【情報技術者試験】応用情報技術者/基本情報技術者の勉強法
#と、言っても私は基本情報技術者(以下FE)を飛ばして応用情報技術者(以下AP)に挑戦したので、APメインで書きます。
*********************************************************
■最初に自分の実力を測る
まず、自分がどの程度の位置にいるかを知ることが重要です。
情報系の試験は、全く何も知らない人が受けることは稀でしょうから、本当に一からスタートすることが必ずしも最良とは思えません。
幸いにも過去問はIPAさんのHP ですべて入手することが出来ますので、自分の受験するレベルの午前試験に挑戦しましょう。
挑戦の結果、受験する試験を再考するのもアリです。
「何が書いてあるか全くわからない。」という方は、ITパスポートの受験からはじめたほうが結果として早いかもしれません。
「用語はなんとなく聞いたことある。」という方は、少し厚めのテキストを買ってきて、全体を流し読みすることからはじめると良いと思います。
「大体の用語の意味は分かるけど答えの出し方がわからない。」という方はテキストと問題集を買って来て、問題演習からはじめるのが良いかもしれません。
「だいたい分かったし、半分くらいは正解した。」という方は、挑戦するレベルをひとつあげるべきかもしれませんね。
■まずは、テキストの流し読み
使われる用語の正確な意味がよく分からない、という方はまずはテキストを流し読みして、用語の意味や全体の概要、どこに何が書いてあるかを把握するところからはじめましょう。
この段階では、一つ一つの正確な理解を得る必要まではないと思いますが、目次や索引を見て知りたい情報を検索できるようになるのが重要です。
ちなみに私が使ったテキストは↓です。
この本でも十分で悪くは無かったのですが、たまたま古本屋で見つけたから選んだだけなので、もっと良いものがあるかもしれません。
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 21935
■午前対策:問題演習
午前試験はとにかく問題演習が鍵です。
情報技術者試験は過去問再出題率が半端なく高く、極端な話10年分の過去問の答えを覚えてしまえばそれだけで合格点が取れてしまうほどです。
私が勉強した時には無かったのですが、今ならiPhone/Androidアプリで過去問に挑戦できるものがあるのではないかと思いますし、解説が充実したもので見つかればそれが一番便利でしょう。
過去問を解く際は、解説をしっかりと読みこむとともに、逐次テキストで調べながら進めましょう。
この段階で理解の浅い部分はテキストを深く読み込み、理解が深い部分はテキストを軽く読むことで穴をふさいで全範囲にわたって理解を深められるように心がけてください。
■午後対策:問題演習
午後も問題演習が中心となりますが、午前とは異なり過去問の答えを覚えるだけでは対応できません。
解説をよく読むことで答えの導き方、APであれば解答の書き方を練習することが本番に繋がります。
午後試験の問題演習は、それなりの実力が無ければなかなか進みませんが、午前対策を通して弱点を解消していればつっかえないと思います。(たびたび引っかかるようであれば午前対策が足りないかも)
午後対策は、以下を使いました。
アイテック
売り上げランキング: 65134
翔泳社
売り上げランキング: 31057
翔泳社
売り上げランキング: 35894
翔泳社
売り上げランキング: 77068
オーム社
売り上げランキング: 14579
勉強記録09/11
■お風呂で
・合格の肢 商法・会社法
■就寝前
・会社法大要
・不動産登記法入門
■通勤時間
・会社法大要
会社法大要をざくざくっと読み進めて「計算」の章に入ってきました。
曲がりなりにも簿記論・財務諸表論を受験した私ですので、このあたりのスーッと頭に入ってきますが、それでもやっぱり「なるほど!」と思わせられることも多々ありで、ひとつの物事を色々な視点から見るのって大切だなぁー、と思わされます。
今まで読んできて一番よく分からないのが、株式交換による企業買収などの諸々なのですが、もし通読してやっぱり分からなかったら別の専門的な詳しい本を探すのもありかも…と思います。
---------------------------
ところで、ここ数日非常に沢山の方からアクセスを頂いています。
何か試験があったのかしら?と首を傾げてしまいましたが、このブログにはFPの試験に関する記事は全くありませんし、未だに何でかわかりません。
多くの方に見ていただくのはとってもありがたいことなのですが…。
勉強記録09/10
・合格の肢 商法・会社法
■就寝前
・会社法大要
・不動産登記法入門
■通勤時間
・会社法大要
会社法大要は、機関や株式など重要なところをこなしました。
お風呂でちょこちょこっと解いているだけですが、「合格の肢」もそれなりに解けるようになってきたような…。
と、勉強は面白くてよいのですが、そろそろ簿記も勉強しないといけないですね!
図書館で借りた本09/09
先週から借りてるものも含まれていますが、忘れないためにメモしておきます。
-----------------------------------------------------
判例まんが本 2 商法・民訴・刑訴 立花 千尋他 辰已法律研究所
会社法 神田 秀樹 弘文堂
会社法大要 龍田 節 有斐閣
不動産登記法入門 山野目 章夫 日本経済新聞出版社
民法1 内田 貴 東京大学出版会
超基本DIY入門 著者不詳 学研
-----------------------------------------------------
辰已法律研究所
売り上げランキング: 278175
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 61226
勉強記録09/07
■お風呂で
合格の肢 商法・会社法
■就寝前
・会社法大要
■通勤時間
・会社法(神田先生)
実は基本書大好きの私ですが、色々と検索をしていて司法試験勉強用の基本書まとめWiki というのを見つけました。
うおぉー。こりゃ凄いです。とっても参考になります。
予備校の試験対策用のテキストももちろん素晴らしいのですが、基本書を読んだときの達成感や「理解できた」感は他では中々味わえないですね。
ぜひ興味のある分野かから色々と読んでみたいです!