コンサルタントの「自分で考えろ!」の真意


例えば、コンサルタントの先生から「自分で考えろ!」と突き放された時、表面的な感情としては冷たく感じるものですよね。

でも、

この言葉は投げやりさだけでなく、育成や契約関係に基づく合理的な目的や意味がある場合も多々見受けられます。



本日のブログ記事では、

この二層の意味を整理し、なぜ最近それが「昭和的」と揶揄されるのかを検証し、具体的にどう振る舞えば思考力が鍛えられるかを執筆いたします。



【自分で考えろ!】の二つの真意


1.習慣としての思考力を育てたい  

  コンサルタントはクライアントに「主体的に思考、調査、検討して結論を導き出す習慣」を身につけてほしい。正解を教わる受け身のままでは問題解決能力は、一向に育たない。

相談を受けるたびに回答を受け取るだけだと、意思決定の再現性や応用力が育たないため、結果的にクライアント自身の成長を阻むことに陥る。


2. 費用対効果と役割範囲の線引き  

  分かりやすい例として、無償での対応や即答を期待される状況では、コンサルタントは時間と専門性を提供する正当な対価を受け取っていない。報酬を受け取っていない関係性の中で、すべてを教えることはビジネスではなくなり、他の正当な支払いをしているクライアントとも不公平であるため、「自分で考えろ」は現実的な、そういう相手への立場表明という意図にもなる。




最近の風潮と過保護批判


近年は「丁寧で親切な説明」「共感して優しく寄り添う」が価値判断される傾向が強まっている。


教えてほしいと頼まれた時には、いつも明確に答えを示すことが期待され、仮に「自分で考えろ」と返すと「昭和的」「冷たい」と揶揄されることがある。


だが、この風潮は過保護化の側面を持つ。


- 過保護の弊害  

  過度に教えすぎると、相手の自立心や推論力が削がれる。短期的な満足感は得られるが、長期的には学習機会を奪うことになる。  

- 建設的な提案と放任の違い  

  単なる放任と、成長を意図した手抜きは違う。前者は責任放棄だが、後者は成長のための戦略的挑発である。




「自分で考える」ための具体的ステップ


1. 仮説を立てる  

   - 状況を整理して、3つ程度の妥当な仮説を自分で作る。結論を待つのではなく、自分が出せる仮説を用意する。


2. 優先順位を付けて検証方法を決める  

   - 最も影響が大きい仮説から検証する。調査方法や必要なデータを明確にする。


3. 仮説を検証し、結果を簡潔にまとめる  

   - 成否の判断軸を示して、結論と次のアクションを提示する習慣をつける。


4. フィードバックを受ける  

   - コンサルタントには「私が立てた仮説は以下の3つです。優先的に検証すべきはどれですか」など、検証前提を示して確認を取る。


5. 振り返りを必ず行う  

   - 成功/失敗の要因を言語化して、次回以降の検討の精度を上げる。


---


コンサルタントに費用を払っていない場合の実務的な線引き


- 無料相談の範囲  

  - 一般的な助言、方向性の示唆、初期の質問への軽い応答は許容されることが多い。だが深掘りや具体的な実務設計は有償領域。


- 有償で依頼すべきサイン  

  - 実行可能な計画の設計、複雑なデータ分析、連続的なサポートが必要なときは対価を払うべきである。要求が高まるほど、提供される価値と時間は費用に反映されることを理解する。


- 合意の作り方  

  - 初期段階で「ここまで無料、ここから有料」と役割と期待値を明確にすることで摩擦を避ける。




結論


「自分で考えろ!」はただの放言ではない。成長を促す教育的意図と、契約上の現実的な境界線という二つの合理的な意味を同時に含む。受け取る側はまずなぜその言葉が出たのかを仮説化し、複数の答えの候補を自分で用意してから検証を求めることで、最短で思考力と結果を同時に伸ばせる。教えられることに慣れすぎると失うものが大きい。まずは仮説を立て、検証し、学びを言語化する習慣を始めてほしい。



 

 



 

 



バカとは、関わらないと決めるのが、勝ち組【時間管理と人選び】


はい、110億円売った

ぼっち起業家の杉本幸雄です。

もちろん、陰キャで、人見知りです。


わたくしは20年ほど前に、コンサルタント業で起業いたしました。


わたくしが生きている人生の目的は、【お金持ちで、良い人】をコンサルを通じて、日本に増やしていることです。わたくしと関わる人みんなには、人生を勝って欲しい、そう想っております。勝って、お金にもメンタルにも余裕があって、何でも許す強くて優しい人になってもらえています。


これまで20年間で、1万人の起業家や経営者を見てきて、2万回コンサル指導をして、110億円売り、本は6冊目の商業出版を果たしたばかりです。



時間は、有限です。

これは、生命そのものが有限だからです。


バカに、自分の時間、生命を消費する訳にはいきません。浪費、意味のない無駄使いだからです。



バカとは、関わらないと決めるのが、勝ち組【時間管理と人選び】


時間は、ぼっち起業家にとって、最も貴重な資源、リソースです。


ぼっち起業で孤軍奮闘しているあなたにとって、毎日の時間配分がそのまま生産性と成長率を決めます。だから「誰と関わるか」を意図的に、主体的に選び、決め、無駄な相手を切り捨てる判断は、単なる嫌悪感ではなく、賢い経営判断と言えるます。



なぜ「バカと関わらない」

ことが賢い経営判断なのか?


1. 時間の可逆性がない:

失った時間は取り戻せない。説明→誤解→再説明を繰り返す相手は、機会損失の塊に過ぎません。  

2. 精神的コストの増大:

売り上げにつながらない、ウザ絡みや不毛な議論は集中力と意思決定力を削る。  

3. 拡大の阻害要因:

時間を割く相手が増えるほど、本来のターゲットや顧客への時間投下可能里が減ってしまう。




【バカ】の定義と見分け方

- 情報泥棒タイプ:

買う気がないのに詳細を聞き出し、無償で知見を得ようとする人。  フリーライダー

- 粘着難癖タイプ:

質問のフリをして難癖をつけ、時間を浪費させる人。  

- 理解力ゼロタイプ:

基礎教養が不足しすぎていて、何度説明しても理解しない、学習する姿勢が見られない人。  



【見分け方】の目安

具体的に購買意志の有無、質問の深度と目的、過去の行動(同じパターンの繰り返し)を観察する。




具体的な対策


1.ターゲットを明確にする

- 理想の顧客像を言語化する、問い合わせフォームを作らない。  

- コミュニケーション方法をテキスト限定にする。


2.無料オファーをやめる

- 無償相談・無料資料を無差別に出さない。無料はフリーライダーを引き寄せる。  

- 無料の代替を用意する場合は、“最低限の関与”として時間制限を設ける。


4. フリーライダーには費用を明確にする

- お試しコンサル、有料コミュニティへの参加を案内する。値付けは心理障壁として機能する。  

- 支払いは前払いにすることで、真剣な相手とそうでない相手を即座に分けられる。


3.「見積もりお作りします」ウェポン

- 質問が来たら「見積もりをお作りします(有料)」と返す。  これが、強いウェポン(=武器)になる。

- これにより、無駄話を切り上げ、本当に価値を求める人にだけ手間を割ける。  

- 見積り過程で条件整理が進み、相手の本気度が明確になる。




マインドセットが大切です。


守銭奴と思われることを受け入れる

- 経営者が「お金に厳しい」と思われるのは正常だ。むしろそれはリソース管理ができる証拠である。  

- 無駄な他者負担を排し、自分と真剣な顧客に最大限の時間を投資するやり方を自分に許す。  

- クライアントではない無関係者からの悪評を恐れない。生産性と再現性の高いビジネスを実行する。




まとめ

時間は有限だ。時間は命、そのものです。

誰と関わるかを徹底的に選び、無料オファーと無意味なやり取りを減らすことが、ぼっち起業家の勝ち筋である。


ターゲットを明確にし、無料を制限し、フリーライダーにはコストを課す—そのシンプルな決断こそが、あなたの時間を守り、事業を前進させる最大の武器になります。



 

 



 

 




マーケティング活動で最も大切なこと(無駄な集客をしない)

はい、110億円売った
ぼっち起業家の杉本幸雄です。
もちろん、陰キャで人見知りです。

20年ほど前に、
コンサルタント業で独立起業いたしました。


わたくしは、コンサルタント業を通じて、
関わる人みんなに
人生を勝って欲しい!勝って、お金にもメンタルにも余裕があって、多くのことを許す、優しくて、強い人を、この日本に増やしております。

日本からイライラやギスギスを減らして、強くて優しい日本にしたいからです。

これまでの20年間で
1万人の起業家や経営者を見てきて、2万回コンサル指導をして、110億円売り、本は6冊目を商業出版したところです。

わたくしは、
毎日、一日も欠かさず、マーケティング活動を行っております。


マーケティング活動
で最も大切なこと


マーケティングでは
「より多くの人に知られること」ではなく、「セールスする相手をより多く創ること」を目的にするべきで、これがマーケティングの正解です。

マーケティング活動を、フォロワー数や視聴回数、アクセス数など、ただ数で追うのではなく、実際にセールスをしたときに、現実に買ってくれる人だけを集める姿勢が、長期的に最も効率的で健全なマーケティング活動ということになります。



- マーケティング活動の目的は、販売の実現、クロージングであり、認知やインプレッションは過程の手段に過ぎない。  

- マーケティングの理想形は認知数を増やす活動ではなく、「買う人だけ」を選んで、集める活動である。  

- 支払い能力がない人、購入意思のない人、ミスマッチな目的や価値観の人とは距離をとることが成果を最大化する。



なぜ「買う人だけを集める」ことが重要か?


- コスト効率の向上:
無駄なリード育成や顧客教育のコストが下がる。  
- コンバージョン率の改善:
母集団の質が上がれば、同じ投資で売上が増える。  
- 再現性の向上:
コンサル指導サービスを提供した後、クライアントの実際のビジネスで成果を得る再現性が高まる。  
- 長期的な信頼構築:
適切な顧客と関係を築くことでLTVが伸び、リファラルが生まれる。



どうやって「買う人」だけを集めるか?

1. メッセージとポジショニングを絞る  
   - 価格帯、提供価値、想定されるライフスタイルや悩みを明確化する。  
   - あいまいさを排し、合わない人が直感的に離れるようにする。  

2. 入り口でのフィルタを設ける  
   - 無料オファーはしない。参加費用などで本気度を確かめる。  

3. チャネル選定を厳格にする  
   - 既存顧客や類似顧客が集まる場所に投資する。広く浅いチャネルよりも、狭く深いチャネルを優先する。  

4. コンテンツで自己選別を促す  
   - 問題の本質、解決のレベル感、期待値を率直に示すコンテンツを出す。合わない人はここで自然に離れる。
  
5. セールスプロセスで早期判定する  
   - 初期接触で支払い能力や意思を確認する質問を入れる。無駄な時間を避けるために断り方も用意する。



支払い能力や購入意思のない人と距離をとる方法


- 早く条件提示:
価格、対象、コミットメント、期待される成果を冒頭で示す。  
- ノーを受け入れる姿勢:
合わない人を切り捨てるのではなく、適切な理由で断る文化をつくる。  
- ブランディングで線引きする:
雰囲気、メッセージトーン、ビジュアル、事例の選定でターゲット以外に自然な拒否感を与える。



測るべき指標と運用ルール
- 質指標を最優先にする  
  - 購入率(リード→購入)、顧客獲得単価、初回購入者のLTVを主要KPIにする。  
- 量を追わない評価基準  
  - フォロワー数やリード数は参考値に留め、売上やリピート、利益率で判断する。  
- 定期的なリスト精査  
  - 非アクティブ、支払い能力が低いセグメントを隔離または除外するルールを運用する。


まとめ

マーケティングで最大の成果を出すには、歓迎する人とそうでない人を自ら選ぶ勇気が必要です。

すべての人に好かれようとする取り組みは、短期的な数値で満足感を与えるかもしれないが、最終的には時間と資源を浪費してしまいます。

あなたの提供価値を真に理解し、支払う意思と能力を持つ人だけに届くように設計する。それが、持続可能で強靭なマーケティング戦略になります。

Gensparkの上手な使い方、Canvaは時代遅れ





生成AIツール「GenSpark」を実際のお仕事で上手に使うための実践的活用法。

概要と主要な特長を押さえ、具体的な活用例を示し、前時代的デザインツールのCanvaとの違いについても、ご説明いたします。




概要

GenSparkは、

ユーザーが入力した検索ワードやテーマに基づき「Sparkpages」と呼ばれるカスタムページ(スライドや要約ページ)を瞬時に生成するAI搭載の検索・ドキュメント生成ツールです。



複数のAIエンジンを連携させ、外部ウェブ情報から要約・整形した“読みやすい回答”を生成する設計になっています。

特にプレゼン資料など構成の自動生成を重視するスライド生成AIの一つとして位置づけられます。



特長

- 検索→ページ生成の一体化:

検索ワードを入れるだけで、要約されたページ(Sparkpages)が自動生成され、手作業で情報を収集・編集する工数を大幅に削減できます。  


- 複数AIの協調:

複数のAIエンジンで検証・合成された回答を提示する仕組みを採り、単一モデル依存よりも多角的な情報抽出が可能です。  


- 読みやすさ優先の出力:

広告やノイズ情報を除去し、要点を整理したクリアな回答を生成する点が特徴です。  


- スライド/プレゼン特化:

スライドの自動生成機能に強みがあり、短時間で一定品質のプレゼン資料を作る用途に向きます。



具体的な活用法


1. 事前調査からのプレゼン作成ワークフロー

- テーマ(例:市場動向、競合比較)をGenSparkに入力し、得られたSparkpagesをベースに構成をチェック。  

- 生成された見出し・要点に対して自社データや図表を差し替え・補強して完成させる。  

- 時短効果:リサーチと初期スライド組立を同時に済ませられるため、0→1の時間が大幅に短縮されます。


2. コンテンツ草案とFAQ作成

- 長文のリサーチ結果を要約し、よくある質問(FAQ)や社内向けハンドアウトを自動生成。  

- 複数ソースを統合した信頼性の高い短文を作れるため、社外向け説明資料や提案書の草稿作成に適します。


3. 学習・研修資料の迅速生成

- 教育コンテンツ(講義スライド、事例集)を短時間で準備し、講師は生成物を「骨子」として精緻化するだけで済みます。


4. リサーチのフィルタリング運用

- Web上の雑多な情報から偏りや広告を排し、要点だけを抽出する“事前フィルタ”として活用。深掘りが必要な箇所にだけ人的工数を割けます。



Canvaとの違い

- 目的の違い:

Canvaはデザイン作成(テンプレートを使った視覚的アウトプット)に最も強く、チームでのビジュアル制作・編集機能や豊富な素材が利点です。


一方、

GenSparkは「情報収集→要約→構成(ページ生成)」に重心があり、コンテンツの骨子・論旨作りを自動化する点で差があります。  



- 生成のアプローチ:

Canvaは「見た目だけ重視」で、ユーザーが文章やテーマを与えると複数のデザイン案を提案する機能があるのに対し、GenSparkは検索クエリに対して情報を収集・要約してページ(スライド)を組み上げる「検索駆動型」生成を行います。 

 

- 編集フロー:

Canvaは細かなレイアウト調整やブランド統一(ロゴ・カラーパレット保存など)が得意で、完成度の高いビジュアルを作る向きです。


GenSparkの出力は“論点整理と原稿ベース”を素早く作るのに向き、完成度の最終調整は別ツール(CanvaやPowerPoint)で行うワークフローが合理的です。  


- 利用シーンの推奨:  

  - クリエイティブなブランド物やチームでの共同編集が必要ならCanvaを優先。  

  - リサーチ結果を短時間で読みやすく整理し、プレゼン骨子や社内資料の原稿を作るならGenSparkが効率的です。



初めて使う時のポイント

- 最初は「小さな実験テーマ」を用意し、生成→編集→公開の一連を試す。  

- 出力は「骨子」扱いで、事実検証と自社情報の統合工程を必ず設ける。  

- 最終的なデザインや細部の視覚表現はPowerPointに移して仕上げる運用を推奨する。  



GenSparkは「リサーチと構成の自動化」で時間を取られる初期工程を大きく効率化してくれます。


まずは小さな定型タスクで成果を確かめ、信頼できる出力パターンを作ってから業務へ展開してください。




 

 



 

 



山本由伸から学ぶ、ぼっち起業家の勝ち筋

メジャーリーグのワールドシリーズでMVPになった山本由伸投手(都城高、オリックスバファローズ、ロサンゼルスドジャース)。彼のプレーや振る舞いには、派手さはなく、自らの役割を徹底し、ひたすら準備を重ね、状況に合わせた結果を最大値で出そうという姿勢を積み重ねていました。



今日は
ぼっちで、闘う起業家が山本由伸投手から学び、真似すべき教訓をブログ記事にまとめます。

はい、110億円売った
ぼっち起業家の杉本幸雄です。
もちろん、陰キャで人見知りです。
20年ほど前にコンサルタント業で起業いたしました。

わたくしは、関わる人みんなに人生を勝って欲しい!勝って、お金にもメンタルにも余裕があって、何でも許すような強くて優しい【お金持ちで、いい人】をコンサルタント業を通じて、日本に増やしております。

これまで1万人の起業家や経営者を見てきて、2万回のコンサル指導、110億円売り、本は6冊目の商業出版を果たしたところです。

ぼっち起業家が、
着々と結果を出している山本由伸投手から、学べる教訓について、まとめてみました。

教訓 1 小さな役割を徹底的に磨く

- 山本由伸は先発もリリーフもこなせるが、重要なのは「大切な場面での仕事」を確実にやる実力があること。  
- 起業家に置き換えると、何でもできる、どんな人にも対処できるという全方位的な万能を目指すより「自分が、唯一無二になれる限定的な狭小な仕事」を決めて、そこに集中投下することが、個性にもなるし、他者との差になる。  
- ニッチで圧倒的存在になると、市場、ターゲットはあなたを選びやすくなります。


教訓 2 継続的準備と短期集中の両立

- オフシーズン、そしてシーズン中の1年間を通じた準備を、登板する試合の短期決戦で発揮率を高める。  
- 日々のルーティンとして勉強・改善・顧客接点を育むことが、リピート契約や新規契約、コンサル指導の質の向上につながる。  
- 平常時は淡々と準備を続け、ここ一番のチャンスの瞬間には、お金、時間、知恵などのリソースと集中力を一点投下する。


教訓 3 適応力を持ち、役割の変更をためらわない

- 山本由伸はチーム戦略に合わせて登板計画を変えました。柔軟さが成果への影響力を最大化できた。  
- 陰キャでぼっちな起業家ほど市場変化や顧客感情に即応できる。二元論に陥らず、柔軟に対応できるスキルを持とう。  
- フォーメーションを変える感覚で、市場に合わせてニースがある売れるものを商品として、売る。相手によって提供方法や価格帯を素早く切り替える。



教訓 4 数字で信頼を作る 実績を見せる

- 山本由伸の防御率やWHIP、三振数といった数字が評価を確定させた。  
- ぼっち起業家も、とにかく実績。具体的な数字で信頼を構築します。実践数、売上・リピート率・導入効果など、伝えやすいKPIを持つ。  
- 数字は説明の省力化ツール。提示できれば説明の余地が減り、見込み客の意思決定が速くなる。



教訓 5 孤独の中でのチーム志向 外部リソースの使い方

- 山本由伸はコーチやリリーフ陣、チーム戦略を味方にした。個人技だけでなく周囲の力を勝利に変えた。  
- ぼっち起業家でも顧客・取引先・メンター・起業家仲間というチームという発想で、戦略的に巻き込み、自分の能力や発揮率を高める仕組みをつくる。  
- 実力者ばかりの人脈を意図的に作ると、自分の瞬発力と持続力が同時に手に入り、結果と信用を上げられる。



3ステップ実行プラン
1. コアを決める  
   -  自分の「1つの差別化能力」を短い言葉で定義する。  
   - 実行量 毎日1時間、1年間で365時間を目安にその能力を磨く時間を固定化する。  
2. 数字を作る  
   - 基準とする指標を3つ以内で決める(例 売上、リピーター率、プロフィール閲覧数)。  
3. 実力者ばかりのネットワークを作る  
   - 自分の周辺分野を補完する実力者と関係性を作っておく。技術・法務・会計の3分野で自分に役立つよう外注可能にしておく。  
   

結論
山本由伸投手の闘いは「ぼっちでも勝てる仕組み」と「場面で最大化する準備と柔軟性」を教えてくれています。

あなたのビジネスに一つずつ落とし込み、日常のルーティンとチャンスへの一点集中に両立させてほしい。

あなたが磨く小さな役割が、やがて大きな市場価値を産みます。

その他大勢から抜け出す。陰キャ社長が異業種の「小さな良さ」を取り入れる理由


はい、110億円売った、

ぼっち起業家の杉本幸雄です。

もちろん、陰キャで、話す場面以外は話したくありません。


20年ほど前にコンサルタント業で起業いたしました。


わたくしは、

関わる人みんなに人生を勝って欲しい!勝って、お金にもメンタルにも余裕があって、強くて優しい人を、日本に増やしております。


これまで1万人の起業家、経営者を見てきて、2万回のコンサル指導、110億円売り、本は6冊目の商業出版を果たしたところです。



そして、自分で主催、開催したセミナーは、少なくとも100回以上になりました。陰キャでも、セミナーで目立って、好印象を抱かれ、その結果、コンサル指導の申し込みを得られる、ちょっとした工夫があります。

陰キャで人見知りな起業家ほど、「大きな声で売る」ことに抵抗感があります。
大きな声や活発に動かなくても目立つ方法はありますし、選ばれる仕掛けがあります。

重要なのは
「自己満足」ではなく、「ターゲットや見込み客が感じる安心と信頼」を設計すること。

異業種に
散らばる小さな良さを観察し、それを自分の場面で再現するだけで、好印象を抱かれます。



なぜ異業種の真似が効果的なのか

- 異業種の習慣化された信頼の素を使うから。 
  勝ち組企業が長年ブラッシュアップしてきたサービスは、無言の信頼を生む仕掛けで満ちていると言えます。内向的で陰キャな起業家は、自力で全てを生み出す必要はありません。もう既に効果的な接客やサービスになっている習慣を引用すれば、短時間で好印象や好意、期待感を得られます。

- 差別化は大きな施策でなく、小さな積み重ねで生まれるから。  
  派手なプロモーションや大がかりな準備より、受け手が「心地よい」と感じる接点の連続が長期的な好印象を作ります。小さな気配りは再現性が高く、組織にも落とし込みやすいものです。

- 観察→実験→定着のサイクルが陰キャ社長には向いているから。  
  静かな観察力はイノベーションの種になります。仮説を小規模で試し、効果が出れば習慣にする。この手順は無理なく続けられ、効果も測りやすい。



実例:セミナーで使える「小さな真似」

- ペットボトルのお水を事前に席に置いておく  
  受講者が一歩入った瞬間に安心が生まれます。25年くらい前に、楽天市場の本社の会議に参加した際、ペットボトルのミネラルウォーターが配布されていて、感激したことを覚えております。当時は、ほとんどまだ誰もやっていなかったからです。飲み物という物理的な配慮は「主催者が参加者に心遣いをしている」ことを即座に伝えられます。たった100円ですが、参加者はこれだけで、お得感を感じます。セミナー本編や会議への向かい方が好意的になります。

- おしぼりの配布  
  新幹線グリーン車の習慣を取り入れるだけで、場の質感が上がる。清潔感と気配りを同時に提示できる。グリーン車に座るとすぐに、おしぼりを持って来てくれるサービスを真似て、セミナーでおしぼりを配布している先輩セミナー主催者さんがいて、さらに真似をしています。

- ホテルの支配人のような無地スーツと白ワイシャツの採用  
どんな格好が適切なのかは、悩みますね。稼げない起業家がやらかしがちな失敗は、自分の好きな格好をすることです。見た目からの雑音を減らし、「専門性」と「信頼」を視覚的に伝えられることが、大切。ブランドが声高でなくても選ばれる助けになる。最も無難で、失点しない服装が、このホテル支配人やトランプ大統領、安倍総理のような格好という訳です。





3ステップでできる導入フレームワーク

1. 観察(週に1つ)  
   異業種の場で「気持ちよかったこと」「不快だったこと」を1つずつメモする。量より質。観察は習慣にする。

2. 仮説化(5分)  
   その体験が自分のサービスでどう活きるかを短く書く。例:「水があれば気分転換できる」「おしぼりは集中の切り替えを助ける」。

3. 小規模実験(1回)  
   仮説を1回だけ試して、参加者の反応を観察する。


注意点

- 安易なコピーではダメ  
  形だけ真似ても意味は薄い。目的(安心感・信頼・利便性)を明確にし、それに合わせて、カスタマイズする。

- コストと効果を常に測る  
  小さな施策でも継続でコストが積み上がる。効果が見えないものは撤退を決める判断基準を作る。



まとめ — 静かな差別化は「小さな感動」の蓄積

陰キャ社長が取るべき闘い方は、大声で、大勢を惹きつけることではありません。

日常の接点を磨き、ターゲットや見込み客の期待を静かに超えることで「いつの間にか選ばれる」立場をつくるのが正攻法。

異業種の良い習慣は素材に過ぎません。大切なのは観察力と仮説を検証する謙虚さ。

まずは次のセミナーで、席にお水を置いてみることから始めよう。そこから、あなたの「無言のブランド」は育っていきますから。

開催報告10/24

陰キャ✕自由が丘支部(カッコイイ大人の会、KIO)


陰キャ社長限定の
稼げる勉強コミュニティが、カッコイイ大人の会、【陰キャ✕自由が丘】支部です。

はい、支部長の杉本幸雄です。
陰キャで、ぼっちです。

わたくしは、20年ほど前に
コンサルタント業で起業しました。
陰キャでコミュ症、人見知りなので、
これまでは、ずっとネット集客ばかりしてきました。

2万回のコンサル指導、
110億円売り、本は6冊目の商業出版を果たしたところです。

丸一年ちょっと前に、
自分の可能性を広げる目的で、ビジネスコミュニティの【カッコイイ大人の会】で、支部運営に挑戦しました。


今回は、14回目。
毎月24日15時から、リアル開催またはZOOM開催をいたしております。

今回の内容(180分間)※休憩4分
・カッコイイ大人の会、理念
・陰キャ✕自由が丘支部、年間報告
・言葉で稼ぐ(つかみフレーズ)今野富康先生
・デザインで稼ぐ(価値の追発見)安部英人先生
・多様な集客経路(ネット、紹介、自力営業、コミュニティ)杉本幸雄




 

 



 

 



起業して、50代で急に覚醒してお金持ちになった人が、やめたこと3選


はい、110億円

売った、ぼっち起業家の杉本幸雄です。

もちろん、陰キャです。


20年ほど前に

コンサルタント業で独立起業いたしました。わたくしの人生の目的は、関わる人全てに、人生を勝って欲しいと想っていて、自分のコンサル指導業を通じて、【お金持ちで、いい人】を増やしていることです。お金にもメンタルにも余裕があり、何でも許す、強くて優しい人を日本に増やしております。


これまで1万人の起業家や経営者を見てきて、2万回のコンサル指導、110億円売り、本は6冊目の商業出版を果たしたところです。


わたくしには、

40代で起業したのに、鳴かず飛ばず、そんなイマイチな情況の起業家の人たちからもコンサル指導の依頼が度々訪れています。



起業して、

50代で

急に覚醒してお金持ちになった人が、

やめたこと3選


例えば、40代で起業したのに、

いつまで経ってもイマイチで、欲しい成果を得られず、同じような所をぐるぐると滞留していた人が、「50代で、急に流れが変わった」と言う人が、わたくしのクライアントには実際に複数人、いらっしゃいます。


彼らに変化をもたらした共通点は、

何を始めたかではなく「何をやめたか」です。


わたくしは、

クライアントへ、何かを加えることよりも先に、何かを止めることを指導しています。


今日は、

売り上げとメンタルの余白を同時につくれた3つの“やめたこと”と、それらがもたらした具体的な効果、そして実践できる最短経路についてです。



1. 家族を心配し過ぎるのをやめた

→家族を過度にコントロールしようとする行為は、信頼の欠如を示し、自分の注意力を外に向けさせる。ビジネスに集中できない大きな原因だった。


- 効果

  心配はエネルギーの分散を生む。繰り返す小さな介入は家族の自律性と自立性を奪い、自分自身はマイクロマネジメントの思考と作業にメンタルも時間も縛られる。任せる信頼に切り替えることで心理的負荷と時間的負荷が下がり、自分自身は意思決定の質が上げられる。


- 具体的な変化例  

  朝の連絡や日々の指示が減り、重要な意思決定や戦略づくりに使える時間が週に数時間増えた。家族側も自己解決力が上がり、人間関係の摩擦が減った。


- 実践的ステップ(最短ルート)  

  1. 家族との役割ルールを一つ決める(例:金銭管理は配偶者、緊急連絡は別枠)  

  2. 週1回の短い「情況共有」だけを設ける(詳細は任せる)  

  3. 小さな失敗を見守る練習を連続3週間を実践する




2. べき論をやめた

→「〜するべきだ」という限定的な常識は、実験や柔軟な工程を縛り、成長の機会を逃す。べき論は結果ではなく工程を制限する。


-効果 

  起業には不確実性がつきまとう。べき論に従うと仮説検証を怠り、過去の成功体験や業界常識に縛られて、足かせになる。ルールを疑うことで反応速度が上がり、学習サイクルが短くなる。


- 具体的な変化例  

  「こうあるべき」という固定観念を捨て、顧客接点の仮説を次々に試した結果、従来の商流では見えなかった収益源が半年で出現した。


- 実践的ステップ(最短ルート)  

  1. 今の自分にある「べきリスト」を3つ書き出す  

  2. それぞれに対して「もし反対が正しいなら?」と問いを立てる  

  3. 1つだけ短期実験(2週間〜1ヶ月)を設定して検証する




3. 第三者評価を気にし過ぎるのをやめた

→家族や知人、業界の無責任な批評を過度に重く受け止めるのをやめた。外部の評価は参考にはなるが、判断基準にはしない。


- 効果

  第三者評価はしばしば文脈を欠き、ポジショントークなご都合主義のリスク回避的な声や、短期的な視点に偏りがち。いちいち他者の無責任な評価を気にすることは他人軸で生きることで、トライの思考と行動が小さく保守的になり、本来、欲しい差別化が消えてしまう。自分の価値基準と市場での検証に重きを置くことにすることで、意思決定が速く鋭くなる。


- 具体的な変化例  

  ネット上での批判を無視して、市場やターゲットに寄り添うことに集中した結果、初期の評判は悪化したが、限定的なターゲット顧客に深く刺さり売上、利益率、収益が安定した。


- 実践的ステップ(最短ルート)  

  1. 評価を受けたときに「誰のどんな目的の評価か」を分解する癖をつける  

  2. 「無条件に受け入れない」ルールを設け、重要な変更は必ずデータで判断する  

  3. 月1回、フィードバックの信頼度をスコア化して優先順位をつける




まとめ

「やめる」という選択は、時間の捻出と余裕あるメンタル作りということ。リソース、エネルギーの再配分とも言えるやめる、という行動。


50代で本当の覚醒を迎えた起業家は、新しいことを一つ増やしたのではなく、古い無駄な動きを三つ手放した。


信頼と実験と自分軸の判断を取り戻すことが、時間と資産、そして精神的余白を同時にもたらす最も効率的な近道だった。


 

 



 

 



せっかく起業したのに、年1000万円越えないイマイチさんの共通点


はい、110億円売った

ぼっち起業家の杉本幸雄です。

もちろん、陰キャです。


20年ほど前に、コンサルタント業で独立起業いたしました。


わたくしの人生の目的は、関わる人みんなに、人生を勝って欲しい!、勝って、お金もメンタルも余裕がある【お金持ちで、いい人】を、コンサルタント業を通じて、日本に増やしていることです。


これまで

1万人の起業家や経営者を見てきて、2万回のコンサル指導をして、110億円売って、本は6冊目の商業出版を果たしたところです。


わたくしが20年間経営を持続してきて、確信したことは、起業したら年1千万円は誰でも越えられること、もし越えられないなら、ある共通した3つの問題点があるということです。


せっかく起業したのに、年1000万円越えないイマイチさんの共通点


起業は「何を誰にどう売るか」を自分で決められる自由があります。

だからこそ、多くの労働者(従業員)では難しい年1000万円というラインは、十分、誰にでも達成可能性があります。それにもかかわらず、1千万円を越えられないイマイチさんには、共通する構造的な原因があります。


今日のブログ記事では、問題点を3つに整理し、それぞれに対する実践的な対応策をお示しします。


そして文末では、せっかく起業したら「年3000万円」を狙うべき理由を述執筆いたします。



せっかく起業したのに、年1000万円越えないイマイチさんの共通点


1.環境が悪い

2.ビジネスモデルが悪い

3.単なる量不足


それでは、それぞれ解説いたします。




1.環境が悪い


- 問題点  

  - 影響力の強い人間関係に囲まれている。否定的、消耗させる相手が多ければ行動が萎む。 これには友人や知人だけではなく、家族や親類も含まれています。

  - 居所、つまり生活環境が収益志向と噛み合っていない。適切な情報・機会・マインド・習慣が得られていない。  


- 要因

  環境は行動の確率を変える。小さな意思決定の累積が売上を作るため、日常から売る方向に引っ張られるかどうかが重要。貧乏とバカは伝染ります。大前研一氏が云うよう、一人で引っ越せばいいのです。


- 具体的な打ち手  

  1. 関係の選別、人選びと距離感について、月単位で行う。会う頻度を減らしてエネルギーと時間の最適化を目指し続けます。  

  2. 売上に直結する人脈を優先する。ターゲット、見込み客、影響力がある人、学べる人を重視する。  

  3. 物理的な最短手段として居住エリアの見直し。お金持ちエリアに住む。環境投資は自己投資の一種で、暮らしと行動の「場」を変えることで習慣が変わります。


---


2.ビジネスモデルが悪い


- 問題点  

  - 商品と値付け、ターゲットが噛み合っていない。リピート性、拡張性が弱い、欲しい人を見つけられていない、欲しくない人に無理やり売ろうとしている。  

  - 値付けが購買心理と合っていない。価格が価値を伝えられていないか、粗利が取れない。  

  - 販売の流れ(集客マーケティング→提案セールス→売上)に摩擦があり、スムーズな流れを作れていない。顧客の課題や欲望に合わせて設計されていない。  


- なぜ致命的か  

  不整合なビジネスモデルは努力を、疲弊熱に変えてしまいます。どれだけ働いている気になっていても、売上が伸びないのは、流れのどこかでターゲットが離脱しているボトルネックがあるから。


- すぐ実行できるチェックリスト  

  1. 商品×顧客マップを手書きしてみる。どの課題を誰のために解決するかを一枚にする。  

  2. 価格検証を5段階で行う。今の価格で3人に売れるか、1.2倍にしたらどうかを短期実験で検証する。  

  3. 販売ファネルを分解する。流入、接触、意思決定、決済、それぞれのコンバージョンを計測する。ボトルネックだけ改善する。  

  4. 継続課金か単発高単価かを明確化する。どちらかに集中し、混乱を避ける。




3.単なる量不足


- 問題点  

  - 売る行為が十分に行われていない。特別なノウハウは年1千万円レベルでは不要です。ただ、ひたすらに売ることに集中します。反復する接触とセールスが足りていない。  

  - 検証と改善のPDCAサイクル、OODAループが回っていない。試行回数が少ないため正しい仮説に到達できていない。  


- 要因

  年1000万円は、多くの業種で「合理的な単価 × 一定数の販売」で到達する水準だ。特別な才能よりも「売る回数」がとにかく大切です。


- 量を増やすための戦術  

  1. 1週間単位の販売KPIを設定する。新規接点数、提案数、成約数を数値化する。  

  2. テンプレ化と外注で反復可能にする。最初は自分で回し、テンプレを作ってから他者に任せる。  

  3. 最低実行ラインを作る。週に必ず20件の接触を行うなど、習慣化する。  

  4. 失敗を早くする。早い試行錯誤で勝ちパターンを見つける。





結論

せっかく起業したら、

目標は年3000万円を狙え


- 理由  

  年1000万円は起業すれば、誰でも達成可能だが、狙いが低いと成長のための仕組み化や資源配分を怠りがち。


労働者では、

ほぼ無理筋な年3000万円を目標にすると、スケーリングを前提とした設計(高粗利商品、再現性のある集客、外注・自動化、そして日常生活のあり方の工夫)が生まれる。

これが長期的な安定と拡大につながります。


- 実際の設計指針  

  1. 売上を「単価×転換率×件数」で因数分解し、3000万円のための具体目標を設定する。  

  2. 仕組み化優先で投資する。広告、CRM、外注、人材に先行投資し、回転率を高める。  

  3. 基準を持つ。利益率、顧客取得コスト、LTVを最低ラインとして設置する。




まとめ


起業した「だけ」で売り上げるための要素の全てが自由、あなた次第になります。そういう意味で、労働者時代より高収入へのハードルは下がるが、突破するか否かは環境、ビジネスモデル、量という三点の掛け合わせで決定されます。


まずは自分の弱点を一枚のシートにまとめ、上のチェックリストを順に埋めていきます。


年1000万円は決して魔法ではない。設計と実行を徹底すれば必ず到達する。つまり、とにかく売ればオッケー。だが、到達した先にさらに大きな自由を手に入れたいなら、次の目標は年3000万円という壁。


ビジネスモデルをスケールすることで、働き方も受け取る報酬も変わります。これはあなたの決断と環境が、その分岐点になります。




 

 



 

 



【片手間ダメ!ど根性®】

かんたん、片手間で、楽々稼げるスキル


はい、110億円売った

ぼっち起業家の杉本幸雄です。


もちろん、陰キャです。


わたくしは、

20年ほど前にコンサルタント業で独立起業しました。関わる人みんなに人生を勝って欲しいと想っています。そして、コンサルタント業を通じて、【お金持ちで、いい人】を増やして、何でも許す余裕のある人を日本に増やしております。これは、日本から、イライラやギスギスを減らしたい、優しくて強い日本でいて欲しいからです。


これまでの20年間で、

1万人の起業家や経営者を見てきて、2万回のコンサル指導をし、110億円売り、本は6冊目の商業出版を果たしたところです。


【かんたん、片手間で、

楽々稼げるスキル】について


短く率直に言うと、

そのようなスキルは存在しません。


これは、

あなたの周囲の成功者を確認してみれば、すぐに判る話しですよね。


「手軽さと再現性」を謳うセールスコピに心が動くのは自然だが、期待通りの結果を得たいなら"現実の構造"を理解する必要があります。


今日は、この理由と具体例、そして現実的に稼ぐための手法ついて執筆いたします。



なぜ「かんたん」「手軽」の嘘、

伝説が広がるのか!?


- 引きが強い

つまり、売り手側として、

儲かりやすいからです。短時間で容易に成果が出るように見せれば視聴数やセールスが伸びる。 


- 認知バイアスが働く。

成功事例だけに注目したり、自分にもその事例が再現されると思い込み、失敗や隠れた苦労やコストに関心がいかなくなる。 


- 成功の定義が曖昧。

短期の小さな成果を「成功」として切り取ることで、継続性や規模を見えにくくなる。


2つの現実的な真実


-1.ビジネス、スポーツ、芸術であれ学問、そしてAIでもゲームであっても、習熟には時間と反復が必要です。技能は短期のお試しで身につくものではなく、着手→失敗→学習→改善のサイクルが不可欠である。 


- 2.スケールを伸長させ、成長するにはリソースが不可欠。


リソースとは、時間、資金、人的ネットワーク、そして継続的な学習投資がなければ大きな成果は出にくい。


具体例と

落とし穴について


例えば、ネット集客


- 現実: 早く始めて長く続けることが強みになる秘訣。SEOやコンテンツの積み重ね、オンライン上の信頼構築は年月を要する。 


- 例外: 短期で爆発的に成功するケースはないこともないです。広告費を大量投下、数千万円や数億円という単位でできる企業や実業家の事業に限られる。つまり「短期間で楽に儲かる」は広告投下という別の投資を伴うことが通常。


例えば


リアル集客


- 現実: コネや交流会は有効だがコストが高い。特に時間的負担が大きく、夜遅くなりがちで体力と健康を削られる。 


- 構造的問題: 偶然の出会いが仕事に直結する割合は低く、単価も低めになりやすい。結果、学習やスキル習得に回す時間が失われる。





実際に

稼ぐための

現実的な道筋の提案


- 目的を明確化する:


どのくらいの収入を、どの期間で、どのリスクで達成したいかを数値化する。 


- 最小有効投資を設計する:


時間とお金のどちらを先に増やすのか決め、再現可能な実験設計を作る。 


- 学習サイクルを短くする:


小さな仮説を立てて検証し、失敗から迅速に改善する仕組みを作る。 


- 持続可能なリズムを守る:


健康と学びの時間を犠牲にしないことをルール化する。長期的な継続性が最大の競争優位になる。 


- とにかく、時間と運転資金を用意する:


何をやり始めるのにも、先ず時間の確保から。そして時間の確保を継続するためには、運転資金が必要。全ては、この時間を作ることと、資金を用意することから始まります。


結論


「かんたん、片手間で、楽々稼げるスキル」は魅力的なフレーズだが、現実は全く異なる。


短期的な成功の裏には大きな投資や運が潜み、一般化できる再現性は極めて低い。代わりに、目的を定め、最小投資で学びを回し、健康と時間を守りながら継続することが唯一の堅実な近道である。


期待を賢く調整し、地道な努力を最短距離に変える戦略を選ぼう。


期待するよりも、具体的に必要な努力をすることです。