勉強記録08/30
■お風呂で
・合格の肢 会社法
■就寝前
・試験対策講座 会社法
■通勤時間
・サクッとうかる日商1級テキスト 工業簿記・原価計算1
去年どういう感じで勉強していたのかなぁ、と思ってちょうど去年の今頃から試験日までのブログを読み返していたのですが、1年前の自分がどういうところでつまずいて、どういうきっかけで理解が深まって…、ということが分かってすごく感慨深いです。ブログで記録をつけるのってとっても良いですよね。
簿記・会計の分野については、この1年で随分成長できたなぁ~と思うとともに、疑問に思ったポイントについて何度も丁寧に教えて下さったmitukiさんやsuper-bananaさん等々、暖かい読者の方に助けて支えてもらっているなぁ、と改めて実感しました。
いつも、本当にありがとうございます。
ちなみに、今日から日商1級に向けて、昨年の試験前に買った「サクテキ」の工原編を最初から読み進めていますが、昨年の日記をみると殆ど工原を勉強した記録がありません(笑)というか、テキストを読んでいてもこんなの読んだっけ状態です。(汗)
思い返すと試験まで、時間が足りなかったので工原は肢きり回避程度にしか抓まなかったように思います。今年は少し時間に余裕があると思いますので、しっかりと工原も含めて固めたいと思います。
商会も、連結が得意になるように頑張るぞっ!!
・合格の肢 会社法
■就寝前
・試験対策講座 会社法
■通勤時間
・サクッとうかる日商1級テキスト 工業簿記・原価計算1
去年どういう感じで勉強していたのかなぁ、と思ってちょうど去年の今頃から試験日までのブログを読み返していたのですが、1年前の自分がどういうところでつまずいて、どういうきっかけで理解が深まって…、ということが分かってすごく感慨深いです。ブログで記録をつけるのってとっても良いですよね。
簿記・会計の分野については、この1年で随分成長できたなぁ~と思うとともに、疑問に思ったポイントについて何度も丁寧に教えて下さったmitukiさんやsuper-bananaさん等々、暖かい読者の方に助けて支えてもらっているなぁ、と改めて実感しました。
いつも、本当にありがとうございます。
ちなみに、今日から日商1級に向けて、昨年の試験前に買った「サクテキ」の工原編を最初から読み進めていますが、昨年の日記をみると殆ど工原を勉強した記録がありません(笑)というか、テキストを読んでいてもこんなの読んだっけ状態です。(汗)
思い返すと試験まで、時間が足りなかったので工原は肢きり回避程度にしか抓まなかったように思います。今年は少し時間に余裕があると思いますので、しっかりと工原も含めて固めたいと思います。
商会も、連結が得意になるように頑張るぞっ!!
次の目標
社労士試験、お疲れ様でした~!
バチっと気持ちを切り替えて早速次の目標「日商簿記1級」に向けて勉強を始めています。
おそらく、今から問題演習を進めるのが合格への早道だと思いますが、より理解を深めるために図書館で借りてきた基本書を読む時間を取ることにしました。
今回借りてきたのは、岡本清先生の「管理会計」です。
簿記で問われる工業簿記ではなく本当に管理会計のお話で、今読んでいる章では財務分析のお話がメインですが、知識の薄い分野だったりするので(ビジネス会計検定で齧った程度)なかなか勉強になります。
それと、少し先のことを考えて「会社法」もすこしずつかじっていくことにしました。
苦手苦手といっても、ビジネスマンとして生きて行くために会社法を避けていては成長は見込めないと感じていたたのでちょうどよい機会だと思います。
会社法は図書館で借りてきた伊藤先生の「試験対策講座」いわゆる「シケタイ」を読んでいます。まだまだ触りではありますが、すごく読みやすくて面白いですねぇ。流石実績のあるテキストだなと思いました。これで会社法の苦手意識が解消されたらいいなぁと思います。
バチっと気持ちを切り替えて早速次の目標「日商簿記1級」に向けて勉強を始めています。
おそらく、今から問題演習を進めるのが合格への早道だと思いますが、より理解を深めるために図書館で借りてきた基本書を読む時間を取ることにしました。
今回借りてきたのは、岡本清先生の「管理会計」です。
簿記で問われる工業簿記ではなく本当に管理会計のお話で、今読んでいる章では財務分析のお話がメインですが、知識の薄い分野だったりするので(ビジネス会計検定で齧った程度)なかなか勉強になります。
それと、少し先のことを考えて「会社法」もすこしずつかじっていくことにしました。
苦手苦手といっても、ビジネスマンとして生きて行くために会社法を避けていては成長は見込めないと感じていたたのでちょうどよい機会だと思います。
会社法は図書館で借りてきた伊藤先生の「試験対策講座」いわゆる「シケタイ」を読んでいます。まだまだ触りではありますが、すごく読みやすくて面白いですねぇ。流石実績のあるテキストだなと思いました。これで会社法の苦手意識が解消されたらいいなぁと思います。
【社労士】受験の感想(H24)
というわけで、社労士試験無事終わりました。
応援コメントを寄せてくださった皆様、本当にありがとうございますm(_ _)m
今回も自己採点の結果を公開しようかと思うのですが、PCの前に長く座る時間がないので、とりあえずの報告をさせていただきます。
結果から申し上げますと、3度目の今回も残念ながら合格することができませんでした。
択一式は50点を記録できたので、まず間違いなく基準点を越えられたと思いますが、今年も選択式で「1点」をとってしまいました(^_^;)
残念だったのは厚年ですが、そんなに難しい問題ではなかったと思います。そこで思うような点数がとれないことに完全な力不足を感じてしまいました。
去年はかなり頑張りながらも、ちょっと理不尽かと思えるような問題で足切りを食ってしまい「もう来年は頑張らずに運に任せよう」とある意味で開き直ったのですが、今回のような結果をみると改めてそんなに簡単に受かる試験ではないな、と思わされます。
今年はなるべく省力化して「運が良ければ…」ぐらいの気持ちで受けましたが、それって本来の私の勉強の目的から少し外れてしまったかも、とも思います。試験の前日「労働法判例百選」を読んでて「あ、勉強ってやっぱり楽しいな」と気づいたりして、社労士の勉強ももっと楽しまないといけなかったなぁ、なんて反省したりもしました。
3回目で残念な結果となってしまった社労士試験ですが、まだ決めてはいないものの来年はちょっとお休みしようかな、とも思っています。(税理士試験に集中したいという思いもあり)
次受ける機会には、3ヶ月ぐらいじっくり腰を据えて勉強して「絶対に受かる」ぐらいに知識を網羅的かつ確実なものにしたい、と今はそう思っています。(何ヶ月後かにはかわってるかもしれませんけどね・(笑))
最後になりましたが、改めて応援してくださった皆様、ありがとうございました。
次はとりあえず11月の簿記1級のリベンジが目標ですが、それに向けて頑張りたいと思います!
今後ともよろしくお願いします!
応援コメントを寄せてくださった皆様、本当にありがとうございますm(_ _)m
今回も自己採点の結果を公開しようかと思うのですが、PCの前に長く座る時間がないので、とりあえずの報告をさせていただきます。
結果から申し上げますと、3度目の今回も残念ながら合格することができませんでした。
択一式は50点を記録できたので、まず間違いなく基準点を越えられたと思いますが、今年も選択式で「1点」をとってしまいました(^_^;)
残念だったのは厚年ですが、そんなに難しい問題ではなかったと思います。そこで思うような点数がとれないことに完全な力不足を感じてしまいました。
去年はかなり頑張りながらも、ちょっと理不尽かと思えるような問題で足切りを食ってしまい「もう来年は頑張らずに運に任せよう」とある意味で開き直ったのですが、今回のような結果をみると改めてそんなに簡単に受かる試験ではないな、と思わされます。
今年はなるべく省力化して「運が良ければ…」ぐらいの気持ちで受けましたが、それって本来の私の勉強の目的から少し外れてしまったかも、とも思います。試験の前日「労働法判例百選」を読んでて「あ、勉強ってやっぱり楽しいな」と気づいたりして、社労士の勉強ももっと楽しまないといけなかったなぁ、なんて反省したりもしました。
3回目で残念な結果となってしまった社労士試験ですが、まだ決めてはいないものの来年はちょっとお休みしようかな、とも思っています。(税理士試験に集中したいという思いもあり)
次受ける機会には、3ヶ月ぐらいじっくり腰を据えて勉強して「絶対に受かる」ぐらいに知識を網羅的かつ確実なものにしたい、と今はそう思っています。(何ヶ月後かにはかわってるかもしれませんけどね・(笑))
最後になりましたが、改めて応援してくださった皆様、ありがとうございました。
次はとりあえず11月の簿記1級のリベンジが目標ですが、それに向けて頑張りたいと思います!
今後ともよろしくお願いします!
【社労士】試験終わりました
と、言うわけで、どうにかこうにか終わりました。
実はまだ自己採点しておりませんが、
率直に言って厳しかったかなぁ、という感触でした。
後は運を点に任せて祈るだけですね(笑)
応援のコメント沢山頂いて、本当にありがとうございました!!
一緒に受験された方、お疲れ様です。
今日はゆっくり寝ましょう~。
【社労士】択一式終わりました。
択一式は、一時間ほど試験時間を残して退出してきました。
今ごはんを食べて選択式に向けて、最後の確認です。
択一式は…正直微妙でしたが、(1年目と同じくらいの手応え)まぁ終わったことはどうなるかわかりませんので、選択式に向けて頑張りたいと思います!
応援コメントありがとうございました!
お礼は試験終了後に!
iPhoneからの投稿
今ごはんを食べて選択式に向けて、最後の確認です。
択一式は…正直微妙でしたが、(1年目と同じくらいの手応え)まぁ終わったことはどうなるかわかりませんので、選択式に向けて頑張りたいと思います!
応援コメントありがとうございました!
お礼は試験終了後に!
iPhoneからの投稿