Ponkotutuusin
角材三枚肉とんかつ
no2075
2023.11.18
今日のお勧め記事!
大好きかつフライ-10
れしぴの窓
(887)
2020年2月6日更新、ぽつうno264の記事、「角材三枚肉でとんかつ居酒屋」を、ほぼそのまま掲載しました。
れしぴ
(0188)
楽しいおうちごはんメモ
丸々全部ジュワ旨オンリー
溢れる脂肪
分厚い食感
問答無用の
角材三枚肉
とんかつ
ロースかつ、カットした片方の、「しっぽ」の一切れ、そう、ジュワっと脂肪がしみ出る、禁断の一切れ、アレがどうにも旨い。たまには、ビールをがぶ飲みしながら、アレだけ食いたい。脂肪の摂り過ぎは、良くは無いが、我慢のし過ぎも体に毒だ。思い立ったが吉日、食い意地とキッチンは、年中無休。
あの、ロースの「しっぽ」の正体は、その続きにある。ロースは背中の肉、その続きは、そう、脇腹の三枚肉だ。
バラブロックの、赤身と脂身の層が奇麗にそろった、あまり分厚すぎない所を、角材状にカットし、少し準備の手を加え、美味しいカツにあげた。ちょっと品数を足し、とんかつ居酒屋、たまには、パッと行こう。
スンナリメモ
シウマイを蒸す時、串焼きのフライパンでふたをすると、蒸し時間7分の間も、串焼きが冷めない。
概要
三枚肉を角材切りし、室温に戻して、2分煮こぼし、やや強めの下味にして衣を付け、カツに揚げる。
1本(目安)
生野菜を用意。
厚さ、3~4㎝の、豚三枚肉のブロックを用意し、
長さ、18㎝、
幅、6㎝の、角材型に切り、40分(夏季は7~8分)ほど置き、
室温にする。
幅、1.5㎝位の切り身と、
幅、4.5㎝位の角材に切り分ける。
葱、16㎝を6等分、
切り身の三枚肉も6等分、
2切ずつ豚葱間3本に刺す。
角材の三枚肉は、念入りにフォーク打ちする。
じゃが芋、100g位(洗って皮付き)を、4個に切る(ランダム)。
呑水鉢に、大葉、1枚と、カイワレ、適量で床を立て、
鮪ぶつ切り、100g位を盛り付け、ラップをして冷蔵庫へ。
小皿に、胡麻油、小さじ1を用意し、
シウマイ、5個(市販チルド)の底面に油を付け、
アルミホイルに並べ、アルミホイルをコップ状にする。
!小皿は、後で、残った胡麻油に醤油を足し、シウマイのタレにする。
小松菜、70g位は、洗って地付きを落とす。
手鍋に、水、大さじ2を入れる。(蒸気水)
蒸気水を仕掛けた鍋に、
アルミホイルごとシウマイを入れ、
周りに、小松菜を押し込む。
別の火で、揚げ油を160℃に熱しながら、
湯を沸かして、角材の三枚肉を2分間ゆで、
煮こぼし、粗熱を冷まして水気をふき取る(ペーパー)。
フライパンを弱火に掛け、豚葱間を並べる。
粗熱を冷ました、角材の三枚肉は、やや強めに塩胡椒をし、
小麦粉、大さじ1.5、
水、大さじ1のバッター液→パン粉の順に衣を付ける。
とんかつもじゃが芋も、途中数回裏返しながら、
160℃で8分→180℃で2分揚げ、
とんかつは、2~3分、余熱置きしてからカットする。
揚げ物をしながら、
豚葱間をヘラで押さえ、焼き色を付け、
裏表5分位ずつ弱火で焼く。
豚葱間が焼けたら、弱火のまま、
シウマイの鍋と交代し、豚葱間のフライパンでふたをして、
そのフライパンにもふたをする。
シウマイは7分蒸す。
トマトをカットし、丸皿に、生野菜とポテトを盛り、
野菜にはマヨネーズ、ポテトにはケチャップとドライバジルを掛ける。
シウマイに使った胡麻油の小皿に、醤油と練り辛子、
焼物皿にも練り辛子、シウマイ用に八寸皿を用意する。
シウマイが蒸し終わったら、豚葱間を軽く焼き直し、とんかつをカット。
それぞれの皿に盛る。
とんかつにソース、小松菜にマヨネーズ、豚葱間に七味を掛け、
冷蔵庫から出した鮪に、刺身醬油を添え、
角材三枚肉でとんかつ居酒屋、完成
野菜で健康!~(`&℃y~*
12分揚げポテトがヤバ旨~( ̄Q ̄)/
定番つまみは王道の安定感~(℃℃/
串物の魔力~( ̄Q ̄)/
そして、角材とんかつは~
全部ジュワジュワ~(‟&℃//
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ
______________________________________________________________
2023.11.18きょう朝:金時芋ごはんの具玉定食
______________________________________________________________
K朝
Ponkotutuusin
今日の朝食*金時芋ごはんの具玉定食
金時芋ごはん:(ごはん、塩、金時芋入り、昆布炊き、黒胡麻、塩昆布添え)、
具玉:(刻み青葱、干しアミ、塩、醬油、味醂、出汁の素入り、おろしポン酢、紅生姜添え)、
お椀:(ワカメ、小かぶ、茄子、人参、大根の皮、葱、エノキ、生椎茸の味噌汁、刻み青葱、柚子皮添え)、
伴皿:(梅干、ごぼう佃煮、きんぴら皮大根←、シメジの軸の甘煮←、昆布佃煮:ごまさんしょこぶ←)、
お茶:(ほうじ茶)、
…でした。
ではまた~
老人少年