子午線馬ノ助ブログです -295ページ目

堆肥評価会


堆肥
毎年恒例の普及指導活動実績発表会が2月28日に行われました。大豆、麦、そばの2年3作体系、アスパラの機械化体系はじめ様々な発表がありました。

畜産担当の私は恒例となった「堆肥評価会」を開催。15点の出品。コマツナを使った発芽試験の結果をもとに「これは見た目はいいけど、発芽障害があるよ」とかお客様にコメントしました。しかし堆肥に関しては皆さん、いろんな持論をお持ちです。「3年寝かせた堆肥はすばらしい」「○○菌さえ使えば臭いもないし、堆肥も完熟する」「オガクズを使った堆肥はダメ」「わら使った堆肥が一番いいんだ」「堆肥は豚がいい」実はどれも間違いなんだけどね。


きらきら研修医
¥1,200
アメーバブックス

モーモー母ちゃんの集い


2月27日、青森県版 モーモー母ちゃんの集いが県家畜市場で開催されました。

相変わらず事務局をおおせつかっております。

モーモー
今回は酪農家の母ちゃんは少なく、肉牛の母ちゃんが多かったですね。

今回の目玉講演は我が母校 北里大学の渡辺先生のお話。

いや~ 相変わらず勉強熱心ですわ、母ちゃん達は。

グリーン・ツーリズム コーディネーターコース


グリーン・ツーリズム 2月20日火曜日から23日金曜日までまちむら機構主催「グリーン・ツーリズムコーディネーターコース」を受講してきました。地獄の研修です。

初日は10時頃に終わったのですが、2日目は2時、最終日の3日目は1時に研修終了。3日目は最終日ということもあり、1時から宴会。しかし3時にはバタンキュー。

今回もかけがえの無い仲間ができました。辛い研修を共にした仲間達!4日間ありがとうございました。

講演会


講演会
今日、2月25日は秋田県は鹿角市で畜産講習会で講演してきました。火曜日から金曜日までグリーン・ツーリズム コーディネーターコースの研修があり、連チャン出張はちとキツかったです。

やはり人前で話しをするというのは緊張しますね。

聞いてくださった秋田の畜産農家の方々に私の思いが伝わったかなぁ。

メガマック

ジャンクフ-ド大好きの私。いつ行っても「本日の予定数量は終了」で食べられなかったマクドのメガマック。息子と朝10時30分にマクドへ。そして迷わず「メガマックおくれ」

すんげーハンバーガーを想像していたのですが、あんま、大きくなかったです。味は、ま、あんなもんでしょ。






メガマック2

メガマック1

アグリビジネスフォーラム


アグリビジネスフォーラム
2月15日、アグリビジネスフォーラムが開催されました。グリーン・ツーリズム、農家の直売等々、農業は第一次産業ですが、第三次産業的な面も持ち、ひとつのビジネスとして確立していこう!というのがテーマです。

青森県、特に私の住む十和田市は馬の街。農業体験しながら乗馬なんて素敵じゃないですか?まあ、これはあくまでも一つの例です。

台湾人の方から「現在では台湾から高校生が修学旅行で日本に約3,000人来ている。それも農家民泊。ビジネスチャンスはある」なんて意見もありました。
農村女性乗馬塾

投げ縄で えぃっ!

今日(2月13日)は、JA十和田市肥育牛部会の牛達の血液採取の日。私は獣医師ではありませんので、採血もできません。ということで牛押さえ役が私の役目。
投げ縄 写真のおじ様は牛達を投げ縄でつかまえちゃいます。いやー技ですな。

また講演

今月末、秋田県で講演をすることになりました。今回は堆肥、土ではなく「日本短角種」がテーマ。どんな切り口でお話したらよいものやら、犬と散歩しながら考えてます。やはり「地球温暖化」「原油高騰」「日豪EPA」あたりが話題かな。

仕事を休んで


空港にて 2月8日(木)今日は仕事を休んで受験を終えた娘を迎えに空港へ。三沢空港は米軍基地内にあり、民間機だけでなく、米軍、自衛隊も使用。軍用ジェット機の音はそりゃあスゲー音ですよ。

前にファントムのパイロットに聞いたことがあります。

「ねぇねぇ、音速で飛ぶってことは音より先に飛ぶんでしょ。ってことは音速に入ったら無音なわけ?」

そしたら

「んな訳ねえじゃん、エンジンがすぐ後ろについてるんだぜ。うるせえよ」


仲間の芝居

今日、2月3日は節分。芝居仲間の芝居を観にいってきました。場所は十和田市で唯一のライブハウス、ハミングバード。
北北西
関西人の私にはお馴染みの恵方に向かって太巻きを食べるというのが今回の芝居の題材。舞台で何本も太巻きを食べる彼ら。舞台って異様な雰囲気があります。あの中であれだけ太巻きを食べるとは・・・・・お客様も結構入ってましたよ。

あー俺も芝居演りてぇ!!!