZZZ

師匠はこの夜もここで腰を落ち着けるとのこと。

ワ👊は風も収まっているであろう凪のコロ村に戻ることにしました。

それはそれは綺麗な夕陽と凪。
イメージ 1

バラ色の夕焼け小焼け
イメージ 2

もう師範と共の釣れる気満々ですよ(笑)

下げ潮から上げ潮に変わる。アタリが来るのは相変わらずウツボ地獄。

イトフエが師範の竿に当たり始める。これじゃ無いとつぶやく師範(笑)

まったりしながら、ビールを挟んでお話三昧(笑)

やっと、アタリらしき引き。
ウツボより先にイワイソメを食べてくれたのはメイチダイ。
そこそこで35cmで嬉し~。
イメージ 3

カルキ臭も無く、これは良いお土産です。

またウツボに虐められながら、アタリ待つ。

時刻は午後の10時になろうかと。上げ7分だったか。
師範が左に入れ込んでいた竿が暴れたよっと、教えてくれる。

訊き合わせを入れても走らない。何だろう?またウツボっちか(笑)

またウツボだろうと思い、一応合わせを入れてリールを巻き始める。
強引に引き倒して、足元まで。
あれ?魚みたいです。暗くて判らなかったけど。。

一応、師範がタモで救ってくれました。
黒鯛でありました(笑) 40cm
イメージ 4


この後、日付変更線も過ぎた18日午前0時過ぎ。
本命コロ・マダイは現れないまま納竿としたワ👊であります。

師範は、明け方までやるか、堂ヶ島方面に行くか風任せだそうです。格好ええ~。

まあ~、本命は出ませんでしたが、お魚と綺麗な自然に感謝します。

黒鯛を待つ鳴門(我が家のわんこ)とかみさんが待つ家に戻りました。



潮 小潮↓
風 北より3m~
天候 晴れ時々曇り

<釣果>
メイチダイ 35cm
クロダイ 40cm


<タックル>
竿    ダイワ スカイサーフ33-405
         トーナメントサーフ33-425
リール  ダイワ パワーサーフ5000QD
         QD真鯛 
ライン  PE3号
ハリス  フロロカーボン8号 +ちから糸NA8~12号
針    ササメ・サーフマダイL
      ソフト発光玉4号グリーン・ピンク
錘    遊動L天秤30号
餌    イワイソメ  
イメージ 1

クルマに給油するとき、満タンにするのとしないのと、どちらが良いのでしょうか。

 コインパーキング「タイムズ24」などを運営するパーク24が、2017年4月7日に公表したアンケート結果によると、約6割の人が満タンで給油するといいます。逆にいえば、約4割の人は満タンにしません。
満タンにしない人は、燃費を重視して、車の軽量を狙い距離を稼ごうとする。らしい。

こんな記事が目に留まり、ふと思いましたよ。

あの大震災を経験した方なら、もうお解りでしょう。

オッサンはこの2011・3・11当時、給油所にガソリンが届かず車にガソリンがなかなか入れられなかった思いがありました。

また、九州の地震で地滑りが起きたり、道路が寸断し孤立したりとか。
日本は何時どんな災害が起きるかわかりません。

ですので、ワ👊は何時でも満タン派です!
釣りに行ったり、遠出したりして災害にあったら?!
満タンであれば車も役に立つしね。
根性無いので野宿は出来ませ~ん。
せめて籠れる場も無ければ辛いのです。
つい最近も我が家の甲斐犬ミックスの鳴門と山に遊びに行きました。

昔から慣れ親しんだ多摩湖に狭山公園があります。

最近は綺麗に整備されワンコ連れの方が散歩にも来ます。

平日の山側は人がほとんど居ないから、確認しながらノリ―ド❗️
ほんとはいけないけどね。

走れ鳴門❗️

イメージ 1


待てと言うと、ちゃんと待ちます(笑)

イメージ 2


通称、たっちゃん池でハイチ―ズ❗️

イメージ 3


また来ようね、ナルト。
2017/5/28・29 伊豆大島
 
夜投げ大好きな皆様もこんばんわ。
 
今季も大きい魚と美味しい魚を求めて夜投げが始まり、前回はファン限定記事ではありますが、コロダイも無事に釣っております。
 
西伊豆では辻川師範(私呼び)は怒号の52cmイシダイなども釣っており、なかなか良い滑り出しでございます。
 
大漁号に乗船したのは、28日の朝。今回は我が師匠の舟橋さんに同行でございます。
イメージ 1
 
凪で風も南西ゆるく珍しく元町港に到着でした。
 
手配済のレンタカーに釣り道具を積み込み、丸1日分の食料と板氷も確保し、まずは波浮港に向かいます。
 
堤防上段には、明け方からか?釣りをしていた年配グループが居ますが、あがる様子でございます。
 
そのまま、堤防上段を貸し切り状態にさせて頂くことにしました。
セットも終えて昼はのんびり釣りを決行。
イメージ 2
 
 
水温も20度近くになり、いけそうな気配がプンプンしております(笑)
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
ご存じの輩も多いと思いますが、戦車乗りの師匠は今季2戦目の大島釣行でございます。
イメージ 5
 
 
ここで昼間に狙うは美味しいメイチダイが釣れて来るはずとは師匠が云う。
 
その通りにワ👊の竿にアタリが出ます。
 
34~35cmのメイチダイだが釣れました。
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
夕暮れまでに3尾釣り、明け方に1尾追加しました。
 
このサイズでもドラグ反転させて、竿尻上げてくれるほどパワーはマダイに負けない。(今晩、2晩寝かせた混布締めを頂きましたが、そりゃ~絶品であります!)
 
夜の帳も降りて、爆タイムから厄介な外道が群れになり入り込んで来たようです。
師匠が際も嫌がるサメとエイの群れです。
 
明け方まで続く、こんなやつをそれぞれ2~3尾釣る羽目になります。
イメージ 8
 
 
ここは大島、メーター越えは当たり前で寄せるにもドラグは反転し、巻き上げるのも一苦労。師匠もワ👊も腕は乳酸菌でパンパンになります(泣)
 
ビールもすすみ、四方山話で楽しい時間でありますが、狙う獲物がやっと釣れたのは師匠の竿であります。
 
竿尻上げて、ドラグは反転しまくりの竿を手繰り巻き始める師匠。
仮眠も取りましたが、まだ夜投げの疲れも残っており、またサメかもしれないとグイグイとリールを巻きます。
 
サメだったら?!ライン切っちゃって下さいよ!とは、師匠のセリフを聞きながらやっと足元から浮いて来たサメ?!・・・
 
ちゃうじゃん!師匠!デカいフエだよ!とは、ワ👊のセリフ。
 
慌てて、はさみを仕舞いタモをつかみ直して堤防上から8m下のフエフキを一発タモ入れ。
 
ハマフエフキ 65cm
イメージ 9
 
 
流石の舟橋師匠。参りました!
イメージ 10
 
 
 
また大逆転をかましてくれました!
 
ココ直後にデカいフエがまた来たか?と、思いきや。デカいサメと戦うワ👊でありました。
 
この後、イワイソメも底をつき納竿し帰り支度。
 
帰りは愛号に乗船し、無事に熱海港に戻りました。
イメージ 11
 
 
また今年も釣って釣られての楽しい季節は始まりました。
 
今年も西伊豆~離島までと頑張ってみたいと思います。
 
舟橋さん、またよろしくお願い致します。
 
おめでとうございます!
 
投げて大物釣り大好きな皆様、今年も楽しみましょう。
 
 
2017/5/28・29
伊豆大島 波浮港
 
釣果
 
ハマフエフキ 65cm 舟橋さん
メイチダイ 27~35cm 4尾 政本
 
潮 大潮↓
天候 晴れ時々曇り
風 西南~東南 2~3m 
 
 
我が家の甲斐犬ミックスです。

家に里犬で来てから早3か月になり、すっかり生活感もつき、わてを親分と思ってくれている様です。

たまに近所に居る元飼い主ファミリーが遊びに来て嬉しそうにしてますが、帰って行くときは後を追わなくなりました。

徳島から来たばかり、生後4ヶ月の頃のナルトだそうです。

イメージ 1


今はわてと同じでほっかぶりも似合う(笑)

イメージ 4




先ほど散歩して、病院に行って検診とフィラリアの薬も貰いました。

先生に触られてもビビっておとなしくしてましたので、ご褒美は釣ったコロダイとカサゴの焼き物をあげました。

イメージ 3


満足したらしい(笑)

イメージ 2


漁師の家で産まれたからか魚好きみたいです(笑)
2017/5/20~21 西伊豆小下田
 
少々疲れた体に鞭打って初夏の投げ釣りに行きました。
 
向かうはまたもや西伊豆コロダイ村。
 
すでに同席予約をお願いしておりました釣人MNCの師範、辻川さんに同行。
 
先乗りで釣り場で竿を振る辻川さん。
 
到着前に連絡が入る。
 
なんと~!大きなイシダイを釣ったらしい!!
 
52cm イシダイ 
イメージ 1
 
投げ釣りで釣っちゃうところも師範らしい。
 
ご本人は、投げでは初物だったので、嬉しいけど、こりゃ交通事故だよね。
 
っと、謙遜しておりましたが、やりましたね、お見事です!
 
大きさも良いし、何より美味さも気になりますよ。感動した!(笑)
 
さて、ワ👊もやっと竿を並べさせて頂き投げ込み終了は、すでに日付変更線が過ぎました。
 
イメージ 5
 
 
軽い夜食も終わり、会話も弾み楽しくマタ~リして、解凍していたイカをせっせこ切っている時でした、ドラグの逆回転の音があ”~ギィーーーーーン!!
 
三脚上の竿もシーソー状態で突き刺さり。こりゃウツボじゃない曳きでごじゃる。
 
ドラグを絞め竿を手繰るとドンと魚の手ごたえが。走り出したところを一気に大合わせ。乗りました。この時の竿の反りとしなりが興奮を呼んでくれる(笑)
 
アドレナリンも噴出!思わず   快感!!
 
リーリングも速めに巻き障害物に食われない様必死に巻く。
 
テトラの間ですでにタモを持って待ってくれる師範。
 
「コロだよ!」っと、スクっと一発でOK。ありがとうございます!
 
そこそこの大きさのコロダイ 曳きのわりにはの50cmでした。
イメージ 2
 
 
メジャーを拝借 ヒット時間は満潮前の2時30分頃
イメージ 3
 
 
大合わせは2度も入れたので、丸セイゴ20号はカンヌキに見事貫通しております。
イメージ 4
 
 
辻川さんのイシダイもマダイより速いドラグ逆回転音だった様で、アタリから寄せまで見事な曳きだったそうです!
 
ここで昨年、口に指を入れた途端暴れて逃げたワ👊のコロを思い出し、絞めるまでは針を外さないと二人で大笑い。
 
お酒もすすみ明け方まで眠さを堪えて投げ返してましたが、一旦終了。
 
2ラウンドまでそれぞれ別れて仮眠タイムや温泉に。
 
 
 
場所を移動し2ラウンド目。コロダイ村本堤にてイメージ 6
 
 
二人で代わる代わる投げ返すも魚の反応が消えました。
 
昨晩とは違い、長潮~若潮と潮替わりと言うことか。
 
四方山話で楽しい時間はあっと言う間に過ぎますが、嫌いなウツボに針もシコタマ取られるばかリ。
 
しまった、場所替えがイケなかったかな(笑)
 
夕マヅメ前にちびカサゴが釣れました。あとはウツボ掃除ばかりなり。
イメージ 7
 
 
夜中で疲れも増してきましたので、打ち止めにし辻川師範と帰宅の途に着きました。
 
師範、半年ぶりの再会と楽しい釣りを満喫させて頂きました。またお願い致します。
 
ありがとうございました。
 
今年も夏を満喫しましょう!
 
 
西伊豆 土肥周辺
天候 晴れ時々曇り
風  西寄り2m~夜間ほぼ無風
潮  長潮↓
 
<釣果>
石鯛 52cm 辻川氏
コロダイ 50cm 政本
カサゴ おちびちゃん
 
<タックル>
竿    ダイワ スカイサーフ33-405
リール  ダイワ パワーサーフ5000QD
ライン  PE3号
ハリス  フロロカーボン8号 日中6号 +ちから糸NA~12号
針    丸セイゴ20号 
      ソフト発光玉4号グリーン・ピンク
錘    遊動L天秤30号
餌    イワイソメ イカ短 時折MIX
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2017/5/3 西伊豆

イメージ 5

GWで混雑必至でしたが、釣りの虫がおさまらないので行ってきました。

渋滞は嫌いなので3日の午前0時30分ごろ自宅をスタート。

案の定、海老名周辺と東名は大渋滞。

小田厚でスイスイと何時もの熱海抜けで、土肥周辺に到着は3時頃。

拓丸サーフからの友達が来ると言うのでここで釣りをすると伝えました。

案の定、一つ目の堤防には先客あり2つ目の堤防に移動。

早速、竿をセットし、待機します。

ここはゴロタがほとんどの遠浅で砂地のポイントを把握しないと錘を次々にロストする。ラインもナイロン8号あたりかPEなら3か4号が望ましい。

そんな感じを友人にも伝えておいた。

何時もの上州屋東大和店のイワイソメは3パック。イカ短は3杯分ある。

これで、今夜は狙う魚が釣れれば言うこと無し。

しかし、イカが不漁だとのことでいなげやで1杯398円には驚いたね~。

明け方になり、風もゆるく気温も上がり始めて気持ちが良い絶好の釣り日和。

海の中は17℃無い水温。赤潮も出ている。条件はあまり良くない。

でも言い訳は利かない(笑)

チェーンメールで何時もの仲間が応援メールを頂く。またプレッシャーも(笑)

昼間はちゃんと釣りはしませんので、2本だけイワイソメを付けながらブッコンでおりました。

仕掛けは、一様、伊豆MNCとしては小魚は相手にしないのでサーフ真鯛Lと丸セイゴ20号だけ使用(笑)

かなり潮も下げていた時間は昼頃でしたが、いきなりウツボでは無い魚のアタリがドラグを鳴らしました。

竿を手繰ってみる。ウツボか?と思いながらもいい感じの重みを感じます。

やっと、手前で魚だと思ったけどどす黒いので思わず???

堤防の真下にテトラ帯で下げ潮でこのテトラがむき出し状態。テトラに降りてなんとかかわし、タモで丁寧に抄いあげた魚はなんとブダイでありました。

これってお初でしたので、ガッカリではなくうれしかったのであります。

ブダイ 37cm
イメージ 1

色も赤で型も良い。青で雌になると美味しくないそうだ。

口が鋭い
イメージ 2

前に残っていた仕掛けを使った為、丸セイゴ18号の針が少し伸び掛かったいた。危なかった。やはり油断は禁物。

グロイかもしれないが、今では高級魚らしい。昔なら外道も外道の扱いだったらしいが、式根島で結婚式では必要なお供え物。

まとうウロコが硬くて大きいので武鯛。かわいくないから不鯛とか、様々は呼び名が存在した。関西ではイガミとか言うらしい。

イメージ 3

夜の帳もすっかり落ち、いよいよ迎える本命コロマダイを待ち受けます。

久しぶりにカサゴの顔を見た。
イメージ 4


その後、何度も何度も嫌いなウツボを釣り続けながらその時待ちましたが。。。

現れませんでした。

友人は戸田で竿を出しているとのことだったが、エソとムシガレイのみとのこと。
でも、ムシガレイ釣れるんだな。

ワ👊より先に餌切れで帰還。

4日の午前1時に餌も底をついたので終了。

帰り道も真夜中なので小田厚でスイスイと帰って来ました。

今回は鯛違いだったが、美味しいお魚が獲れたので良しとしましょ!

それでは、またね!


西伊豆 土肥周辺
天候 晴れ時々曇り
風  西寄り3m 夜間無風
潮  小潮↓

<タックル>
竿    ダイワ スカイサーフ33-405
リール  ダイワ サーフ真鯛QD
ライン  PE3号
ハリス  フロロカーボン8号 日中6号 +ちから糸NA~12号
針    丸セイゴ20号 日中18号
      ソフト発光玉4号グリーン・ピンク
錘    シングルシグナルタイプ天秤30号
餌    イワイソメ イカ短 時折MIX








イメージ 1

有料道路や高速道路で逆走する運転者が後を絶たないと言いますな~。

前から来るはずも無い車線に突っ込んでくるなんて想像しただけでも恐ろしい。

YOU Tube などでも逆走車が見たりできるけど、ホンマ怖いよね。

理由は、高齢者の認知症や、まったくの勘違いだったりとか。

あるいは、ICを間違えて通り越し慌ててUターンするおバカまで居る始末。

っと、前置きが長くなったが、ワ👊も知らないことがWEB記事に載っていた。


これ知ってた?

出口を間違えた?でも、その先のICまで行ってUターンするとお金は取られないとな。

但し書き↓

 次のICまでそのまま走り、降りてください。料金所の「一般」レーンに入り、係員に事情をお話しいただければ、通行券に「特別転回」の承認印を捺します。料金所を出てすぐUターン路がある場合と、一般道まで進んでからUターンする場合がありますので、係員の指示に従い、IC入口料金所の一般レーンで再度事情をお話しください。本来降りるICまで高速道路を通って引き返すことができ、乗り間違えたぶんの料金はいただきません。
ETC車はどうする?
――2区間以上行きすぎてしまったり、特別転回をしたうえで、目的のICで降りられなかったりした場合はどうなりますか?

 その場合も料金所の係員にお申し出ください。

――特別転回はどのICでもできるのでしょうか?

 ETC専用のスマートICではご利用いただけません。係員のいるICでのみ可能です。

――ETC車はどうしたらいいのでしょうか?

 ETC車も一般車と同様に、一般レーンで係員に事情をお話しいただければ、特別転回が可能なように処理します。


だって! おっさん知らなかった。

でも、眠かったり、ぼ~っとしながらの運転して間違えない様に仮眠は取った方が良いよね。

イメージ 2

なつかしい~、画像はオマケ(笑)