子午線馬ノ助ブログです -293ページ目

稽古を休んで

今日は5月20日。稽古をお休みにして県民参加型演劇「MIYAZAWA」の出演者一同で岩手県は花巻にある宮沢賢治記念館に行ってきました。改めて彼の偉業に驚かされました。さて今回の脚本・演出の長谷川孝治がどのように宮沢賢治を表現するのでしょうか。舞台でお会いしましょう。 話は変わりますが、19日はヒップホップダンスのレッスンがありました。もう辛い!今日も太ももはパンパン。なぜ先生達は汗もかかず平気な顔をしているのでしょうか・・・・・・・。汗かきの私はもう汗でベロベロでした。



記念館

ふと感じた

現在、県民参加型演劇「MIYAZAWA」の稽古真っ最中。そうです題のとおり宮沢賢治を題材とした芝居です。これまで真剣に彼の詩を読んだことはありませんでした。しかし今回は違います。何回も詩を読み返しております。読む度に、彼の想いがひしひし伝わってきます。

そして最近、私の”土と堆肥の師匠”からお借りした本も宮沢賢治。彼の農業に対する想い、そして自然への観察力にも驚かされます。改めて宮沢賢治の偉大さを感じる今日この頃です。

筋肉痛

土曜日はヒップホップ、日曜日はジャズダンスのレッスン。オジさんにはキツかった。

筋肉痛

土曜日はヒップホップ、日曜日はジャズダンスのレッスン。オジさんにはキツかった。

MIYAZAWA初稽古

今日から県民参加型演劇「MIYAZAWA」の稽古がスタート。今日はダンスのレッスンに詩の朗読。結構キツい。明日も稽古、がんばるぞー!何と言っても明日は私が大ファンのすず○さんが来るかんね。待ってるでぇ~!!


我が家の桜
我が家の庭の桜は、満開中。桜の下で夫婦で花見酒・・・・なんて無いです。二人とも「花より団子」 桜よりも酒です。

くさや


くさや
ゴールデンウィークは屋外で焼肉。写真は「北寄貝」と「くさや」


先日、テレビである島の子供達が「くさや大好き!!」と言いながらパクパク食べていたのを見ました。私自身、かなり前に「くさや」を食べたことがあり、その時は、その香りについていけなかったですが、そのシーンを見て「やっぱ美味いんだ!くさやって!」と考えていました。

そんな折、突然「くさや」が目の前に登場!!


ちょっと期待しながら焼き始めたのですが、やはり私は「くさや」にはついていけませんでした。こういう事を書くと「くさや」ファンや生産者の方には悪いのですが、家畜がいる畜舎の臭いを連想してしまいました。本当はおいしいんだろうけど、私にはその美味しさを理解できませんでした。でも一口はいただきましたよ。一口だけね。

MIYAZAWA

いよいよ県民参加型演劇「MIYAZAWA」のオーディションが始まった。今日は初日のオーディション。結構、個性派揃いであった。オーディションの模様は後日、HPにて。

明日はオーディション2日目です。


http://www.aomori-museum.jp/ja/event/archive/play.html

おもしろい看板めっけ


看板 懇意にしている「十和田乗馬倶楽部」でおもしろい看板発見!この倶楽部では例年、真冬の八甲田山で地吹雪トレッキングを行っています。その看板ですね。

真冬に、しかも山の中で「馬通行中につき徐行にご協力を」なんて看板見たら、普通はびっくりしますよね。でもね、結構評判良いんですよ、このトレッキング。

雪をセールスポイントにするってのはスゴいアイデアですよね。


十和田乗馬倶楽部ホームページはこちら

http://www.jtng.com/~syhtms61/div0.html

堆肥舎まわり


堆肥舎 今日は、管内の堆肥舎を巡回。集落等、共同で利用するというもので、これからいかに良い堆肥を生産していくかが課題です。

5月は堆肥づくりの講習会を計画。がんばらねば。